失業保険、健康保健について今後どうするべきか悩んでいます。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
今年の2月末に寿退社しました。すぐに夫の扶養に入りました。健康保険は組合保険です。それに平行して失業保険の手続きをしてい
た所3月末に妊娠が発覚し現在妊娠7ヶ月で、失業保険受給延長出来ることは知っていたのですが、お腹を隠して受給の手続きをしてきました。しかしお腹も大きくなり始め、失業保険を受給し始めたら夫の扶養の健康保険証を返還して国民保険にするように言われているみたいです。一回目の給付が今日振り込まれます。これから産婦人科医にも行くので保険証も必要です。失業保険、健康保険など、これからどのようにすれば一番いいのでしょうか?国民保険にすりにはどこでどのようにしたらいいなのでしょうか?知識ある方よろしくお願いします。
認定日に妊娠が理由で仕事を辞めたとバレますね。
受け取った失業保険手当は規則では3倍返しですよ。
実際はもらった額を返済すればいいらしいですが、それは担当者の判断によります。
受け取った失業保険手当は規則では3倍返しですよ。
実際はもらった額を返済すればいいらしいですが、それは担当者の判断によります。
失業保険の手続きについて教えて下さい。
今年の3月に、自己都合で退職しました。
すぐに仕事をするつもりで、失業保険の申請をしませんでした。
離職票ももらっていません。しかし、今現在就職先が見つかっていません。
今からでも、失業保険は申請できるのでしょうか?その場合どうすればよいですか?
今年の3月に、自己都合で退職しました。
すぐに仕事をするつもりで、失業保険の申請をしませんでした。
離職票ももらっていません。しかし、今現在就職先が見つかっていません。
今からでも、失業保険は申請できるのでしょうか?その場合どうすればよいですか?
失業手当を受給出来るのは
自己都合の場合
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あることが必要です。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者などについては、
離職の日以前1年間に
被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
給付日数は
離職理由や被保険者期間や年齢によって変わります。
自己都合の場合は年齢は関係ありません。
1年以上10年未満の加入期間で90日
10年以上20年未満の加入期間で120日
20年以上で150日になります。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月後に給付期間になります。
基本手当は
1※賃金日額×2※給付率になります。
1※賃金日額
退職前6カ月間のボーナスを除く、
賃金を180日で割った額を計算します。
賃金には残業代や諸手当も含まれます。
2※給付率
賃金額や年齢のよって変わります。50%から80%
手続は
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
退職した会社に請求します。
持参する物
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、
受給資格の決定を行ないます。
このときに、離職理由についても判定します。
受給資格の決定後、受給説明会の日時が決定します。
また、「雇用保険受給資格者のしおり」をお渡しします。
雇用保険受給者初回説明会は必ず出席します。
説明会には「雇用保険受給資格者のしおり」、
印鑑、筆記用具等を持参します。
受給説明会では説明を聞いて、不明点は質問します。
説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
そして第一回目の「失業認定日」が決定され、次回はその認定日に来所します。
自己都合の場合
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あることが必要です。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者などについては、
離職の日以前1年間に
被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可能です。
給付日数は
離職理由や被保険者期間や年齢によって変わります。
自己都合の場合は年齢は関係ありません。
1年以上10年未満の加入期間で90日
10年以上20年未満の加入期間で120日
20年以上で150日になります。
自己都合の場合は給付制限3ヶ月後に給付期間になります。
基本手当は
1※賃金日額×2※給付率になります。
1※賃金日額
退職前6カ月間のボーナスを除く、
賃金を180日で割った額を計算します。
賃金には残業代や諸手当も含まれます。
2※給付率
賃金額や年齢のよって変わります。50%から80%
手続は
住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」を提出します。
退職した会社に請求します。
持参する物
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、
受給資格の決定を行ないます。
このときに、離職理由についても判定します。
受給資格の決定後、受給説明会の日時が決定します。
また、「雇用保険受給資格者のしおり」をお渡しします。
雇用保険受給者初回説明会は必ず出席します。
説明会には「雇用保険受給資格者のしおり」、
印鑑、筆記用具等を持参します。
受給説明会では説明を聞いて、不明点は質問します。
説明会後に「雇用保険受給資格者証」、「失業認定申告書」が渡されます。
そして第一回目の「失業認定日」が決定され、次回はその認定日に来所します。
失業保険について。
9月に会社を辞め、10月18日に失業資格取得しました。通算して7年半分の失業手当てを頂ける予定です。
すぐに仕事が決まり11月から働き始めるのですが、再就職手当ても失業保険ももらわなかった場合、この会社を一年以内に辞めてしまっても(雇用保険は11月1日から入ります)失業保険は頂けるのでしょうか?
前の7年半分に通算されるのでしょうか?
9月に会社を辞め、10月18日に失業資格取得しました。通算して7年半分の失業手当てを頂ける予定です。
すぐに仕事が決まり11月から働き始めるのですが、再就職手当ても失業保険ももらわなかった場合、この会社を一年以内に辞めてしまっても(雇用保険は11月1日から入ります)失業保険は頂けるのでしょうか?
前の7年半分に通算されるのでしょうか?
今回、再就職手当等を、使わずに次の会社に行き、次の会社を辞めた場合は、過去の次の会社と過去七年と通算です。
通算ですが自己都合 退職では待機期間が三ヶ月ありますのでご注意を。
また、前の会社の雇用保険の被保険者番号を来月からの会社に伝えないと通算されないのでご注意を。
補足について
初回説明会を受けた =初回なので日数的には少ないかも知れませんが、一回目の失業給付を認定されたものと考えます。
帰る際に、○月○日以降に今日の給付金を銀行より受け取り下さいと説明はありませんでしたか?
上記通常の流れでしたら給付は始まってるいますので、就職が決まってるのでしたら再就職等に該当すると思われます。 詳細はハローワークに確認してみて下さい。
通算ですが自己都合 退職では待機期間が三ヶ月ありますのでご注意を。
また、前の会社の雇用保険の被保険者番号を来月からの会社に伝えないと通算されないのでご注意を。
補足について
初回説明会を受けた =初回なので日数的には少ないかも知れませんが、一回目の失業給付を認定されたものと考えます。
帰る際に、○月○日以降に今日の給付金を銀行より受け取り下さいと説明はありませんでしたか?
上記通常の流れでしたら給付は始まってるいますので、就職が決まってるのでしたら再就職等に該当すると思われます。 詳細はハローワークに確認してみて下さい。
失業保険の認定日に、入院中で行けません。どのような理由を言えば良いですか?退院は、一週間の予定ですが、経過次第なので未定です。
ハローワークに電話してください。
認定日には入院中でいけないことを言えば、ハローワークで対応を教えて
もらえます。
私が骨折していけなかった場合はハローワークから返信用の封筒と
傷病中であることを証明する書類が入っていて、医師の署名を貰って返信しました。
だだ、10年前ですので今は対応が違っているかも知れません。
ハローワークに電話して聞いてみることです、病人に出でこいとはいわないはずです。
認定日には入院中でいけないことを言えば、ハローワークで対応を教えて
もらえます。
私が骨折していけなかった場合はハローワークから返信用の封筒と
傷病中であることを証明する書類が入っていて、医師の署名を貰って返信しました。
だだ、10年前ですので今は対応が違っているかも知れません。
ハローワークに電話して聞いてみることです、病人に出でこいとはいわないはずです。
関連する情報