基本手当って、学校へ行きながら、受給可能ですか?

失業保険とは、どこかで働くと、ダメだと思いますが

学業となると収入を得るわけではないと思いますが

学校へ失業後に行くと言う人には
基本手当ては支給されるのでしょうか?
失業保険の受給資格がある方として

「就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにも関わらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている方」

とあります。

また、基本手当を受けることができない方は

・病気やケガですぐに働けない方
・退職してしばらく休養する方
・結婚して家事に専念する方
・学業に専念する方

などです。


完全に学校に通い、学生になる、かつ働かない、なら、基本手当は受給できないということになります。

学校には通うが、いつでも働ける状態ならば、また変わってきます。その辺りは、ハローワークの判断となります。


ご参考ください。
退職勧告を受けました
現在サラリーマンです。本年転職活動を行い転職希望先の内定をもらいました。転職日は来年4月1日です。
現在の会社に、転職するため3月31日で退職したい旨伝えたところ上司は応援してくれましたが人事に激怒され、今すぐ辞めなさいと退職勧告を受けました。
私としては
①引き続きを行い可能な限り早く退職する事には同意する
②しかし未使用年休が50日程度あるので退社日は年休消化後とさせてほしい

旨伝えましたが、人事は年休消化は認められないとのスタンスです
ごねるようなら解雇もとちらつかせてきます
自己都合退職としたいため、失業保険ももらえないため1月から3月の給与がなくなるのはかなりキツイです
どう会社と交渉するのが得策でしょうか。参りました…
こんにちは。

来年の3月で退職するのなら、申告するのが少し早過ぎましたね。

もう伝えてしまったので、今後の対策を話します。

>人事は年休消化は認められないとのスタンスです
>ごねるようなら解雇もと

↑全く違法行為です。

企業都合で労働者に退職を要求する場合、最低でも30日前に通告することが労基法で定められています。

但し、この場合は
※労働者に仕事上著しい能力不足があった。
※企業の経営状態が悪く、労働者解雇がやむを得ない場合

といったケースに限られます。

あなたのケースでは、人事部が感情的になっているようですが、年休(有休)を消化させないと言っている時点で違法になります。

①労基署に全てを話し相談すること。
②併せて、あなたの会社の労組に相談する。
③あなたの会社に労組がないなら、全労働
電話番号03-3234-1816
に相談してみてください。
ご参考までに。
失業保険を貰うにはハローワークのパソコン検索機を見た証拠として印鑑を2回以上押してもらわないと失業保険がもらえないんですか??
そんなことはありません。
要は「求職活動」を行っていれば良いのです。
なので、上記質問のような方法以外でも活動を行っていればOKです。

雇用保険受給資格者のしおり(?)はお持ちですか?
そこに具体的な活動方法が記載されております。

抜粋しますと、
ハローワークが実施する職業相談を活用しても良いですし、
許可・届出のある民間事業者等が実施する「求職活動方法等を指導するセミナー」に参加するという方法でもOKです。

ちなみに後者セミナーに2回行けば、ノルマ?は達成されます。

あとは再就職に関係するような各種国家試験を受験する等。それも1回分にカウントされます。
失業保険をもらいながら、就労移行支援事業所に通うことはできますか?
失業保険の金額が減らされますか?
就労移行支援事業所では作業量によって工賃が出るらしいのですが、多分、そんなにも
らえないのかなと思ってます。どれくらいもらえるのでしょうか?実際、通ってた方、教えてください。
「質問者さんが、障がい者である」前提ですが、回答としては…


「受け持ちのハローワークで、障がい者等、福祉関係での対象者を、サポートする担当課経由で、雇用保険担当課に、一応相談した方が良い。

ただ、就労研修については、「家庭のお母さんが、行う一般的な内職で、指定のノルマを、達成する事が出来れば、月辺り1万円前後、貰える」程度か、金額が若干少ない程度と、考えてた方が良い。


それと、研修先の社会福祉法人によっては、「昼食代や、通所時の交通傷害保険の保険料等、指定の金額も、天引きする」作業所も、あるにはある、そうである。


しかし、就労研修に就く場合、障害者自立支援法扱いで、就くなら、自己負担が、必要な場合ある。

「住民税、払ってるか?」が、目安になる、そうである。

住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障害者担当課で、必要な手続き済ませて、「自己負担するのが、必要か?」を、審査して貰う必要がある。


「障害基礎年金つまり、障害者年金しか収入無く、指定の金額以下しか、給付されて無い為、住民税を払って無ければ、自己負担は不要となる」障がい者も、居るには居る、そうである。


何れにせよ、詳しい事については、「住んでる、市区町村を受け持つ、ハローワークの障がい者等、福祉関係での担当課と、雇用保険担当課」。


並びに、「住んでる、市区町村の福祉事務所(役所か役場)の障がい者担当課。

既に、連絡してれば、就労研修を検討してる、福祉作業所(運営母体)で、担当してる職員さん」。

それぞれに、電話か、直接出向いての何れかで、一度相談兼ねて、問合せた方が、良い。

回答自体は、「給付される、工賃自体が少ない為、雇用保険の給付金は、減額されない可能性、かなりあり」と、見た方が良いが…?」に、なります。
失業保険、会社都合、離職票発行時期について教えてください m(__)m
同じ会社に去年の4月から、3か月の更新を繰り返しながら派遣で勤めていました。3月に4~6月までの契約更新をしたのですが、4月になって業務縮小の為、5月一杯で契約の打ち切りの話があったのですが、この場合は失業保険をもらう際の会社都合になりますか?また、派遣会社から、残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われたのですが、(4日残っています。)その分の給与は7月25日に支払われるそうです。(買い取りという事でしょうか?!)その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?離職票の発行を催促すると会社都合→自己都合になる、というのを幾つかのサイトで見たのですが、この場合もなりますか?難関ですが、次は正社員で働くことを希望しています。経済的な不安のない中で、求職活動をしたいので早めに離職票が欲しいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願い致します。m(__)m
>残っている有給は6月に使ってくれていいです、と言われた
>その分の給与は7月25日に支払われる

これは買い取りではなく、在籍している事になります。


>その場合、離職票の発行も7月になるんでしょうか・・・?

「雇用保険法」で離職票でなく、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に提出しなければならないことになっています。
その結果離職票が発行されます。

貴方が、退職した(する)日がわからないのですが、一般的には退職後1~3週間で送付されると思います。

まず、何日付で退職になるのか派遣元に聞いてください。
先週、会社を自己都合で辞めました。
精神的にも身体的にも今すぐ働ける状態ではないです。

失業保険を貰うのに、三ヶ月後の受給を解除できる方法があれば教えてください。

ちなみに病院
にはまだいけていません。
おやめになる前に色々調べるべきでしたね。

現状働ける状態でなければ、失業給付はもらえません。

まずは、働ける状態であり、ハローワークに求職の申し込みをすることから始まりますが、働けない状態ではこれも出来ません。

なので、今すべきことは「受給期間の延長」の申請です。

離職票は離職日から1年間しか有効ではありません。失業給付も同じです。その期間を延ばしてくれる制度がありますので、電話でも構いませんからハローワークに問い合わせてください。

仮に、社会保険に加入されている様でしたら、傷病手当金等の申請を考えたり、お仕事が原因での状態であれば労災申請も考慮に入れて検討をした方が良いですよ。

傷病手当金は 都道府県のけんぽ協会

労災は、お近くの労働基準監督署です。一度相談されてみてはいかがですか。
関連する情報

一覧

ホーム