失業保険について教えてください・・・
働いていた機関(雇用保険に加入していた期間)が4月1日から9月30日までのちょうど6カ月(雇用期間満了)なのですが…失業保険をもらえる資格はありますか?
会社都合退職になるか自己都合退職になるかで大きく変わってきます。
("雇用期間満了"での退職でも、それを最初から了承の上で働いていた
場合などは自己都合にもなりえます)

会社都合退職の場合なら給付制限三ヶ月なしですぐに給付が始まりますが
自己都合の場合は三ヶ月の待機期間が発生し、その間は無給です。
会社から貰う離職票に退職理由が書いていますので、先ずはそこの
確認と、ハローワークへ確認してください。

また、勤務半年ですと、給付金自体がかなり少ない金額になると思います。
先月64歳で会社を退職しましたが失業保険を申請すると年金の支給もストップされるのでしょうか?会社都合と自主都合の場合も手続きは違うのでしょうか?
詳しくお願いします。
64歳で退職をした場合、失業給付は「基本手当」となりますので、こちらを受給すると年金の支給は停止されます。自己都合・会社都合でも関係はありません。

65歳を過ぎての退職であれば、失業給付は高齢者求職者給付金という一時金になりますので年金は停止されません。しかし、失業給付同士で比較した場合、基本手当を所定日数分受けるよりはかなり金額は少ないことにはなりますが・・・。

よって、ご自身の年金額を手元に置き、ハローワークで失業給付の金額を試算した上で、失業給付をとるか、年金をとるか選択をするといいかと思います。
失業保険、職業訓練校について質問させてください。

・派遣で勤続1年半
・退職理由は派遣先からの撤退通告
・雇用保険、社会保険など加入してます

・ちなみに給料の総支給額22万前後
・23歳


この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえるとしたら幾らくらい、何ヶ月間でしょうか?

また失業保険をもらってる間、職業訓練校の入校は可能ですか?


家族を養ってるため、撤退通告で、貯金も数十万しかなく焦っています。なので、失業保険をもらえるのか…。もらえるなら職業訓練校で資格をとり働きたいと思いました。


どなたか詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
金額は辞めた前の月から遡って六ヶ月間の総支給額×60パーセント÷180日で90日分出ると思います。自己都合にならないので三ヶ月待機は無いと思います。訓練校は毎月募集ありますが人気の高いのはすぐ募集打ち切るので早く申込して!そして筆記テストに受かると通えます。給付金貰ってる間に通うと一日500円の手当と交通費出ます。倍率四倍位です。頑張って下さい!離職票もらったらすぐに職安で手続きしてね!締日遅れたら一ヶ月ずれて待たないと行けないから。
現在有給休暇消化中で、来月下旬に退職します。
離職票が届いたらハローワークに行って失業保険の手続きをするのですが、そのあとに合同説明会があると聞きました。

1 この合同説明会とは何か?
2 なぜ一番最初に行く時にすべて説明しないのか?
3 合同説明会の日程は、月に何回もあるのか?
4 ●日の合同説明会に来いと指定されるのか?

ハローワークに行くのは初めてなので、経験のある方お願いします。
経験はないのですが、ハローワークには求人等で行く機会が多く、職員に聞いた事もありますし、説明会の風景を見たこともあります、私の会社の管轄のハローワークについて回答します。

1.受給資格者のしおりという、冊子が貰えます、この冊子に書かれていることを中心に説明をします、例えば、アルバイトに関すること、認定されるための条件等です。

2.私の会社の管轄のハローワークは名古屋最大で、毎日、何百人の方が、失業日当の申請に来ます、1人毎の説明では、時間的に無理です。

3.1人1回ですが、このハローワークでは説明会は毎日行われています、リーマンショック後は特に、失業される方が増えましたので、別会場で行われています、毎日、100~200人に説明しています。

4.指定され、この日に出席しませんと、7日の待期終了としないハローワークが多いです、このハローワークは7日の待期終了の翌日に説明会を実施していますが、地域性により、説明会は、待期終了翌日から10日程度開催されることが多いと聞きます。

過疎部のハローワークなら申請者も少ないので、当日説明は可能ではありますが、失業の認定はあくまで7日の待期が必要です、また、受給資格証等を渡すことになりますので、これとも兼ねていると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム