特定受給資格者と離職についての質問です
雇用保険の加入期間は6ヶ月 それ以前は1ヵ月あります。 4月から期間雇用社員として勤めていて契約期間は9月30日までの契約でした。9月に契約更新の話があったのですが、8月からうつが酷くなり、体調が悪いとの事でそのまま9月の契約で終わりにして欲しいと伝えました。
うつが酷くなったのは、6月にケガをして10日ほど休んだのですが、この後、同僚からイジメのようなものが続き(証拠はありません)その後眠れなかったり、胃が痛くなり病院に通いました。(会社には、自分がうつ病ということは伝えていません)
離職票の離職理由の欄には期間満了による離職と書いてありました。
6ヶ月だと失業保険が出るのだろうかと思って、1度ハローワークに相談に行ったのですが、雇用保険の加入期間が6ヶ月で、雇い止め通知があり、期間満了での離職ですと6ヶ月では失業保険が出ないとの事でした。(まだ離職票にサインをして提出していません)
特定受給資格というのがあるというのを知りました。
期間満了での離職事由を、うつ病による離職事由に変更することはできますか?
うつ病の場合ですと、雇用保険の加入期間が6ヶ月しかなくても出るのでしょうか(加入期間は過去2年間で7ヶ月しかありません)
もし申請できるとすれば、ハローワークに持っていく書類や、職員の方にどのように伝えればよいかわかりません。
いきなり診断書を持っていったら、失業保険目当てと思われ、判断が厳しくなることはありませんか?
診断書を持っていくとしたら、医師にどのような事を書いてもらえばいいのでしょうか。
ネットで調べてもよく解らず、ハローワークに行く気力もなく、これからどうしたらいいかわからないので、ここでお尋ねしました。
雇用保険の加入期間は6ヶ月 それ以前は1ヵ月あります。 4月から期間雇用社員として勤めていて契約期間は9月30日までの契約でした。9月に契約更新の話があったのですが、8月からうつが酷くなり、体調が悪いとの事でそのまま9月の契約で終わりにして欲しいと伝えました。
うつが酷くなったのは、6月にケガをして10日ほど休んだのですが、この後、同僚からイジメのようなものが続き(証拠はありません)その後眠れなかったり、胃が痛くなり病院に通いました。(会社には、自分がうつ病ということは伝えていません)
離職票の離職理由の欄には期間満了による離職と書いてありました。
6ヶ月だと失業保険が出るのだろうかと思って、1度ハローワークに相談に行ったのですが、雇用保険の加入期間が6ヶ月で、雇い止め通知があり、期間満了での離職ですと6ヶ月では失業保険が出ないとの事でした。(まだ離職票にサインをして提出していません)
特定受給資格というのがあるというのを知りました。
期間満了での離職事由を、うつ病による離職事由に変更することはできますか?
うつ病の場合ですと、雇用保険の加入期間が6ヶ月しかなくても出るのでしょうか(加入期間は過去2年間で7ヶ月しかありません)
もし申請できるとすれば、ハローワークに持っていく書類や、職員の方にどのように伝えればよいかわかりません。
いきなり診断書を持っていったら、失業保険目当てと思われ、判断が厳しくなることはありませんか?
診断書を持っていくとしたら、医師にどのような事を書いてもらえばいいのでしょうか。
ネットで調べてもよく解らず、ハローワークに行く気力もなく、これからどうしたらいいかわからないので、ここでお尋ねしました。
1.雇用期間に定めのある労働者の離職について、失業給付の取り扱いが2種類となつています。
2.緊急雇用対策の関係で短期間(1年未満)の雇用保険加入者を救済するための措置ができています。
3.「特定理由離職者」というものです。期間の定めのある労働者が、期間満了の後、契約を更新されない場合に対する救済措置です。
4.離職前1年間に6ヶ月以上の加入期間か確認されれば対象となります。
5.あくまでも、自ら更新拒否をした場合ではなく、事業者からの更新拒否が要件です。
6.更新拒否の理由に、体力の件、健康問題がありますが、どちらかというと、勤務条件・環境など事業者の管理状態が悪い
とされた場合の健康被害が要件となっているようです。
7.通常の疾病の失職であれば失業給付より健康保険等の療養給付や労災保険の休業補償の対象とされます。
8.職安の窓口へ、診断書や、在職時の勤務状況(残業過多、労務管理の杜撰さ)を示す資料、苛めに関する同僚の証言などを資料として作成し持参して、相談した方がよいです。
2.緊急雇用対策の関係で短期間(1年未満)の雇用保険加入者を救済するための措置ができています。
3.「特定理由離職者」というものです。期間の定めのある労働者が、期間満了の後、契約を更新されない場合に対する救済措置です。
4.離職前1年間に6ヶ月以上の加入期間か確認されれば対象となります。
5.あくまでも、自ら更新拒否をした場合ではなく、事業者からの更新拒否が要件です。
6.更新拒否の理由に、体力の件、健康問題がありますが、どちらかというと、勤務条件・環境など事業者の管理状態が悪い
とされた場合の健康被害が要件となっているようです。
7.通常の疾病の失職であれば失業給付より健康保険等の療養給付や労災保険の休業補償の対象とされます。
8.職安の窓口へ、診断書や、在職時の勤務状況(残業過多、労務管理の杜撰さ)を示す資料、苛めに関する同僚の証言などを資料として作成し持参して、相談した方がよいです。
保険に関しての質問です。
4月から無職になります。現在私学共済保険に加入しているのですが、任意継続したほうがいいのか、国民健康保険に切り替えたほうがいいのか迷っています。
国保なら、無職の場合軽減措置もあると聞きました。
また、失業保険もいただきたいのですが、どういった手順で失業保険を受け取れるんでしょうか?
4月から無職になります。現在私学共済保険に加入しているのですが、任意継続したほうがいいのか、国民健康保険に切り替えたほうがいいのか迷っています。
国保なら、無職の場合軽減措置もあると聞きました。
また、失業保険もいただきたいのですが、どういった手順で失業保険を受け取れるんでしょうか?
国保ですが、前年の収入で金額が決まりますので。
任意継続するよりも高くなることも多いです。
離職票の離職区分によって、減額されることはありますよ。
仮に、任意継続の方が安い場合、継続して今年の収入が殆どないなら、来年国保に加入する事もできます。
ただご存知だとは思いますが、任意継続は最大2年間途中で次の会社で新しい保険に入るまたは、1ヶ月でも滞納した場合以外辞めることができませんので、引き落としではなく、振り込みで毎月払い国保に加入したい月に滞納すれば任意継続が切れますので。
失業等給付の手続きは離職票、雇用保険被保険者証又は失業保険被保険者証、写真付証明書、印鑑(シャチハタ不可)、写真2枚(縦3センチ、横2.5センチ)、口座番号のわかるものをもって、住所を管轄するハローワークで手続きしてください。
受給ができるのは、自己都合等の場合は3ヶ月の給付制限があるので、3ヶ月半後の位からになります。
任意継続するよりも高くなることも多いです。
離職票の離職区分によって、減額されることはありますよ。
仮に、任意継続の方が安い場合、継続して今年の収入が殆どないなら、来年国保に加入する事もできます。
ただご存知だとは思いますが、任意継続は最大2年間途中で次の会社で新しい保険に入るまたは、1ヶ月でも滞納した場合以外辞めることができませんので、引き落としではなく、振り込みで毎月払い国保に加入したい月に滞納すれば任意継続が切れますので。
失業等給付の手続きは離職票、雇用保険被保険者証又は失業保険被保険者証、写真付証明書、印鑑(シャチハタ不可)、写真2枚(縦3センチ、横2.5センチ)、口座番号のわかるものをもって、住所を管轄するハローワークで手続きしてください。
受給ができるのは、自己都合等の場合は3ヶ月の給付制限があるので、3ヶ月半後の位からになります。
失業保険について教えてください 待機期間も終わり初回講習も終わりました 今、求職活動中ですがなかなか良い所が見つからずこれを機に自分で起業も考えています その後もし起業する場所がみつかり
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか あとまだ開業していないし契約をしただけでは求職中期間に入るのでしょうか?
契約を交わしたあとに報告したらどうなるのです? 物件契約に関しては報告しなくても可能でしょうか その間銀行融資とかも始まってしまいますがどうすればいいのでしょうか? このような場合は再就職手当にはいるのでしょうか? 起業を考えただけでなにもでないという話も聞きました 報告は開業日近くでもいいのでしょうか? あともし報告するとしたら待機あとのほうがいいよと聞いたこともありました なぜですか? どのくらい待てばいいのですか? 助成金とかもあるらしいですがこの場合いつ手続きすればいいのですか?
助成金の手続きは大変ですか
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか あとまだ開業していないし契約をしただけでは求職中期間に入るのでしょうか?
契約を交わしたあとに報告したらどうなるのです? 物件契約に関しては報告しなくても可能でしょうか その間銀行融資とかも始まってしまいますがどうすればいいのでしょうか? このような場合は再就職手当にはいるのでしょうか? 起業を考えただけでなにもでないという話も聞きました 報告は開業日近くでもいいのでしょうか? あともし報告するとしたら待機あとのほうがいいよと聞いたこともありました なぜですか? どのくらい待てばいいのですか? 助成金とかもあるらしいですがこの場合いつ手続きすればいいのですか?
助成金の手続きは大変ですか
物件契約をしようとした時点で報告は必要でしょうか =必要です
詳しくは分かりませんがたしかそうかいてありましたよ。その物件が起業目的であれば
その他は分からないのでハローワークで聞いてください。決して不利にはなりませんから。かえって、申告しないほうが不利になる事も有りますから注意してください。
詳しくは分かりませんがたしかそうかいてありましたよ。その物件が起業目的であれば
その他は分からないのでハローワークで聞いてください。決して不利にはなりませんから。かえって、申告しないほうが不利になる事も有りますから注意してください。
失業保険再就職手当について質問です。私は8月末に退職して9月より失業保険の申請を行いました。その際、主人の扶養には入れなかったので自分で健康保険と国民年金を収めることにしました。1月3日までは待機期間です
4日より失業保険の支給が始まるのですが、先日職安の紹介である会社のパートの面接に行き、1月8日より働く事になりました。そのため失業の基本手当は支払われないのですが、再就職手当という形で3分の1支給されるそうです。
以前、失業保険受給中は扶養には入れないと聞いたことがあったので再就職手当中も入れないのかと職安に尋ねたところ健康保険もしくは主人の会社に問い合わせるよう言われ、失業保険中でも扶養に入れないということは職安では定めてはいないとも言われました。ということは、失業保険中扶養に入れるのでしょうか?
またその場合1月より扶養に入ろうと考えておりますが、国民年金は9月に3月までを既に一括で支払ってしまいました。もしその場合払ってしまった1月~3月分は戻して頂けるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。
4日より失業保険の支給が始まるのですが、先日職安の紹介である会社のパートの面接に行き、1月8日より働く事になりました。そのため失業の基本手当は支払われないのですが、再就職手当という形で3分の1支給されるそうです。
以前、失業保険受給中は扶養には入れないと聞いたことがあったので再就職手当中も入れないのかと職安に尋ねたところ健康保険もしくは主人の会社に問い合わせるよう言われ、失業保険中でも扶養に入れないということは職安では定めてはいないとも言われました。ということは、失業保険中扶養に入れるのでしょうか?
またその場合1月より扶養に入ろうと考えておりますが、国民年金は9月に3月までを既に一括で支払ってしまいました。もしその場合払ってしまった1月~3月分は戻して頂けるのでしょうか?ご回答宜しくお願いいたします。
失業給付金受給期間中の「被扶養者」資格は、公共職業安定所の定めではなく「保険者(健康保険組合または社会保険事務所)」が定めております。
被扶養者の資格は「保険者」に問い合わせください。
再就職先で「厚生年金保険」の被保険者となった場合、国民年金保険料は返金されます。
被扶養者の資格は「保険者」に問い合わせください。
再就職先で「厚生年金保険」の被保険者となった場合、国民年金保険料は返金されます。
関連する情報