結婚を機に、6年正社員で務めた会社を退職します。
そこで失業保険をもらおうと思うのですが、受給中は扶養に入れないとの事なので退職後国保か任意継続を考えています。
国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
自治体によってはホームページに計算式が掲載されています。なかったら窓口に電話で問い合わせすれば教えて下さるかと。保険料の他に付加給付もチェックしましょう。任意継続にはあるケースが多いと思いますが、国保にはないかと存じます。
退職日から10日以上経ちますが、離職票が元職場から届きません。社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」と言われました。退職日から時間が経っても失業保険の申請はできますか?
9月初旬に自己都合で退職しました。
離職票が出来しだい、失業保険の申請をしに行こうと思っていましたが、
退職日より10日以上経っても届きません。
社長に連絡しても「仕事が忙しくてまだハローワークに行けていない」との事。
スタッフの少ない職場なのはわかっていますが、こちらも出来るだけ早く
失業保険の申請に行きたいと思っているのですが・・・

仮に退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能でしょうか?

その場合、申請した日から3か月の待機期間になるのでしょうか?

受給日が1か月違うのは収入面でかなり大きいのですが・・・

どなたか、ご教授よろしくお願い致します。
申請した日から3か月の待機期間です。


退職日から1か月経ってからでも失業保険の申請は可能です。
3か月くらいまでいけたように思います・・・。
同棲をしている場合、飲みに出かけるのは月何回までOK?
彼氏と同棲して1年弱です。
彼氏は勉強をしながら今は失業保険をもらっているので無職です。
私はフルタイムで働いているのですが、お酒が好きなため飲みに出かけることが最近多くなってしまいました。
もちろん女性同士(会社の同僚や友人)で男性はいません。
彼はご飯を作ることが出来ないので、私が飲み会に行くときは冷凍のパスタとかを食べてます。
あまり私が出歩くことは良く思ってないようですが、自分は無職で外食もあまり出来ないため、文句は言いません。

同棲していて女性が夜飲みに出かける(終電までには必ず帰ります)のは月何回位までが限度でしょうか・・?
こんにちは。

結婚していないで同棲であったら
月何回でもいいのではないでしょうか・・・

ただご飯はかわいそうなので、
朝彼の分のご飯を作っておいて
レンジでチンすれば食べられる状態にしてあげたらどうでしょうか。

やる事やって遊びに行くのであれば良いと思います。

しかも終電までには帰っているのですよね。
近々8年程勤めた会社を退職し、転居を伴う転職を考えています。
私の転職にあたり、妻も25年勤めた会社(正社員)を辞めようと思っています。(転職先は300km近く離れた県外なので)この場合、新しい会社で妻を私の扶養に入れようと思っているのですが、妻は私の扶養になった上、失業保険とかは貰えるのでしょうか?変な質問かも知れませんが、お詳しい方教えてください。。
失業保険をもらうとその間は扶養(健保・厚生年金)に入れない場合がほとんどです(収入が基準を超えるから)
でも正社員でお勤めでしたら失業手当をもらった方がオトクなんじゃないでしょうか

ちなみに、ご主人の転職についていくので通勤できないから退職する場合は
正当な理由のある自己都合退職なので給付制限(3ヶ月)ありません
年金・保険について質問です。
私(妻)が3月末に退職しました。それまで勤めていた会社は福利厚生がなってなく、国民年金・国民健康保険に加入していました。
ちなみに現在失業保険もないです。

4月、5月は色々あって手続きをしなかったのですが今月中に夫の扶養に入ろうと思います。夫はサラリーマンで社会保険・厚生年金です。今後、夫の収入が変わらない限り私が扶養に入ったからといって保険料等の額が上乗せされることはないということで合っていますか?


またお恥ずかしながら結婚前、国民年金未納の時期があります。保険料等の額が上乗せされないならさかのぼれる範囲で支払っていく予定なのですが、未納があることで扶養に関して影響はあるのでしょうか?
奥さまが健康保険の「被扶養者」となってもそれによりご主人の保険料が増額されることはありません。

国民年金保険料の未納分を遡れる期間は「2年前」までと定められております。それ以前の未納分は支払いたくても支払うことはできません。
失業保険給付の手続きについて。
第二子の育休一年後に自己都合で会社を退職しました。
(第一子のときからの連続しての育休だったので、約4年間会社を休んでいました。)
退職日は1月31日です。
離職票は3月初めに
もらえるそうです。
すぐ発行できない理由を会社に確認したところ、給与計算がまだなので、未確定となってしまう。すると、ハローワークで指摘されることがあるらしいから、だそうです。私の場合いずれにしても0(ゼロ)なんですけど。

よく、退職したらすぐ離職票をもってハローワークへ、と聞くのですが、
一ヶ月ちょっと時間が空くことによって、何か不都合なことがおこりますか?

退職理由は第二子出産のために実家近くに転居して、職場が遠方になったからです。
第二子が3歳になって育休が切れたら、職場にまた戻ることも考えてはいたのですが、
悩んだ末、やはり難しいと決断しました。
4月から子供二人の入園も決まって、働ける状態にあるのですが、
周囲から失業給付をもらったほうがいいと言われ、気になりだしました。

産休育休も含めて6年間正社員として勤めていました。最後に働いていたときの給与が基に計算されるんですよね?つまり4年前(第一子の産休前が最後)になるのですが。合っていますか?

今、何かとるべきアクションはありますか?
よく分かりませんが1月31日で退職したのですよね。
それで給与がゼロと書いていますがどの位ゼロだったのですか?それ以前の1年間は育休で給与はゼロだったのですか?
それなら受給資格はありませんよ。
雇用保険の基本手当日額は過去6ヶ月の平均賃金(税込み)が基礎になります。ですから計算のし様がありません。
あなたが受給期間の延長手続きをしていない以上無理だと思います。
「補足」
退職の1月31日以前2年間に12ヶ月以上の被保険者期間があるのですか?それなら普通は資格があるのですが。それで収入がなかったのですか?収入がなければ被保険者にはなれないはずですが。よく分かりません。
収入がなくても雇用保険料を支払っていたと言うのはおかしいですね。雇用保険は収入に対して0.6%かかるものですから。
雇用保険料を払っていなければ被保険者期間にはなりませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム