6年間勤務した会社を10月に辞めました。
理由は知り合いが会社を立ち上げるので、一緒に働いてほしいと言われ、私も納得した上での退社です。
辞めた会社にも転職のための自己都合で辞めました。
しかし、知り合いの会社はまだ会社が立ち上がっておらず、
それどころか「前働いていた会社が人が足りないから、今日から出張に行って来るから!」といなくなったりする始末。
これからもこんな感じ?と不安を感じた私は、この話はなかったことに・・・と一緒に働くことを断りました。

こんな私でも、10月まで勤めていた会社に払っていた失業保険はもらえると思いますか?
そろそろ離職票が届くと思うので、ハローワークに行こうとは思っていますが・・・

だけど退社理由が転職のためと書かれているはずですので、おかしいですよね・・・
説明すればどうにかなるのでしょうか?
もちろんすぐに就職出来れば働きます!
母子家庭ですので・・・仕事辞めたこと、すごく後悔しています・・・
知り合いの会社立ち上げ・・途中でドロン・・よくある話ですね。出資金のようなものは出してませんでしたか?ただの退職ならあなたの判断ですから、後悔先に立たずであとは前向いて頑張るのみかと思います。自己都合退職ですから、待期の7日+3か月の給付制限期間が課せられますので、実際に受給できるのはそのあとです。ただ、給付制限期間中に再就職が決まった場合などは、一定程度の条件を満たせば、再就職手当(所定給付日数が90日ならその60%または50%)が一時金として受けることも出来ますので、手続きはしておいて損はありませんので・・
失業保険について質問です。

失業保険が出る1ヶ月目とかに職業訓練校に入校したとします。

それで6ヶ月とかが過ぎ職業訓練校を卒業しても就職が決まっていないとします。
そうなれば、この場合は失業保険の残り5ヶ月分が出るとゆう形になるんですか?
あなたの失業保険の給付日数が分からないのですが、失業保険が出ている期間はそのままです。※失業保険の金額+交通費+訓練費がでます。


職業訓練中に給付期間が終わるという方は訓練が終わる日まで延長がかかります。
訓練が終わってもまだ給付日数が残っている方に限り失業保険が出ます。
(人によって給付日数が違います。ご自分の雇用保険受給資格で日数をご確認ください。)
そうでない方は訓練が終了し次第失業保険も終了となります。
詳しくは訓練の初日に、職安の方もしくは職業訓練校の講師の方がきちんと説明してくれます。
それまで待てない!!という場合は職安の方にきちんとおうかがいした方が納得できると思いますよ。

(私が通っていた時の話なので多少内容に変更があるかもしれませんが・・・)
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。

男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?

・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?

全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
大変な事になりましたね。

Q、
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?


A、
ちなみに扶養家族は影響しません。
基本給が高いですがそれが月給として答えます。

もしあなたが離職票を7月22日(水)に管轄の職安に提出したとします。
あなたの1回目の認定日は4週間後の8月19日になる可能性が高くなります。
(認定日の設定は各職安の裁量ですが多くの職安が4週間後を指定しているのが現状です。
認定日というのはその日までの失業を認定するもので、会社で言えば賃金締日みたいなものです。)
1回目は8月18日までの失業が認定されます。
支給は最初の7日分は出ませんので、7月29日分から8月18日分までの21日分です。
その場合口座に入金されるのは8月21日ごろ約147000円(21日分)ほどでしょう。
以降失業が続けば4週間ごとにこれが繰り返されます。(毎月ではありません)
例えば2回目の認定日は9月16日、入金日は9月18日ごろ、金額は約196000円(28日分)ほど。
認定日に祝祭日が当たると認定日は職安の裁量で変更されます。

あなたの離職票の手続きが1週間遅れればすべてが1週間遅れます。
ただし会社倒産の混乱で離職票の発行が遅れた場合などは管轄の職安に事情を説明すれば、仮の資格決定を行ってくれる場合があり、離職票の発行が遅れても給付が遅れずに済む場合があります。

勤続年数6年だけなら所定給付日数は180日。
連続して別の会社で雇用保険に加入していて合計10年を超えれば210日です。
あなたの状態の場合、現行法では給付が60日プラスされるはずです。


金額が低くてがっかりされていなければ良いのですが・・・

上記は参考までにしてください。
ハローワークに行って聞けば、大抵は教えてくれますよ。
退職後について
来週会社で 3か月分の給与と離職票(これは確認しないとわかりません)を受け取る予定となっています。
労働終了日も確認します。

1:健康保険はどうなるのでしょうか。

2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。

3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。


3:病気が完治したら ハローワークに行って失業保険延長申請手続きはすべきでしょうね。

経験の方詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
少し質問の内容に不明なところがあるのですが、わかる範囲で。

1:健康保険はどうなるのでしょうか。
☆国民健康保険に加入されるか、今加入されている健康保険に資格喪失日の前日まで継続して2箇月以上被保険者であった場合には任意継続加入できます。保険料は、100%質問者様が負担することとなります。

2:退職後 失業保険手続きはいつまでにしないといけないでしょうか。
すぐにでも申請しなくてはならないでしょうか。
☆雇用保険の失業給付を受けるには、ハローワークで失業の認定を受ける必要があります。本来、受給期間は離職した日の翌日から1年間です。ただ、特別な理由によってすぐに職業に就くことができない場合は「受給期間の延長」ができます。
なお、この手続きは離職後1か月以内に申請が必要ですから注意されてください。

3:就職探しの間に気になった病気診察を受ける予定ですが、医者が入院必要と言われた時、
もし 申請していた失業保険の手続きはどのようにすべきでしょうか。
確か 傷病手当金を受けるには 健康保険が要ると聞いています。
☆この部分、誤解されています。健康保険の傷病手当金は退職後も受けることは可能ですが、そのためには退職時にすでに受給しているか若しくは受給できる状態になっている必要があります。
傷病手当金と失業手当も同時に受給はできません。

アドバイスできるとしたら、先ず健保の傷病手当金が貰えるかを会社に確認するべきです。
可能であれば直ぐに手続きをして貰う。
失業の認定もしてもらうが、受給期間延長申請についてはハローワークの窓口で相談する。
こんなところでしょうか…
失業保険について詳しい方にご質問です。昨年3月から季節的雇用のため「短期雇用特例被保険者」となっていますが、今年の冬も仕事がありましたので退職することが無く同じ会社で1年以上雇用保険に加入しています。
ネットで検索すると「短期雇用特例被保険者」が1年以上引き続いて雇用保険に加入している場合は「一般被保険者」となり、一般の失業給付の対象となるとのことです。

質問は、いつもの年と同じように今年の12月末で冬の仕事が無いため契約が終わる前提で、
1、この場合は私の退職理由は「期間満了」で所定給付日数は90日で間違いないでしょうか?
2、また、年金については「短期雇用特例被保険者」として一時金を貰っていた時は止まりませんでしたが、この一般の失業給付の受給をすると年金は止まるのでしょうか?
の2点です。
ご存知の方は教えていただければ助かります。
1.雇用期間満了、給付日数90日だと思います。

2.原則として、一般被保険者の基本手当が支給される期間については、特別支給の老齢厚生年金は支給停止になります。

年齢が不明ですが、65歳を超えていると高年齢継続被保険者となり、給付金が一時金でもらえるため、年金の支給停止はありません。
契約社員の「雇用保険被保険者離職証明書」について教えてください。
現在、半年更新ずつの契約社員として2年間勤務中です。今月3月末で、契約期間終了です。(その前は派遣社員として1年いました。その後、契約社員になり2年勤務です。)
更新は会社から聞かれましたが、私が以前からお願いしていた契約内容にならない為、更新はしないことにしました。契約内容は、お給料や待遇です・・・。
又、正社員の女性社員から「中身がない」、「いる意味がない」などと、私一人が正社員じゃなくひどくいじめられていたので・・・。一回も口答えも、言い返しもしていません。私だけ残業代がなくても(残業はしない契約の為)、正と一緒に残って働いてきました。
・・・様々な面を含めて更新はやめました。上司にもその旨、全て正直に話しました。

昨日、本社から届いた離職票の離職理由には、「一身上の都合」と書かれていました。手元には契約書がちゃんとあり、2010年10月1日から2011年3月31日が雇用期間とあります。継続雇用制度は無しと書いてます。

離職理由は、契約期間満了によるものになりませんか?
6ヶ月更新の3回更新で通算24ヶ月勤務、更新又はb延長の確約もなしでした・・・。

法テラスに電話しましたが、地震の為つながらなくてこちらで相談させて下さい。
会社に、もの申してもこれは法的に受け入れてもらえますか?
私の気持ちに納得いかないのは勿論、失業保険にも関わりますので私としてはかなり辛くて。
もし、このままサインしてだしてもハローワークで契約書などを提出すればわかってもらえますか?

分からないコトだらけなので、どなたか教えてください。
詳しく教えていただけたら幸いです。宜しくお願いします。
今の会社は3月末でちょうど2年ということですか?
契約期間どおりに退職した場合、あなたが更新しないこことを希望したということで、離職理由は契約期間満了となるはずです。
それより前に(3月の途中とか)退職だと自己都合退職となるでしょうが・・

会社が無知の為自己都合退職と書かれているのかもしれませんし、事務担当の方にうまく伝わっていないのかもしれませんね。
離職理由が違うと思うのであれば、署名はしない方がよいでしょう。署名するということは、書いてあることで間違いないとサインをするということです。
会社に自己都合ではなく契約期間満了ではないかと確認すべきだと思います。
署名できないとつき返したままにすると、会社は籍だけ抜いて離職票を発行してくれないこともありますから、面倒でもそのままほっとくことはしないように。きちんと離職票が欲しいと何度も伝えてください。
また、どうしても自己都合としか書けないと言われた場合は、あなたの署名捺印欄は事業主印で代印してほしいと伝えてみてください。一応それでも離職票の発行は可能なのです。

離職票が手元に届き失業保険の手続きに行く場合は、手元にある契約書(特に一番最後に交わした契約書)を持って安定所に行ってください。
おそらく契約期間満了になるのではないかと思いますよ。

その場合、給付制限はかからないでしょう。(3年以上の契約更新されていた方はちょっとお話が違ってきますが・・)


因みに、このことを法テラス等に相談してもあまり意味はないと思われます。
相談されるなら安定所になります。
しかし、まずはあなたができ得る限りのことをする(会社と話し合ったりする)必要があります。


補足の補足

今の会社には派遣社員(派遣先)として勤務されて、その後契約社員(直接雇用)になったということですよね?
それであれば、おそらく今の会社の被保険者になったのは2年前ということになると思います。
3月31日までの契約で、その日まで在籍していればそれは契約期間満了になります。
次も更新の可能性があり、実際に更新できたのにあなたが更新を希望しなかっただけの話です。
逆に言えば、次も更新の可能性があったのに会社の都合で更新できなかったという場合も、契約期間満了です(会社都合ではないのです)
派遣先としての勤務も入れれば3年ですが、あなたの場合は契約社員としての2年間で見ると思いますから、契約期間満了であれば給付制限はかからないと思いますよ。

3年以上契約更新をして勤務している場合で次も更新できたのに更新を断った場合だと、離職理由は契約期間満了でも判定は自己都合と同じ扱いになり給付制限がかかることはあります。
ですが、あなたは今回これには当てはまらないでしょう。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム