失業保険受給と扶養についてお伺いします。
出産のため6月に会社を退社し、今年の収入が130万をちょっと超えてしまっていたので国保に加入いたしました。その後、ハローワークで延長の手続きをしました。
8月に出産をし、国保税があまりにも高かったので、旦那の会社に相談したところ、旦那の社保の扶養に入れました。
4月から子供を預けられるのでそろそろ求職活動を始めようと思いますが、
扶養に入ってしまっているので受給は受けられないのでしょうか??
このまま受給したらどうなりますか??また、延長後の待機期間はどのくらいでしょうか??
出産のため6月に会社を退社し、今年の収入が130万をちょっと超えてしまっていたので国保に加入いたしました。その後、ハローワークで延長の手続きをしました。
8月に出産をし、国保税があまりにも高かったので、旦那の会社に相談したところ、旦那の社保の扶養に入れました。
4月から子供を預けられるのでそろそろ求職活動を始めようと思いますが、
扶養に入ってしまっているので受給は受けられないのでしょうか??
このまま受給したらどうなりますか??また、延長後の待機期間はどのくらいでしょうか??
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
延長して、出産しておられるので、
失業の認定にいってから、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
延長して、出産しておられるので、
失業の認定にいってから、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
配偶者の退職にともなう手続きについて
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。
妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。
ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
失業手当を受給している間は扶養にはなれないはずです。あなたの所属する保険組合の規定によりますので会社の担当者に確認して下さい。会社によって規定が異なります。
任意継続もしくは国保になりますが、任意継続は今払っている保険料の倍ぐらいです。ご主人の所属する保険組合でご確認下さい。もしくは国保になりますが、会社都合の場合減免が受けられる可能性が高いので、お住まいの役所にお聞き下さい。保険料は昨年の所得やすんでいる自治体で異なります。
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
①と同じで失業手当を受給している間はなれないでしょう。
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?
失業手当を受給している間は扶養にはなれないはずです。あなたの所属する保険組合の規定によりますので会社の担当者に確認して下さい。会社によって規定が異なります。
任意継続もしくは国保になりますが、任意継続は今払っている保険料の倍ぐらいです。ご主人の所属する保険組合でご確認下さい。もしくは国保になりますが、会社都合の場合減免が受けられる可能性が高いので、お住まいの役所にお聞き下さい。保険料は昨年の所得やすんでいる自治体で異なります。
②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?
①と同じで失業手当を受給している間はなれないでしょう。
国民年金や保険、失業保険などなど
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。
仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。
また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?
よろしくお願いします。
今、30歳です。
この年になり、仕事を辞めて学校に通おうか迷っています。
仕事を辞めた場合、国民年金などその他支払いの義務があるものがあると思いますが、
金額的にどの位なのでしょうか?
生活費もありますし、バイトだけの収入で暮らしていけるのか不安です。。。
無知で全く分からないので、なるべく詳しく教えていただけたら助かります。
また、自己の理由で退職しても、学校に通う場合は失業保険をすぐにいただけるとも
聞きましたが本当なのでしょうか?
それは、現在の収入にもよると思いますが、だいたいどの位いただけるのですか?
よろしくお願いします。
前の方に補足いたします。
国民年金は学生納付特例があるので、収入がないことを証明すれば免除されます(ただし、卒業後に追納されることをおすすめします)。
また、健康保険は、任意継続か、国民健康保険か、もしご家族でサラリーマン等で働いている方がいらっしゃればその健康保険の扶養に入る、ということになります。
任意継続なら現在の健康保険の保険料から事業主負担がなくなるので原則として2倍の保険料負担となり(あなたの収入が多くて保険料が高い場合は特例で安くなる場合があります)、国民健康保険なら保険料(保険税)は前年の収入等により市町村が決定します。健康保険の扶養に入れば、ご家族も含めて負担はありません(扶養に入れる家族は決まっており、また、同居条件がある場合があります)。
雇用保険の基本手当は、1日について、原則として離職直前の180日間の休日も含めた1日あたりの平均賃金額の60~80%で、賃金が少なければ少ないほど割合が高くなります。
しかし、前の方がおっしゃるように、就学や出産、育児等で離職し、求職の意思がない方には支給されません。
国民年金は学生納付特例があるので、収入がないことを証明すれば免除されます(ただし、卒業後に追納されることをおすすめします)。
また、健康保険は、任意継続か、国民健康保険か、もしご家族でサラリーマン等で働いている方がいらっしゃればその健康保険の扶養に入る、ということになります。
任意継続なら現在の健康保険の保険料から事業主負担がなくなるので原則として2倍の保険料負担となり(あなたの収入が多くて保険料が高い場合は特例で安くなる場合があります)、国民健康保険なら保険料(保険税)は前年の収入等により市町村が決定します。健康保険の扶養に入れば、ご家族も含めて負担はありません(扶養に入れる家族は決まっており、また、同居条件がある場合があります)。
雇用保険の基本手当は、1日について、原則として離職直前の180日間の休日も含めた1日あたりの平均賃金額の60~80%で、賃金が少なければ少ないほど割合が高くなります。
しかし、前の方がおっしゃるように、就学や出産、育児等で離職し、求職の意思がない方には支給されません。
関連する情報