アルバイトの失業保険についてなんですが、週5で4時間働いている場合だとちょうど週20時間の勤務になりますが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険をもらえるかという質問ですが、週20時間勤務は会社にとって雇用保険加入の義務が発生する時間になります。
(週20時間以上は)
ですから、会社は加入義務はありますが、会社が加入していなければ貰うことはできません。
もし加入していなければ会社に言って加入してもらってください。2年間は遡って加入が可能です。
ただし、そのアルバイトが31日以上雇用でなければ、会社は加入義務がありませんから会社が拒否すれば仕方がありません
必要期間は先に回答されている通りです。
僕は現在二十歳の男です。去年まで会社に勤めていたのですが、上司のパワハラにあい、退職し、現在は失業保険をもらって生活をしています。時間がたっぷりできたので、もう一度自分の天職を探そうと思っています。
ちなみに、前の仕事は、介護士でした。実際の介護よりも高齢者の人の話を聞いてあげるのが得意でした。
国語が得意で、難しい言葉や、ことわざなんかも結構知っています。
そこで、言葉を使って、人を元気ずけるような仕事にたずさわりたいと考えています。

でも、僕は高卒で資格もありません。
心理カウンセラーの資格なんかも調べたのですが、臨床心理士を持っていても働き口がないそうです。

やはり厳しいのでしょうか?カウンセラーにこだわってはいません。
なにかそのような仕事があれば、、また必要な資格があれば教えてください。(どれぐらいの日数で取得できるのか、費用はどのくらいかかるのかまで、教えてもらえるとありがたいです。)

できるだけ早く社会復帰したいと考えています。
できれば勤務時間は前の仕事と同じ、平日の9~18時希望です。


わがままな、質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。
生活相談員は
特に社会福祉士を持っていなければならない
という決まりはないので
施設によっては
あれば望ましいというかたちで募集もあるかもしれません

しかし
介護保険などの知識や法律の知識など
幅広く必要なため
実際難しいかもしれません

また施設によるかもしれませんが
生活相談員という名前通りの仕事でもありません

入退居などが主に仕事ですが
カウンセラーのような仕事が望みだと
やりたいコトと違うと思うかもしれません

どんな仕事内容なのか
調べてみた方がよいと思います
失業保険について質問です。
近々会社を辞めようと思っています。
辞めてから失業給付を貰おうと思ってるんですが、それに合わせてバイトもしよかなと思っています。

ちょっと調べるとバイトはOKだけど週2~3くらい程度しかできないとか(-.-;)
しかもやった日は失業給付がもらえないとかも…。
ダメなのはわかってますが、それってやってたらバレますか?
詳しい方教えて下さい(>_<)
何寝言言ってるのか知らないけど
今の就業事情どんなのか知ってる?
再就職先無いよ


自己都合だと申請してから三か月の待機期間がありそこから支給開始です
三か月~一年

現在は雇用調整中で
例外中の例外 支給期間の延長 が確固しています

辞めたら次無いからそれだけ覚えておきな
再就職手当てについて教えてください。

失業保険をもらっていました。

4月1日から再就職決まり、再就職手当ての対象と言う事で書類を全部貰い、
会社に書いてもらい4月11日にハロワに書類を全て提出し、手続きは終わりました。
いまだに貰えて居ません。
いつ貰えるのでしょうか?
また、いくら貰えますか?残日数は61日で日額は3095円です。
宜しくお願いします。
安定所により異なりますが大体1ヶ月半〜2ヶ月程度で
在籍確認と雇用保険の加入状況
あと提出した書類に不備が無いかどうかですね
もし一つでもあれば給付までにさらに時間がかかります
以前から本業とアルバイトの両方で生計が成り立っています。今回本業をリストラされ、失業保険を受給しています。(アルバイトもきちんと報告し、働いていない日の分を受給)事情があってこのアルバイト先で継続雇用
にしてくれる可能性もあるのですが、ここに再就職した場合でも再就職手当をもらえる方法(可能性)はありますか?それともどんな場合でもだめですか?
もらえる可能性はあると思います。
失業してハローワークに求職申し込み、失業認定、待機経過をしたあとに採用が決定したのであれば、失業保険給付の残り3分の1以上残っていればであれば、本来大丈夫なのですが、市町村や担当によってかなりの違いがあるらしいです。
現在は失業保険受給者が増えていることもありますので、なるべく給付はしたくないらしく「失業、求職前から採用が内定していたのでは」と疑われる可能性の方が高いと思います。
アルバイト先は今までは雇用保険に加入しない位の時間で働いていたのでしょうか?
アルバイトとして継続雇用・社員として雇用などによっても判断が違ってくる可能性があります。
ハローワークに匿名で電話をして聞いてみるのも良いかもしれません。
失業保険の給付について(今月末で2年間勤めていた会社を退職します)
今月末で2年間勤めていた会社を退職します。
会社都合による退職です。今月は残っている有休休暇の消化と、
会社の帰休による休みと、GWで会社が休みに入るため、今月に
限って、出勤日数が10日間だけになってしまいます。

今月の出勤日数がこれだけ少ないのですが、退職後の失業保険の
給付には何ら問題はないでしょうか?

もし出勤日数が足らなくて、失業保険の受給に影響があるのなら、
有休休暇の消化はやめようかと思います。

何日以上出勤する必要があるとか、失業保険を受給するための
最低条件ってあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えて頂けますよう
よろしくお願い致します。
有給は出勤としてカウントされますから
心配はいりません。

ただし、賃金の総額を計算すれば、有給分だけ
通常より低くなるので平均賃金算定時には不利になります。

それでも、失業給付が大幅に下がるものにはなりません、通常は。
関連する情報

一覧

ホーム