芸術関係の雇用保険(失業保険)について質問です。
今年、デザイン会社を辞めた者です。
まだ次の就職先が決まっていないので、ハローワークで保険の受給手続きをしてあります。
間もなく受給が始まります。
そこで質問です。以下の様な状況でも受給できるのでしょうか?
それとも、辞退の手続きをした方が良いのでしょうか?
>>>この就職難と業界の派閥のおかげで私を雇ってくれる企業がなかなかみつからない状態なんですが、以前の取引先からは月に数回依頼を受けています。
>>>報酬は自分名義で源泉徴収(-10%)された額が翌月に銀行へ振り込まれます。(受給口座と同じ口座)多分、納税者になってるんだと思います。
>>>月によって収入が10万円だったり、良い時は50万円ぐらいになったりします。あくまでも求職中ですし、収入が不安定な為、できるだけ給付を受けたいと考えています。
>>>家で作業をして納品しているので、はっきりとした労働時間がありません。よって、ハローワークに申告することが困難なように思われます。
どうしたら良いかわかりません。
ご助力願います。
今年、デザイン会社を辞めた者です。
まだ次の就職先が決まっていないので、ハローワークで保険の受給手続きをしてあります。
間もなく受給が始まります。
そこで質問です。以下の様な状況でも受給できるのでしょうか?
それとも、辞退の手続きをした方が良いのでしょうか?
>>>この就職難と業界の派閥のおかげで私を雇ってくれる企業がなかなかみつからない状態なんですが、以前の取引先からは月に数回依頼を受けています。
>>>報酬は自分名義で源泉徴収(-10%)された額が翌月に銀行へ振り込まれます。(受給口座と同じ口座)多分、納税者になってるんだと思います。
>>>月によって収入が10万円だったり、良い時は50万円ぐらいになったりします。あくまでも求職中ですし、収入が不安定な為、できるだけ給付を受けたいと考えています。
>>>家で作業をして納品しているので、はっきりとした労働時間がありません。よって、ハローワークに申告することが困難なように思われます。
どうしたら良いかわかりません。
ご助力願います。
初回認定日に説明を受けているはずですが、収入のあるなしに関わらず、労働した日を認定日に報告する必要があります。
家で仕事をしていても、だいたいかかった時間はわかるはずです。
プロだったら時間配分を考えながら仕事しているはずです。(素人の趣味じゃないんですから)
報告しなければ、それは不正受給になりますよ。
不正受給が発覚すれば失業給付の3倍分の罰金を支払うことになります。
家で仕事をしていても、だいたいかかった時間はわかるはずです。
プロだったら時間配分を考えながら仕事しているはずです。(素人の趣味じゃないんですから)
報告しなければ、それは不正受給になりますよ。
不正受給が発覚すれば失業給付の3倍分の罰金を支払うことになります。
失業保険と職業訓練
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
私21歳、今の仕事(市役所の臨時職員)は3年目になります。
今年の6月に結婚をすることに決まりそうなのですが、結婚してからも
赤ちゃんを授かり、働けるまで働きたいのです。
そこで結婚を機に勉強したかった、医療事務の資格を取りたいと考えています。
入籍し、11月まで今の職場で働き、11月から失業保険を貰いながら
職業訓練センターに受講することは可能でしょうか?
3ヶ月コースになると思うのですが、それを受講し資格を取りたいです。
でも、資格を取り終わったらすぐに就職出来るか分かりません。
(妊娠したりなどで)
失業保険を貰い、職業訓練で資格を取った場合
受講が終わると、絶対に就職をしなければならないのでしょうか?
また、給付対象にはならないのでしょうか?
子供がある程度大きくなった時に、資格を生かして医療事務をしたいのですが・・・
若くまだ勉強が追いつくうちに、資格を取りたいです
宜しくお願いします
他の方に補足しますと、自己都合退職は3ヵ月の給付制限がありますが、職業訓練が始まったらもらえますので、すぐに職業訓練開始するのがいいと思います。ただ、申し込みから試験、受講開始まで期間があるので注意してください。離職票が届く前に申し込むことは可能ですが、退職前にできるかどうかはわかりません。
あと、職業訓練が終わっても就職する義務はありません。というか、今は就職できない人が多いですね。逆に職業訓練も受けずに失業保険だけ給付していると、職安の指示通り就職活動しないと就職の意思が無いとみなされて給付が止まることも(規定上は)あるようです。
あと、職業訓練が終わっても就職する義務はありません。というか、今は就職できない人が多いですね。逆に職業訓練も受けずに失業保険だけ給付していると、職安の指示通り就職活動しないと就職の意思が無いとみなされて給付が止まることも(規定上は)あるようです。
職業安定所で失業保険をもらっているのですが、就職がきまり就職手続きに行く予定です。
まだ残日数が残っていて支給は前回の認定日から就職日の前日まで出るのでしょうか?
分かりにくい説明でしたらすみません(..)
まだ残日数が残っていて支給は前回の認定日から就職日の前日まで出るのでしょうか?
分かりにくい説明でしたらすみません(..)
契約上の雇用された日の前日までは基本手当が受給できます。
再就職手当の条件としては、所定給付日数が3分の1以上残っている事、確実に1年以上雇用されると見込まれる就職である事(ハローワークと雇用主の間で確認が取られます…例えば3ヶ月ごとの契約の派遣やアルバイトなどでは難しい)、雇用保険に加入する雇用である事…等があります。
再就職手当の条件としては、所定給付日数が3分の1以上残っている事、確実に1年以上雇用されると見込まれる就職である事(ハローワークと雇用主の間で確認が取られます…例えば3ヶ月ごとの契約の派遣やアルバイトなどでは難しい)、雇用保険に加入する雇用である事…等があります。
国民年金と国民健康保険について教えてください。
派遣で、11月30日に契約満了後に紹介いただいたりしたのですが、
条件に合わず就労に続かず退職となりました。
主人の扶養にいれてもら
いたかったのですが、
紹介等で退職手続きが12月末に届き年末年始の休みに入ってしまい、
手続きしていません。
※現状は、年金も健保もはいってません。
昨日、失業保険の説明会にいってきました。
待機なしで90日給付となり1月28日から支給状態となっています。
日額5000くらいです。
この場合、今月から90日間は主人の扶養にはいらずに、国民健康保険と国民年金になるとおもうのですが、
12月は病院に通わなかったので、
国民年金だけ支払うことは出来ませんか?
主人に手続きしてもらっても、
12月分だけで、また給付が終わったら手続きしてもらわないといけないので、
12月だけなら市役所でまとめて手続きしようかな?と思ってます。
質問はここです。
2月からは健保と年金支払いますが、
12と1月は年金のみってできますか?
派遣で、11月30日に契約満了後に紹介いただいたりしたのですが、
条件に合わず就労に続かず退職となりました。
主人の扶養にいれてもら
いたかったのですが、
紹介等で退職手続きが12月末に届き年末年始の休みに入ってしまい、
手続きしていません。
※現状は、年金も健保もはいってません。
昨日、失業保険の説明会にいってきました。
待機なしで90日給付となり1月28日から支給状態となっています。
日額5000くらいです。
この場合、今月から90日間は主人の扶養にはいらずに、国民健康保険と国民年金になるとおもうのですが、
12月は病院に通わなかったので、
国民年金だけ支払うことは出来ませんか?
主人に手続きしてもらっても、
12月分だけで、また給付が終わったら手続きしてもらわないといけないので、
12月だけなら市役所でまとめて手続きしようかな?と思ってます。
質問はここです。
2月からは健保と年金支払いますが、
12と1月は年金のみってできますか?
結論から書きますとできません。
派遣会社に社会保険喪失証明書を依頼してください。
そちらに喪失日が書かれていますので、
その喪失日が11月末日ならば12月から
国民健康保険料と国民年金が必要になります。
誤解されているようですが、
日本は国民皆保険制度です。
病院に行こうが行かなかろうが、
赤ちゃんから亡くなるまで
何かしらの健康保険に加入しています。
どうしても保険料が…と言うならば
ご主人の会社に掛け合って
12月と1月だけ扶養に入らせてもらってください。
派遣会社に社会保険喪失証明書を依頼してください。
そちらに喪失日が書かれていますので、
その喪失日が11月末日ならば12月から
国民健康保険料と国民年金が必要になります。
誤解されているようですが、
日本は国民皆保険制度です。
病院に行こうが行かなかろうが、
赤ちゃんから亡くなるまで
何かしらの健康保険に加入しています。
どうしても保険料が…と言うならば
ご主人の会社に掛け合って
12月と1月だけ扶養に入らせてもらってください。
失業手当ての保険金を一括でもらえる方法しりませんか?
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
失業保険は申請後約90日経ってからの支給なのは分かっているのですが、申請後の期間を短縮してもらう事も可能だと聞いたのですが本当でしょうか?
ただその事で支給額が通常の60%くらいになると聞いたのですが本当でしょうか?
詳しい方・経験者・どなたでも結構なので教えてください
雇用保険の趣旨は再就職支援であって、生活保護費でも見舞金でもないのです。
4週に一度の認定日に出向かないとか、就職活動をしなければ打ち切られるのに、待機期間を短縮して、
まとめて支給はありえないと思います。
失業認定後に就職した場合、給付残日数の30%の再就職手当てが給付される事では。
4週に一度の認定日に出向かないとか、就職活動をしなければ打ち切られるのに、待機期間を短縮して、
まとめて支給はありえないと思います。
失業認定後に就職した場合、給付残日数の30%の再就職手当てが給付される事では。
失業保険をもらうに当たって、裏技がありますか。
9月に自己理由退社です。
あと、昨日妊娠チェッカーで陽性でした。
9月に自己理由退社です。
あと、昨日妊娠チェッカーで陽性でした。
9月に退職されたのなら既に失業
保険給付の手続きは済まされて
おりますよね、今は待機期間といった
状況でしょうか?
裏技ってないでしょうねぇ。
ご懐妊おめでとうございます。
元気な赤ちゃんが産まれるといいですね。
保険給付の手続きは済まされて
おりますよね、今は待機期間といった
状況でしょうか?
裏技ってないでしょうねぇ。
ご懐妊おめでとうございます。
元気な赤ちゃんが産まれるといいですね。
関連する情報