最低賃金のことで教えてください。
ちらしなどで自給800円、750円とかあって、失業保険、健康保険、年金加入した場合、自給のなかにふくまれるのでしょうか。
手取りで600円とかになるんでしょうか。
現在国で定めた最低賃金はいくらですか。同じく保険料もふくまれますか。 お願いいたします。
ちらしなどで自給800円、750円とかあって、失業保険、健康保険、年金加入した場合、自給のなかにふくまれるのでしょうか。
手取りで600円とかになるんでしょうか。
現在国で定めた最低賃金はいくらですか。同じく保険料もふくまれますか。 お願いいたします。
最低賃金の金額は国ででなく県単位で定めるんじゃなかったっけ?
600円前半くらいだったと思いますが・・・。
600円前半くらいだったと思いますが・・・。
長文です。退職に当たっての手続きについて教えてください。
いろんな情報がありすぎてちんぷんかんぷんなので、皆さまのお力を貸してください(>_<)
主人が6月半ばに、21年間勤めた会社に退職届を出しました。しかし、会社としては辞めて欲しくないらしく、一旦退職届ごと戻されてしまいました。その際に主人は、労働基準法に基づき、退職届提出後の2週間後となる「7月からはもう来ません」と言ったのですが、それは会社側も認めたとのことです。しかしやはり、主人が辞めるのを渋って、7月中主人は有給扱いになっています。7月に入って会社にもう一度退職届を出しにいったのですが、所属長には受け取ってはもらえたものの、理事長がまだ受理していないようです。2回目の提出からも2週間以上経っているので、少々強引ですが「むこうの返事を待つより、こっちから保険証類を返しにいったほうが早い」と促し、今日このあと返しに行くことにしたのですが、①これは妥当でしょうか?
そして、辞めることができた場合、社保から国保に切り替えるのに「社会保険被保険者資格喪失証明書」が必要だとわかったのですが、②これは保険証を返却してからしばらくしないともらえないのでしょうか?また、これは会社が持っているものでしょうか、それとも外部(社保庁など)からとりよせるものでしょうか。離職票がもらえるのも、保険証返却後でしょうか。
次に失業保険についてなのですが、依願退職の場合「3ヶ月は失業保険は受け取れない」と聞いたのですが、一方で「雇用保険料を過去2年間に継続して12ヶ月以上納めていた場合、退職の翌日から1年間、失業保険を受け取れる」という情報も目にしたのですが、④うちの主人の場合は失業保険の受け取りはどうなるのでしょうか。また、この「1年間」というのは、1年間毎月受け取れるという意味なのでしょうか。私たちとしては、すぐにでももらえるのであれば欲しいです。
⑤その他、今後私たちがするべきこと、他にもらえるものがあれば教えていただけると幸いです。
長文失礼しました。どうかよろしくお願いします_(_^_)_
いろんな情報がありすぎてちんぷんかんぷんなので、皆さまのお力を貸してください(>_<)
主人が6月半ばに、21年間勤めた会社に退職届を出しました。しかし、会社としては辞めて欲しくないらしく、一旦退職届ごと戻されてしまいました。その際に主人は、労働基準法に基づき、退職届提出後の2週間後となる「7月からはもう来ません」と言ったのですが、それは会社側も認めたとのことです。しかしやはり、主人が辞めるのを渋って、7月中主人は有給扱いになっています。7月に入って会社にもう一度退職届を出しにいったのですが、所属長には受け取ってはもらえたものの、理事長がまだ受理していないようです。2回目の提出からも2週間以上経っているので、少々強引ですが「むこうの返事を待つより、こっちから保険証類を返しにいったほうが早い」と促し、今日このあと返しに行くことにしたのですが、①これは妥当でしょうか?
そして、辞めることができた場合、社保から国保に切り替えるのに「社会保険被保険者資格喪失証明書」が必要だとわかったのですが、②これは保険証を返却してからしばらくしないともらえないのでしょうか?また、これは会社が持っているものでしょうか、それとも外部(社保庁など)からとりよせるものでしょうか。離職票がもらえるのも、保険証返却後でしょうか。
次に失業保険についてなのですが、依願退職の場合「3ヶ月は失業保険は受け取れない」と聞いたのですが、一方で「雇用保険料を過去2年間に継続して12ヶ月以上納めていた場合、退職の翌日から1年間、失業保険を受け取れる」という情報も目にしたのですが、④うちの主人の場合は失業保険の受け取りはどうなるのでしょうか。また、この「1年間」というのは、1年間毎月受け取れるという意味なのでしょうか。私たちとしては、すぐにでももらえるのであれば欲しいです。
⑤その他、今後私たちがするべきこと、他にもらえるものがあれば教えていただけると幸いです。
長文失礼しました。どうかよろしくお願いします_(_^_)_
>労働基準法に基づき、退職届提出後の2週間後
労働基準法に「2週間後・・・」といった定めはありません。
6月に退職願を提出したとのことですが、退職日をいつに指定しましたか。
1A:退職日当日まで「被保険者証」は有効ですから、退職日以降返却としてください。退職日以前に返却しても差し支えありませんが。
2A:退職日以降の発行となります。書式等は事業所が独自に作成します。
3A:・・・・
4A:離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者となります。本人からの「依願退職」となりますので、求職の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後からの支給となります。
5A:失業給付金以外に受給の可能性はありません。
労働基準法に「2週間後・・・」といった定めはありません。
6月に退職願を提出したとのことですが、退職日をいつに指定しましたか。
1A:退職日当日まで「被保険者証」は有効ですから、退職日以降返却としてください。退職日以前に返却しても差し支えありませんが。
2A:退職日以降の発行となります。書式等は事業所が独自に作成します。
3A:・・・・
4A:離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者となります。本人からの「依願退職」となりますので、求職の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後からの支給となります。
5A:失業給付金以外に受給の可能性はありません。
失業保険受給額について質問します。
今の会社を9年勤めてきたのですが、今年一杯で一時解雇と言うことになりました。
会社での保障内容ですが、社会保険をつけてもらい通年雇用でした。
過去3年間の月給ですが25万/月でした。
私の場合の受給額はどのくらいでしょうか?
また受給額だけでは生活できないのでアルバイトもしたいと思うのですが、可能でしょうか?
今の会社を9年勤めてきたのですが、今年一杯で一時解雇と言うことになりました。
会社での保障内容ですが、社会保険をつけてもらい通年雇用でした。
過去3年間の月給ですが25万/月でした。
私の場合の受給額はどのくらいでしょうか?
また受給額だけでは生活できないのでアルバイトもしたいと思うのですが、可能でしょうか?
一時解雇と言う意味がわかりませんが、解雇と言う事で回答します。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額(土日祝に関係なく全ての失業日)で支給されます。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、全て失業状態と認定されれば28日×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求めその賃金日額を元に基本手当日額の計算をします。
平均約25万だったとして計算すると、基本手当日額は約5200円です。
支給される期間は30歳上45歳未満であれば180日です、45歳以上60歳未満は240日。
※アルバイトは一定の時間内、賃金内であれば、そのままの日額を受給可能ですが、賃金額によっては減額されたり不支給になったりします、詳しくはハローワークでお聞きになることです。
【補足】
全額支給の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
一部減額の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
不支給の場合
(収入の1日分-1,326円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
※賃金日額=8333円(月平均25万として)
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額(土日祝に関係なく全ての失業日)で支給されます。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、全て失業状態と認定されれば28日×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求めその賃金日額を元に基本手当日額の計算をします。
平均約25万だったとして計算すると、基本手当日額は約5200円です。
支給される期間は30歳上45歳未満であれば180日です、45歳以上60歳未満は240日。
※アルバイトは一定の時間内、賃金内であれば、そのままの日額を受給可能ですが、賃金額によっては減額されたり不支給になったりします、詳しくはハローワークでお聞きになることです。
【補足】
全額支給の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
一部減額の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
不支給の場合
(収入の1日分-1,326円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
※賃金日額=8333円(月平均25万として)
失業保険について。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
一年以上継続して雇用される見込みがあること。
週の所定労働時間が20時間を超えること。
この二点をクリアーすれば雇用保険の加入義務が生じます。
労働契約に期間の定めがない場合は雇用されると見込まれると解されます。
加入してない場合は二年までさかのぼれます。 雇用保険の保険料は労使折半ですので支払ってなければ二年分払う必要が生じるでしょうね。
社長さんに加入義務について話をして、ダメなら労働基準監督署にかけこみましょう。
週の所定労働時間が20時間を超えること。
この二点をクリアーすれば雇用保険の加入義務が生じます。
労働契約に期間の定めがない場合は雇用されると見込まれると解されます。
加入してない場合は二年までさかのぼれます。 雇用保険の保険料は労使折半ですので支払ってなければ二年分払う必要が生じるでしょうね。
社長さんに加入義務について話をして、ダメなら労働基準監督署にかけこみましょう。
失業保険給付金の受給について質問です。
6月末で退職し、7月から派遣会社で働いています。来年の3月末で今の派遣も辞めようと思っているのですが、前職の失業保険給付金は受給できますか
??
前職は正社員で4年働きました。
できるのであれば、いつどのような申請が必要ですか?
お願いします。
6月末で退職し、7月から派遣会社で働いています。来年の3月末で今の派遣も辞めようと思っているのですが、前職の失業保険給付金は受給できますか
??
前職は正社員で4年働きました。
できるのであれば、いつどのような申請が必要ですか?
お願いします。
派遣会社で雇用保険加入してますよね?前職の加入履歴は繰り越してるはずですよ。
派遣社員を辞めた時点で派遣会社から離職票もらえますから、それをもってHWで手続きすれば失業保険の申請できますよ。
失業保険でもらえる金額は、直近で働いていた会社の給与が算定基準になるので(いくらになるかはHWで計算してくれるはず)それを前職のときの給与で計算してもらうことはできないはずです。(派遣会社で雇用保険加入してないか、しない程度しか働いていないというのなら話は別ですが)
派遣社員を辞めた時点で派遣会社から離職票もらえますから、それをもってHWで手続きすれば失業保険の申請できますよ。
失業保険でもらえる金額は、直近で働いていた会社の給与が算定基準になるので(いくらになるかはHWで計算してくれるはず)それを前職のときの給与で計算してもらうことはできないはずです。(派遣会社で雇用保険加入してないか、しない程度しか働いていないというのなら話は別ですが)
関連する情報