私は53歳主婦です。1年間ハローワークに通い失業保険いただいてきました。勿論就職活動もしてきました。今ヘルパーをしています。なかなか、まとまったお金が入ってきません。そこで、アルバイト探しをしています
代行の電話受付、週3回20:00から24:00又は2:00まで夜中の仕事、自由につかって頂けそうなので、履歴書出して面接して、多分合格と思いました。が、残念ながら今回は・・・と断られました。まさか?と思いました、が、年齢なのかな?と不思議です。アルバイトの仕事で、断られてしまう?履歴書もわるくありません。学歴も短大卒、大手の会社に勤めてました。納得できないのですが・・・50歳すぎると、もう、働くところないのでしょうか?
アルバイトでも不採用ってあります。
採用枠に対して沢山応募があったとか。
学歴とかは、あまり気にされないと思うのですが…。

質問者様と同じくらいの年齢で、飲食店(ホール又はキッチン)に採用された方を沢山知っています。

それからビル清掃や駅の清掃等は
どちらかというと、年配の方を優先的に採用すると聞いたことがありますよ。
失業保険について質問です。前々職を自己都合退職。前職は解雇。この2つの離職票を合算して失業保険の申請をしようと思うのですが、この場合、
自己都合退職扱いと会社都合退職扱いとどちらで手続きされるんでしょうか?
最後の離職が根拠になります。
いったん受給資格確認をうけてから、受給期間内に再度離職したときは別の扱いがあるんですが。

そもそも、その二つの被保険者期間を合わせて、初めて資格が得られるのでしょう?
失業認定申告書の求職活動欄記入について
 只今失業保険を給付してもらう為に、ハローワーク通いをしています。
先日講習を受けました。
次の認定日までに、求職活動を2回して失業認定申告書に記入することになっていますが、
その求職活動は、インターネットの求人サイトに応募(会社に直にメールで応募するみたいな感じのもの)でも大丈夫でしょうか?
それを判断するのは、あなたの地区のハローワークです。他の地区でOKであろうが、あなたの地区のアローワークがNGならNGですし、逆に他がNGであろうがあなたの地区でOKならOKです。

自分がいっているハローワークで確認してください。
見知らぬ土地に来て専業主婦、妊活中で失業保険待機期間中です。旦那さんには一切不満はありません。
毎日、自分一人の時間が長すぎて、昔をあれこれ振り返りは思い悩み、憂鬱になります。

金の余裕もありません。
似たような立場の方、どのように過ごされましたか?
私も結婚して、まったく親戚、知り合いゼロの土地で、生活を始めました。

図書館へ行く
私は、本はあまり読まないので、主にDVD観賞と雑誌を読みました。

コミセンのサークルや無料講習会を受講する
お料理教室は500円くらいで、ホテルのシェフが地元食材を使ったメニュー
さわやかテラピスヨガとか・・これも1000円くらいでした。
無料の講習も結構ありますよ。

消防署の救急対応講習
将来、お子さんが生まれた時のためにも、いろいろ役立ちます。
私の住む地域は、毎月、あって、いろいろ種類があります。

あと、いくつかの資格試験や国家資格を取りました。
あのとき、とっていなければ、後からは、無理だったなあと思います。
取っただけで、別にどうということもないものもありますが(宅建とか)
でも、結構、メリハリがついたような気がします。

物価モニターに応募して、選ばれて、物価モニターになり、それから、いくつかのモニターに応募しました。
広報誌は、隅々まで、読んだ方が、良いと思います。いろいろ無料で、何かしら、ありますよ。

あと、近くの公立高校の公開講座で、パソコン教室、てん刻教室へ
彫った印は、年賀状に使ったりしています。

それと、生涯学習センターって、ありませんか?
そこへ行くと、サークルなどあが、あって、いろいろな人と知り合えると思います。
あれから、福祉センターのようなところに、女性のための相談所があって、そこは、昔は、寡婦を対象にした職業紹介所のようなところで、今は、誰にでも紹介するようになったらしく、私は、そこで、某お役所の短期アルバイトを紹介してもらいました。コネなして、お役所バイトをしたいなら、こういうルートもいいかもです。
自己都合で正社員退職後、失業保険を受給してから復職する場合の扶養に関して教えてください。
1月締日に退職し、2、3、4月は夫の扶養に入り5月からの失業保険受給期間は扶養から外れ、8月くらいまでにゆっくり次の仕事(正社員で)を探そうと考えています。

1月、2月に給料の振込あり(総支給で¥195000ずつ)です。
{12月、1月分}

この場合、8月くらいから正社員で働き始めたいのですが、
8月から12月の給料と現職の1月2月の給料の合計が108万を超えた場合、2、3、4月の扶養分は返金になるのでしょうか??

そもそも扶養に入れないのでしょうか??

いろいろなサイトを見てもこんがらがってよくわからなかったので、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1.質問の意味が理解できませんでした。 ”扶養分は返金になるのでしょうか?”とは、ご主人の給与支払額に含まれる家族手当のことですか?その場合は、ご主人を通じ、会社の人事・総務担当者へご確認下さい。
2.時系列で整理いたします。
3.扶養=社会保険(厚生年金&健康保険)の場合は???
・平成26年2-4月:健康保険の被扶養者扱い&国民年金の第3号被保険者扱い
・平成26年5-8月:国民健康保険(地域保険)&国民年金の第1号被保険者扱い
・平成26年9月以降、社会保険(厚生年金&健康保険)に加入している会社で正社員で採用された場合は、ご自身で社会保険(厚生年金&健康保険)に加入することになります。
4.扶養=ご主人が配偶者控除を受ける場合は???
・質問者の平成26年分の給与支払額<賞与を含む、雇用保険の基本手当は含まない>が103万円以下ならば、配偶者控除の対象です。
以上
関連する情報

一覧

ホーム