退職後の税金の支払い
来年の1月いっぱいで長年勤めてきた会社を婚約を機に(結婚は来年の夏頃)辞める事になりました
そこで、いくつか質問なのですが・・・
私は、会社で毎月『所得税4000位・住民税6000位』を引かれています。
(パートのようなものなので厚生年金・社会保険はありません)
2010年1月いっぱいで会社を辞める場合、税金などの支払い手続きをこれから
どうしていけば良いのか全く分かりません(^_^;)
税金などは基本的に1年分を会社が毎月引いて年度末に役所に払っているのですか?
だとすると辞めてしまった場合、今年支払いをしてきた分はどのように処理をされるのか?
今後の支払いは、自分でどのようにいくら分していかなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、婚約期間中は引越し先等の都合で職探しはするつもりですが・・・すぐに就職とはいかないと
思うので無職の状態です。一応、雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ
失業保険をもらうつもりでいます。
このような状態で、辞めるときに何をどう今までの仕事先に用意してもらい、税金なども会社から払ってもらうのか
(今まで今期の4月から?1月までの支払済みの税金を)とも、もどしてもらい自分で払う物なのか?
全く分かりません。
ついでを言うと失業保険をもらう手続きについても
どのような形で何を会社から出してもらえば良いのでしょうか?
辞めるにあたり私がしなくてはならない事(失業保険・税金等に関して)
会社にしてもらわなくてはならない事を出来るだけ細かく教えていただけたらと思います。
今の会社が・・・個人経営の小さい会社で正直、今まであまり人を雇って辞めていった時の対応等が
しっかり把握出来ているのか心配な部分もあるので、出来るだけ自分で知識を持って
会社に催促なり話をしたいと思うのでお知恵をお貸し頂ければと思います。
来年の1月いっぱいで長年勤めてきた会社を婚約を機に(結婚は来年の夏頃)辞める事になりました
そこで、いくつか質問なのですが・・・
私は、会社で毎月『所得税4000位・住民税6000位』を引かれています。
(パートのようなものなので厚生年金・社会保険はありません)
2010年1月いっぱいで会社を辞める場合、税金などの支払い手続きをこれから
どうしていけば良いのか全く分かりません(^_^;)
税金などは基本的に1年分を会社が毎月引いて年度末に役所に払っているのですか?
だとすると辞めてしまった場合、今年支払いをしてきた分はどのように処理をされるのか?
今後の支払いは、自分でどのようにいくら分していかなくてはいけないのでしょうか?
ちなみに、婚約期間中は引越し先等の都合で職探しはするつもりですが・・・すぐに就職とはいかないと
思うので無職の状態です。一応、雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ
失業保険をもらうつもりでいます。
このような状態で、辞めるときに何をどう今までの仕事先に用意してもらい、税金なども会社から払ってもらうのか
(今まで今期の4月から?1月までの支払済みの税金を)とも、もどしてもらい自分で払う物なのか?
全く分かりません。
ついでを言うと失業保険をもらう手続きについても
どのような形で何を会社から出してもらえば良いのでしょうか?
辞めるにあたり私がしなくてはならない事(失業保険・税金等に関して)
会社にしてもらわなくてはならない事を出来るだけ細かく教えていただけたらと思います。
今の会社が・・・個人経営の小さい会社で正直、今まであまり人を雇って辞めていった時の対応等が
しっかり把握出来ているのか心配な部分もあるので、出来るだけ自分で知識を持って
会社に催促なり話をしたいと思うのでお知恵をお貸し頂ければと思います。
とりあえず、今年の分は12月の「年末調整」で全てが給料の総額からによる税金等が確定して支払いますよね?
年末調整は毎年してなかったのですか?
大体が毎月天引きされていて、多く支払ってる場合が多いから「還付」される形になっていると思いますけど・・・
来年の分については源泉徴収票を貰って自分で確定申告すればいいでしょうね・・・
>雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ失業保険を
なんで、ちゃんと「雇用保険」と言ってるのに「失業保険」になるんだろ・・・
そのまま雇用保険でいけば良いのに・・・
「離職票」を貰ってハローワークで手続きをとれば良いでしょう。
なので、「源泉徴収票」と「離職票」を貰っておけばとりあえずは大丈夫でしょう。
年末調整は毎年してなかったのですか?
大体が毎月天引きされていて、多く支払ってる場合が多いから「還付」される形になっていると思いますけど・・・
来年の分については源泉徴収票を貰って自分で確定申告すればいいでしょうね・・・
>雇用保険に加入していたので、4月頃までに就職できていなければ失業保険を
なんで、ちゃんと「雇用保険」と言ってるのに「失業保険」になるんだろ・・・
そのまま雇用保険でいけば良いのに・・・
「離職票」を貰ってハローワークで手続きをとれば良いでしょう。
なので、「源泉徴収票」と「離職票」を貰っておけばとりあえずは大丈夫でしょう。
年金の未払いについて、誰か教えてください。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
「年金」と「年金保険料」の区別を。「年金」は受ける方です。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
【失業保険の受給についての色々】
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。
ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??
・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??
こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。
ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??
・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??
こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
全ての質問には答えられませんが、
私の解る範囲で答えさせて頂きます。
社会保険と年金についての手続きを聞かれているという事は、
働かれていた際の雇用保険のままの状態という事でしょうか?
ただ、ご主人の扶養に入られているという事なので、
そのあたりの手続きは何もしなくて良いのではないかと思います。
通常会社を辞めた時点で国民保険と国民年金への加入は必須ですが、
扶養に入られた時点でご主人の会社の方が手続きはされていると思います。
そして年末調整や確定申告についてですが、
失業保険の分は収入として見なされないので税金とは関係ありませんよ。
23年度の年末調整は今年の1月から12月に対してなので、
その期間内にuruuru1984さんが何処かで働いていらして、
収入を得られていたのであれば申告の対象になると思います。
申告に関しても確かご主人の扶養に入られているのであれば、
ご主人の会社の年末調整と一緒にしてもらえるハズ…
記憶が曖昧な点があって申し訳ありません。
詳しい事は各地の税務署に問い合わせられる方が確実だと思いますよ。
私の解る範囲で答えさせて頂きます。
社会保険と年金についての手続きを聞かれているという事は、
働かれていた際の雇用保険のままの状態という事でしょうか?
ただ、ご主人の扶養に入られているという事なので、
そのあたりの手続きは何もしなくて良いのではないかと思います。
通常会社を辞めた時点で国民保険と国民年金への加入は必須ですが、
扶養に入られた時点でご主人の会社の方が手続きはされていると思います。
そして年末調整や確定申告についてですが、
失業保険の分は収入として見なされないので税金とは関係ありませんよ。
23年度の年末調整は今年の1月から12月に対してなので、
その期間内にuruuru1984さんが何処かで働いていらして、
収入を得られていたのであれば申告の対象になると思います。
申告に関しても確かご主人の扶養に入られているのであれば、
ご主人の会社の年末調整と一緒にしてもらえるハズ…
記憶が曖昧な点があって申し訳ありません。
詳しい事は各地の税務署に問い合わせられる方が確実だと思いますよ。
雇用保険被保険者証について質問です。昨年会社を退職し先月再就職したのですが、残念ながら直ぐにやめてしまい失業保険を再受給しいます。
幸いにもまた再就職できそうなのですが、先日辞めた会社から雇用保険被保険者証をもらっていなかったので、昨年辞めた会社の名前が印字されている雇用保険被保険者証を再発行して貰ったのですが、再発行の2日後に先日辞めた会社が雇用保険の手続きをしたらしく、自宅にもう一枚直ぐに辞めた会社の名前が印字された雇用保険被保険者証が届き現在二枚所持しているのですが、これから再就職先に提出するのは後者の被保険者証だと思うのでしすが、新しい再就職の履歴書に直ぐに辞めた会社の事は1ヶ月しかいなかったので記入していないため、出したくないのですが、そもそも被保険者証番号は一緒だから二枚を一枚にして事業所名称のところ空欄か昨年辞めた会社の名称にできますかね?なにぶん後ろめたいのですが・・それとも再発行して貰った被保険者証出しても再就職先には、ばれないですか?教えて下さい。
幸いにもまた再就職できそうなのですが、先日辞めた会社から雇用保険被保険者証をもらっていなかったので、昨年辞めた会社の名前が印字されている雇用保険被保険者証を再発行して貰ったのですが、再発行の2日後に先日辞めた会社が雇用保険の手続きをしたらしく、自宅にもう一枚直ぐに辞めた会社の名前が印字された雇用保険被保険者証が届き現在二枚所持しているのですが、これから再就職先に提出するのは後者の被保険者証だと思うのでしすが、新しい再就職の履歴書に直ぐに辞めた会社の事は1ヶ月しかいなかったので記入していないため、出したくないのですが、そもそも被保険者証番号は一緒だから二枚を一枚にして事業所名称のところ空欄か昨年辞めた会社の名称にできますかね?なにぶん後ろめたいのですが・・それとも再発行して貰った被保険者証出しても再就職先には、ばれないですか?教えて下さい。
そもそも次の会社に提出する義務はありませんので、番号だけ控えて伝えれば問題ありません。
「雇用保険被保険者証」が改行無く沢山書かれているので、読みづらい上に、質問がどこか分かりません。
「雇用保険被保険者証」が改行無く沢山書かれているので、読みづらい上に、質問がどこか分かりません。
都内に事務所兼サロンを持ちたいのですが、現状では契約が難しそうです。
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)
しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。
1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。
この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
去年会社を辞め、今年からあるビジネスを始めました。今は店舗はもたず、ネットショップのみの運営と、月に1回都内でスペースを借りて展示会を実施してニーズや動向を見ています。展示会ではお客様の反応が非常に良いことを肌で感じると同時に、扱うものの性質上(高額でサイズの問題もある)、ネットショップにはあまり適さない分野だということもわかってきました。そこで、近いうちに都内に拠点をもちたいと思っています。イメージとしては、本格的な店舗というよりは、完全予約制のショールームのような形式で、マンションの一室などでこじんまりできればよいと思っています。(勿論、そういった営業がOKな物件を探さなければなりませんが・・・)
しばらく軌道にのるまでは、またアルバイトを始めて兼業するつもりです。
ちなみに今は法人ではなく個人事業主として営業しています。
今までは会社員だったので、賃貸時の審査は問題なくとおりましたが、
個人事業主の場合は収入証明書を出すとういのはよく聞きます。
ただ、しばらく貯金を切り崩しての生活を続けていたので、
今の状況では契約がかなり不利になると思います。
どうしたら賃貸契約ができるのかどうか、アドバイスをいただきたいです。
1.去年会社を辞めて2012年は失業保険+アルバイト収入のみ。年収でいうと100万程度。
2.2013年からはアルバイトは辞め、今のビジネス一本。収入も不安定なため、またバイトをスタートするつもり。
3.親は自営業+年金+不動産収入があります。70代です。
この場合、親に保証人になってもらうことで審査は降りるでしょうか?
もしくは、アルバイトをすぐにでも始めて、とりあえず審査に通るであろう収入実績をつくってから賃貸契約を結んだほうが良いですか?
私も事業主で初年度収入ほぼ0、翌年に事務所物件を賃貸契約しました。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。
年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。
ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
不動産屋に交渉はしてもらいましたが、保証人2人用意することでまとまりました。収入証明は提出していません。
年金暮らしでも収入があれば保証人としてOKな場合もあれば、駄目な場合もあると思いますよ。
管理会社や大家によって基準は違いますから、とりあえずは不動産屋で物件を探して、何が必要なのかを聞いてみては?
今からバイトをしたって、収入として証明できるのは確定申告後や納税後です。しかも半年ちょっとの収入で、事務所の賃貸契約が格段に有利になるとは考えづらいです。
どちらにせよバイトするならば、今からでも探し始めた方がいいのでは?良い物件はどんなタイミングで現れるかわかりませんから。
ちなみにその後事務所を移転してますが、家賃15万超えると審査がかなり厳しいという印象です。10万切る物件なら意外とスムーズにまとまる場合もあると思いますよ。
【会社退職時の退職金について】
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。
私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。
会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。
退職金も6割り程度でした。
先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。
どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?
病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。
表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。
どうせっとくしたら、会社都合にできますか?
話をしていても先方はうなずくだけです。
宜しくお願い致します!
私は現在うつ病で休職、復職をくりかえしています。
会社の就業規則上、休職期間が満了し、解雇通知をうけました。
私は休職期間がもうすこし長ければ復職
の見込みもありましたが、時間切れでした。
会社から提示された退職金は満額でなく自己都合退職でした。
退職金も6割り程度でした。
先方がいうには、離職表にはすぐ失業保険が得られ、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するとのことでした。
どうしたら、会社都合による退職にもちこめますか?
病気であることを理由にそれでも離職表にはすぐ働けるよう記入するとのことでした。
表向きは会社都合にしますので、退職金は自己都合金額です。
どうせっとくしたら、会社都合にできますか?
話をしていても先方はうなずくだけです。
宜しくお願い致します!
現実的に考えて説得は無理だと思いました。
就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。
理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。
表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。
あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。
うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
就業規則上何も問題がないのに解雇であれば、明らかに会社都合であるので可能とありますが、あなたの場合は、復職できず解雇という事ですよね。しかも休職を繰り返している。
理由はどうであれ、あなたが社員としての義務(就業規則)を果たさなかった事による解雇になると思います。会社がその気になれば、退職金なんて一銭も出さずに解雇する事もできると思います。
表向きは会社都合にする、失業保険算出の直近6ヶ月は補助金で少なかったが、満額のときに遡り計算するというのは、会社の最大限の配慮だと思います。普通こんなことしてくれません。
あまり無理に戦ってことを荒立てて状況を悪くするよりは、現在の状況で十分と思うほかないのではないでしょうか。
うつ病を発症して原因が会社にあるとして、証明もできればそれを根拠に説得に出る事もできるかと思いますが、なかなか難しいと思います。
関連する情報