失業保険(再就職手当)についてお聞きしたいのですが。
12月末で退職し、今給付制限期間中です。
4月4日からパートでの採用が決まりました。雇用期間は一応来年3月末までです。契約期間更新の可能性はありますが、その場合、再就職手当は受給できるのでしょうか?
また、受給できる場合、実際に支給されるのは5月くらいになるのでしょうか・・・?
12月末で退職し、今給付制限期間中です。
4月4日からパートでの採用が決まりました。雇用期間は一応来年3月末までです。契約期間更新の可能性はありますが、その場合、再就職手当は受給できるのでしょうか?
また、受給できる場合、実際に支給されるのは5月くらいになるのでしょうか・・・?
パートの労働時間にもよると思いますよ。
再就職と認められるのは、週30時間を超える労働をすることが決まったことです。それに対して、雇用形態が正社員でなくパートやアルバイト契約社員であっても構いません。
仮に4月から働くようですので、今から手続きをすれば5月上旬くらいには再就職手当が支給されます。貴方の残り受給日数やパートの労働時間によって、再就職として認められるかはわかりませんけど週30時間以上の労働時間という契約で残りの支給日数が残っていれば支払われます。
一度ハローワークで相談してください。
再就職と認められるのは、週30時間を超える労働をすることが決まったことです。それに対して、雇用形態が正社員でなくパートやアルバイト契約社員であっても構いません。
仮に4月から働くようですので、今から手続きをすれば5月上旬くらいには再就職手当が支給されます。貴方の残り受給日数やパートの労働時間によって、再就職として認められるかはわかりませんけど週30時間以上の労働時間という契約で残りの支給日数が残っていれば支払われます。
一度ハローワークで相談してください。
このたび、9月上旬に出産を控えています。
現在正社員で働いているのですが、諸事情ありまして、産休を待たずに正社員をやめることになりそうです。
ただ、頂けるお金は頂きたいなぁという気持ちがあります。
状態は以下の通りです。
・退職を考えているのは自分都合で、6月中旬ごろの予定にしています。
・現在、手取りで16万程度頂いてます。年収は税込270万程度です。
・雇用保険、社保ははいっています。
・正社員として3年ちょっと勤務しています。
・産休取得可能になるのは8月上旬です。
・会社として産休育休制度の取得実績はあります。
会社より正社員をやめた後、パートのような形で働いてほしいと話をもらっています。
※6月中旬で正社員をやめ、パートとしても働かない。子育てが落ち着いた時から失業保険をもらいながら就職活動をする
※の行動を基本としたときに
(1)6月中旬で正社員をやめ、パートとして7月末まで働いて退職。
パートとして再雇用時に夫の扶養に入り、社保、雇用保険も入らない。(この場合、失業保険をもらう時、金額計算にパート時の給料が参考にされてしまうのか?)
(2)6月中旬で正社員をやめ、パートとして産休取得まで働く。産休、育休取得後にパートとして復帰
(パートとして再雇用される時、産休育休取得のために入っておかなければいけない保険(社保、雇用保険)はなにか?)
どちらかの行動を取ることで、頂けるお金に変化はありますか?
保険関係、詳しくなくて困っています。
よろしくお願いいたします。
現在正社員で働いているのですが、諸事情ありまして、産休を待たずに正社員をやめることになりそうです。
ただ、頂けるお金は頂きたいなぁという気持ちがあります。
状態は以下の通りです。
・退職を考えているのは自分都合で、6月中旬ごろの予定にしています。
・現在、手取りで16万程度頂いてます。年収は税込270万程度です。
・雇用保険、社保ははいっています。
・正社員として3年ちょっと勤務しています。
・産休取得可能になるのは8月上旬です。
・会社として産休育休制度の取得実績はあります。
会社より正社員をやめた後、パートのような形で働いてほしいと話をもらっています。
※6月中旬で正社員をやめ、パートとしても働かない。子育てが落ち着いた時から失業保険をもらいながら就職活動をする
※の行動を基本としたときに
(1)6月中旬で正社員をやめ、パートとして7月末まで働いて退職。
パートとして再雇用時に夫の扶養に入り、社保、雇用保険も入らない。(この場合、失業保険をもらう時、金額計算にパート時の給料が参考にされてしまうのか?)
(2)6月中旬で正社員をやめ、パートとして産休取得まで働く。産休、育休取得後にパートとして復帰
(パートとして再雇用される時、産休育休取得のために入っておかなければいけない保険(社保、雇用保険)はなにか?)
どちらかの行動を取ることで、頂けるお金に変化はありますか?
保険関係、詳しくなくて困っています。
よろしくお願いいたします。
1
旦那様の健康保険の扶養に入るにはパート賃金を月額108333円未満に
抑える必要があります。
また、健康保険組合によっては賃金だけでなく労働時間が正社員の
4分の3未満であることを求めることもあります。
失業保険の金額計算は直近6ヶ月なのでパートの金額が入ります。
2
パートの場合でも、雇用保険や健康保険に入っておく必要があります。
出産手当金、育児休業の給付金ともにパートの賃金が計算に入ります。
失業給付は受けられません。
旦那様の健康保険の扶養に入るにはパート賃金を月額108333円未満に
抑える必要があります。
また、健康保険組合によっては賃金だけでなく労働時間が正社員の
4分の3未満であることを求めることもあります。
失業保険の金額計算は直近6ヶ月なのでパートの金額が入ります。
2
パートの場合でも、雇用保険や健康保険に入っておく必要があります。
出産手当金、育児休業の給付金ともにパートの賃金が計算に入ります。
失業給付は受けられません。
失業保険について。
26才 OLです。
就職して 5年半くらいです。
最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが
精神的&肉体的にもきつく
退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)
そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。
働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。
今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており
そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが
正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。
私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており
現在も週1 病院に通院中です。
自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが
お金の面では 苦労しております。
できたら 失業保険をいただきたいのですが
すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると
もらえないのかなと 思いまして。。。
よく わからない文章ですみません。
無知で 自分でもよくわからないので
私としての希望は 退職して 失業保険をもらって
結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが
無理な話でしょうか?
できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら
失業保険を私はいただきたいです。
26才 OLです。
就職して 5年半くらいです。
最近 普通に フルタイムで 社員として働くのが
精神的&肉体的にもきつく
退職を考えています。(まだ 会社の上司などには言っておりません。)
そこで やめて アルバイトをしながら 生活をしたいと思っております。
働かないと逆にひきこもって 鬱ぎみになりそうなので週3,4くらいの 仕事を考えております。
今 彼氏がいて 来年あたりには 結婚予定で話を進めており
そうなったら 彼氏の扶養にはいろうと思っているのですが
正直 やめるタイミングと 失業保険とうについて 悩んでおります。
私 自身が摂食障害という 精神的な病気に7年かかっており
現在も週1 病院に通院中です。
自立支援で なんとか 病院代などは生活はできておりますが
お金の面では 苦労しております。
できたら 失業保険をいただきたいのですが
すぐに アルバイトをはじめたり 旦那の扶養に入ったりすると
もらえないのかなと 思いまして。。。
よく わからない文章ですみません。
無知で 自分でもよくわからないので
私としての希望は 退職して 失業保険をもらって
結婚して パートで ボチボチ無理せず 働きたいのですが
無理な話でしょうか?
できたら 旦那になる 彼氏の給料も私と変わらず(手取り14万程度) かなり安いので できたら
失業保険を私はいただきたいです。
失業保険は、失業したのでもらえるものではありません。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。
これを念頭においてくださいね。
ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。
もらう手順として、
退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請
自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)
おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。
詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
失業して、次の仕事を探したいのですが、その間、給料がないので生活する費用の補助を目的としています。
これを念頭においてくださいね。
ですので、失業保険をもらう条件として
求職活動を行っう、仕事が見つかったら働くという事が条件になります。
もらう手順として、
退職→会社から離職票をもらう→ハローワークに提出・失業保険の申請
自己都合による退職なので、3ヶ月の待機期間があります。
つまり5月にやめると8月まではもらえない。
(その間に説明会や認定をハローワークに行かないといけません)
8月以降に、認定日にハローワークにいって認定をうけると失業保険を受け取ることができます。
(その間に、求職活動をする必要があります。)
おそらく、26歳なので、もらえる期間は3ヶ月です。
求職期間にアルバイトしてももらえますが、アルバイトの日数によっては給付が打ち切られたりしますし、アルバイトの日数分は
後回しになります。
詳しいことは、説明会で教えてもらえますよ。
無職ですが確定申告の必要ありますか。時期が違いますが、気になったので質問します。
今年1月末で仕事を辞めました。それで平成22年分の給与所得の源泉徴収表をもらいましたが、支払い金額が31万ほどででてました。住民税が1月の給料で2万くらい引かれていました。6月に来た住民税が6、7万くらいきました。健康保険も月一万ぐらいです。来年確定申告したら、還付金はでますか?あまり基礎知識が無い為教えて下さい。今年の収入は失業保険のみで
その他は0とします。
今年1月末で仕事を辞めました。それで平成22年分の給与所得の源泉徴収表をもらいましたが、支払い金額が31万ほどででてました。住民税が1月の給料で2万くらい引かれていました。6月に来た住民税が6、7万くらいきました。健康保険も月一万ぐらいです。来年確定申告したら、還付金はでますか?あまり基礎知識が無い為教えて下さい。今年の収入は失業保険のみで
その他は0とします。
辞めた会社から「平成23年分給与所得の源泉徴収票」を
貰えないと、還付申告出来ません。
住民税は、前年の所得に対して翌年課税されますので、還付金
の対象外です。
1月の給与明細で源泉所得税が引かれていれば、その分は
還付申告をすることで還付金がもらえます。
辞めた会社から平成23年分の源泉徴収票を貰ったら、来年
1月以降、速攻で税務署に還付申告を出しましょう。
貰えないと、還付申告出来ません。
住民税は、前年の所得に対して翌年課税されますので、還付金
の対象外です。
1月の給与明細で源泉所得税が引かれていれば、その分は
還付申告をすることで還付金がもらえます。
辞めた会社から平成23年分の源泉徴収票を貰ったら、来年
1月以降、速攻で税務署に還付申告を出しましょう。
退職後の雇用保険の書類について
先日会社を退職しました。短時間のアルバイト(週3日・月80時間程度)でしたので
雇用保険のみ払っていました。(一年以上は払っていませんので失業保険はもらえないと思います)
この場合会社から何か書類は届くのでしょうか?
何か手続きはしないといけないのでしょうか?
再就職する場合にこの会社でかけていた雇用保険は反映されるのでしょうか
先日会社を退職しました。短時間のアルバイト(週3日・月80時間程度)でしたので
雇用保険のみ払っていました。(一年以上は払っていませんので失業保険はもらえないと思います)
この場合会社から何か書類は届くのでしょうか?
何か手続きはしないといけないのでしょうか?
再就職する場合にこの会社でかけていた雇用保険は反映されるのでしょうか
雇用保険の資格喪失確認通知書という紙がもらえます。
確認するためだけのもので意味はありません。
あと、離職票をもらえます。
離職票には印鑑を押す欄があります。あとは会社が書いてくれます。
言わなくても会社が作るのが普通ですが、言わないと作ってもらえない場合もあります。
この会社だけで1年に満たなくて失業保険がもらえないとしても、
次の会社で1年以内に辞めたりしたら、そこの会社の分と併せて一年として
失業保険がもらえることになります。なので、念のためもらっておくほうがいいです。
確認するためだけのもので意味はありません。
あと、離職票をもらえます。
離職票には印鑑を押す欄があります。あとは会社が書いてくれます。
言わなくても会社が作るのが普通ですが、言わないと作ってもらえない場合もあります。
この会社だけで1年に満たなくて失業保険がもらえないとしても、
次の会社で1年以内に辞めたりしたら、そこの会社の分と併せて一年として
失業保険がもらえることになります。なので、念のためもらっておくほうがいいです。
公共に提出する給料計算方法についての質問です。
勤め初めてからの給料明細書を全て保管しているのですが
傷病手当・失業保険・厚生年金基金等に提出する金額は、月々の給料の総支給額額何ヵ月分か?を記載すると思って居たのですが…
今一詳しい算出方法が解らないのです。
有る資料が届き確認した所、実際の総支給額と異なっていました。
数年前、公共に提出する給料計算に携わっていましたが…計算の仕方は変わったのでしょうか?
詳しいかた
教えてください。
勤め初めてからの給料明細書を全て保管しているのですが
傷病手当・失業保険・厚生年金基金等に提出する金額は、月々の給料の総支給額額何ヵ月分か?を記載すると思って居たのですが…
今一詳しい算出方法が解らないのです。
有る資料が届き確認した所、実際の総支給額と異なっていました。
数年前、公共に提出する給料計算に携わっていましたが…計算の仕方は変わったのでしょうか?
詳しいかた
教えてください。
計算の仕方は変わっていませんが、
健康保険、厚生年金、厚生年金基金の保険料を見直す期間(算定基礎)が
5~6年前(うる覚えですみません)に5~7月の給料の平均から
4~6月の平均に変わりました。
あと、年の途中で固定給が大きく昇給や降給があると、保険料の
見直し(月額変更)があったりしますが、おそらく、5~7月の平均で
計算されたのではないでしょうか?
今一度ご確認を。
健康保険、厚生年金、厚生年金基金の保険料を見直す期間(算定基礎)が
5~6年前(うる覚えですみません)に5~7月の給料の平均から
4~6月の平均に変わりました。
あと、年の途中で固定給が大きく昇給や降給があると、保険料の
見直し(月額変更)があったりしますが、おそらく、5~7月の平均で
計算されたのではないでしょうか?
今一度ご確認を。
関連する情報