国民健康保険 住民税の支払いについて
失業し(自主退職)、現在休職中です。
失業保険をもらいながら、求職活動を行っています。

毎月の国民健康保険料が4万円、住民税が1期分で7万円、年金は免除してもらっています。

支払いは健康保険、住民税を1番にこれまで支払ってきました。
しかし、貯金も底をつき、失業保険では足りずに、
保険料の支払は、カード会社に10万円借り入れをしながら、
失業保険で返済といった生活をしています。

ただ、失業保険の需給ももうすぐ終わりです。
甘いことを言っているのはわかるのですが、奨学金の返済も含め、
支払いだけでもういっぱいいっぱいです…。
田舎なので就職活動で県外に出て面接などもありますが、もう交通費まで回すお金がありません。

保険料や住民税は絶対に払わないといけないのはわかっているのですが
借金してまで支払うのがきついです。支払いをやめたらどうなりますか?

お金がないため、体調が悪くても病院にもずっとかかってはいません。
もう、お金のことを考えると、何もやる気が起きないです・・・。
住民税はどうしようもありません(><) 市役所に行き、分納の相談をするくらいしかできません。

健康保険は、親の扶養に入るのは難しいでしょうか?失業給付の受給が終わったら、無収入になると思いますので、一度親に相談するのも手ですね。
一回に4万は確かに高いです(T_T)任意継続の方が安く済んだのではないでしょうか?
求職中の保険&年金について
3月末で前職を退職しました。先日ハローワークに行って失業保険の手続きをした際に、健康保険・国民年金の減免申請の用紙をもらい、ちんぷんかんぷんで先日市役所で聞いてきたのですが・・・。

健康保険は国保の加入手続きをし、軽減措置の申請をしました。
退職理由が配偶者の転勤の為なので、失業保険の特定理由受給者になっています。

続いて国民年金ですが、こちらも免除の申請に行くと配偶者がいるので扶養に入れば?と言われました。
免除申請には夫婦の課税証明が必要だけど、免除できない可能性が高いとのこと。

また、主人の会社に扶養の申請をすると、失業保険受給中は扶養になれないとのことでした。
また、持ち家が旧住所にあるので主人は住民票を移しておらず、住民票上「別居」になるのでどちらにしても無理では?とのこと。

求職中ですが、子供の保育園も見つからず仕事も決まっていません。

受給が終わると扶養に入った方がよさそうですが、住民票は移さないで扶養には入れないものでしょうか?

また、失業保険受給中も国民年金は払わないといけないのでしょうか?

ご指南願います。。。
配偶者転勤による別居回避のために提出した資料があれば
たとえ同居でなくても扶養にはなれるかと思います。
(ただし、失業給付受給終了後より)

ちなみにハローワークへはなにを出されて特定理由となったのか
教えていただけると嬉しいのですが・・・。

---------------------------------------------------------------

あなた自身あまり知識がないように思えますので
扶養条件を教えます。

よく、年130万円未満なら扶養になれる、以上なら入れない、
なんて回答されている方がいますがその回答は誤りです。

簡単に言えば「働いてから(または働く目途がたった日より)12か月間で130万円未満」です。
前者の表現だと「1月から6月まで働いてそこまでで200万円稼ぎました、
7月から無職だけど年間130万円超えてるから扶養にはなれない」となりますよね?
そうではなく、正しくは将来受ける収入が130万円未満かどうかで扶養者になれるか
が決定するわけです。

例ですが、1月~6月まで月3万円の収入で扶養に入っていた。
7月~10月までは無職の予定だったので扶養を継続しようとしていたが
7月の段階で11月より月給20万円の職が見つかり内定をもらった・・・。
この場合は年130万円未満となりますよね?
ですが、扶養にはなれません。
働く目途が経った日が決定しており、その日から12か月間働くと
推定240万円になってしまうからです。

なので失業給付金についても給与にしても同じ考えなので受給している間は
日額3612円以上(12か月給付を受け続けると130万円以上になる)
超えてしまう場合には扶養にはなれないということです。

受給期間中は当然、国民健康保険と国民年金にご自身で加入することになります。
受給終了後に旦那様の会社へ健康保険の扶養と国民年金の第3号被保険者となり
保険料が免除されるわけです。

もちろん、失業給付を受けなければ退職した翌日より遡って扶養となれますので
ご自身にとってどちらが得か計算するのもいいでしょう、
(おそらく失業給付を受ける方がいいかと思いますが・・・。)
失業保険について教えてください!9月いっぱいで派遣会社を辞めました。仕事が見つかると思いましたが見つからず…失業保険を貰おうかなと思います…

自己退社なのですが、詳しい方、手続きの方法教えてください。また貰える期間、金額まで教えて頂けたら助かりますm(__)m
ちなみに健康保険の更新手続きをしなかったのですが…大丈夫でしょうか?
雇用保険では失業給付金の受給資格要件をさまざま定めております。その人は、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることとしております。

勤務先(派遣元)から交付される「離職票」および「雇用保険被保険者証」を公共職業安定所に提出してください。
在籍年数やご自身の年齢により給付日数が子tなります。また、基本手当(支給額)は、離職前の6ヶ月の給与から算出されますので給与の額が不明では算出できません。

健康保険の資格が失われていますので、国民健康保険への加入手続が必要です。
退職前に入籍?
今、8年勤めている会社を退社しようと考えているのですが、(結婚して、県外へ引越しするため)
入籍日について不安があります。

7月いっぱいで退職したいと考えており、8月中には引越しを済ませたいと思っています(まだ新居は見つけていません)
引越し後は失業保険の申請を出して、仕事も少しずつ探していくつもりです。
なので、辞めて彼の扶養には入らないつもりです。

ただ、入籍日なのですが、彼の強い希望で7月上旬なんです。
でも、そうなると退職直前に会社で色々と変更手続きしてもらう事になりますよね?
それでも大丈夫でしょうか?
彼に会社を退社してから、入籍したほうがいいのでは?とも言いましたが、
そんな手続きの事で入籍日を変えるなんて~とゴチャゴチャ言われました。

私は毎月いくつかの医者に通院しているので、保険証の事も気になります。
どなたか、回答お願い致します。
私も退職前に入籍しました。
8月に入籍をして10月末で退職しました。
確かに面倒って思われるかなぁって思ったけど、人事にお願いして、無駄になって申し訳ないけど、新しいネームプレートや印鑑を頂きました。


私も結婚後他の仕事を探すつもりだったのですが、一度旦那の扶養に入りました。(すぐに再就職できるとは限らなかったので)
運良く再就職が12月には決まったのですぐに扶養は抜けました。
関連する情報

一覧

ホーム