失業保険について教えてください。海外留学を2010年8月から予定しています。
失業手当ての資格も認められ7月分から受給できますが、8月以降の認定日に出れないのでもらえる額を増やす最善の方法を教えてください。
留学帰国後就職できるように妻が就職活動を先月から始めました。
失業保険は、8月の認定日に出られないので今のところ1ヶ月分(7月分)しかもらえなそうです。
どのようにすればもらえるもらえる額を増やせますでしょうか?
留学中もネットなどで、就職先の情報を集める予定です。
「状況は下記の通りです」
2008年9月に退職/ 妊娠・出産の為,失業保険の受けり延長手続きをしました。
2010年6月に失業手当受給の申請をあげ、2010年7月分から失業保険の資格が認められました。
2010年8月からイギリスへ留学(1年間)へ行きます。
2010年7月分の失業保険は受給できるようですが、8月分は認定日に出ることが出来ません=手当てがもらえません
2011年9月に日本へ戻ってきてから、就職が決まっていなければまた就職活動を行う予定です。
失業手当ての資格も認められ7月分から受給できますが、8月以降の認定日に出れないのでもらえる額を増やす最善の方法を教えてください。
留学帰国後就職できるように妻が就職活動を先月から始めました。
失業保険は、8月の認定日に出られないので今のところ1ヶ月分(7月分)しかもらえなそうです。
どのようにすればもらえるもらえる額を増やせますでしょうか?
留学中もネットなどで、就職先の情報を集める予定です。
「状況は下記の通りです」
2008年9月に退職/ 妊娠・出産の為,失業保険の受けり延長手続きをしました。
2010年6月に失業手当受給の申請をあげ、2010年7月分から失業保険の資格が認められました。
2010年8月からイギリスへ留学(1年間)へ行きます。
2010年7月分の失業保険は受給できるようですが、8月分は認定日に出ることが出来ません=手当てがもらえません
2011年9月に日本へ戻ってきてから、就職が決まっていなければまた就職活動を行う予定です。
就職できたら留学を取りやめるのですか?
おそらくそうではないですよね。。。
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
1年間の留学予定があるならば受給要件を満たさないので、そもそも失業給付を受ける資格がありません。
ご期待にお答えできなくて申し訳ないのですが、増額どころか不正受給で返納になってしまう可能性は否めません。
手続きが済んでいるということなので、7月に認定された分はいただけると思いますが。。。
正論を言えば受給辞退されるのがよろしいかと。
おそらくそうではないですよね。。。
「ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。」
1年間の留学予定があるならば受給要件を満たさないので、そもそも失業給付を受ける資格がありません。
ご期待にお答えできなくて申し訳ないのですが、増額どころか不正受給で返納になってしまう可能性は否めません。
手続きが済んでいるということなので、7月に認定された分はいただけると思いますが。。。
正論を言えば受給辞退されるのがよろしいかと。
自己都合退職後、アルバイトをしながら受給を待つことはできますか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女
退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。
在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。
そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?
またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
短時間のパートをしています。雇用保険加入、月8万程度です。 独身 女
退職に追い込まれてる気がします。
来年、リストラがあるのでこの会社に固執はしていません。
在職中に探しているのですが、最悪無理な場合、週3日5時間程度のアルバイトをしながら探すつもりです。
そこで気になるのですが、失業保険受給の待機が3か月で、その間にアルバイトをしていても問題はないのでしょうか?
またそのアルバイトが雇用保険加入なしなら問題はないのでしょうか?
>失業保険受給の待機が3か月
性格には、「失業給付の3か月の給付制限期間」といいます。
この期間に限っては、雇用保険の加入ナシなら問題はないとしても、失業給付の手続きをとる段階、そして手続き当初の7日間の「待期期間」と呼ばれる期間内に「週3で5時間程度」のアルバイトを既に始めている場合、この勤務ペースが増える可能性において「失業の状態」を認めてもらえない可能性がなくもなく、アルバイトは最低でも7日の待期期間終了後に始めねばならなくなります。
ですが、質問者さんが次の仕事をまたパートでお考えの場合なら、「失業給付が始まる前に決めることを一大目標」とされるべきで、中間に週3・5時間のアルバイトでつなぐ考えにはあまり賛同できないです。
前問でお答えしましたとおり、質問者さんの気持ちの持ちようで、次の仕事は身体的消耗度は激しくても「楽園」のような職場であるかもしれなくて、逆にキツくもないのに質問者さんが考え込んで、再び居づらい環境に自分でしてしまうかもしれないです。
そういうことで考えたら、「失業給付を心の支えに、じっくり選んで決める」ことでない方がいいかもしれず、失業保険は文字どおり採用までに手間どった場合の“保険”だという考え方にとどめます。
どこかで意識を変えないと、質問者さんに不運のスパイラルが付きまといます。その不運とは先に申しましたように、「不運でも何でもないのに、そのように感じてしまう」ことが発端となるかもしれないのです・・・
性格には、「失業給付の3か月の給付制限期間」といいます。
この期間に限っては、雇用保険の加入ナシなら問題はないとしても、失業給付の手続きをとる段階、そして手続き当初の7日間の「待期期間」と呼ばれる期間内に「週3で5時間程度」のアルバイトを既に始めている場合、この勤務ペースが増える可能性において「失業の状態」を認めてもらえない可能性がなくもなく、アルバイトは最低でも7日の待期期間終了後に始めねばならなくなります。
ですが、質問者さんが次の仕事をまたパートでお考えの場合なら、「失業給付が始まる前に決めることを一大目標」とされるべきで、中間に週3・5時間のアルバイトでつなぐ考えにはあまり賛同できないです。
前問でお答えしましたとおり、質問者さんの気持ちの持ちようで、次の仕事は身体的消耗度は激しくても「楽園」のような職場であるかもしれなくて、逆にキツくもないのに質問者さんが考え込んで、再び居づらい環境に自分でしてしまうかもしれないです。
そういうことで考えたら、「失業給付を心の支えに、じっくり選んで決める」ことでない方がいいかもしれず、失業保険は文字どおり採用までに手間どった場合の“保険”だという考え方にとどめます。
どこかで意識を変えないと、質問者さんに不運のスパイラルが付きまといます。その不運とは先に申しましたように、「不運でも何でもないのに、そのように感じてしまう」ことが発端となるかもしれないのです・・・
失業保険について質問させてください。
いろいろ調べていたんですが、よく分からなくて…
2010年11月に出産のため、失業保険の期間を延長する手続きはしてあります。
そのまま受給の手続
きはせずに現在に至るのですが、現在1日1時間アルバイトをしています。
月水金は2時間で週6日です。
辞めないと受給資格はないと思っていたのですが失業保険受給中も1日4時間とかな働いてもいいとの事。
私の場合はこのまま受給手続きに行ってもに問題ありませんか?
やはり辞めてからでないと資格はありませんか?
いろいろ調べていたんですが、よく分からなくて…
2010年11月に出産のため、失業保険の期間を延長する手続きはしてあります。
そのまま受給の手続
きはせずに現在に至るのですが、現在1日1時間アルバイトをしています。
月水金は2時間で週6日です。
辞めないと受給資格はないと思っていたのですが失業保険受給中も1日4時間とかな働いてもいいとの事。
私の場合はこのまま受給手続きに行ってもに問題ありませんか?
やはり辞めてからでないと資格はありませんか?
完全に失業状態でない限り手続きはできません。
一旦手続きをして、7日間の待機期間で完全失業中であることを認められたうえで、あるい程度のバイトが認められるという事です。待機期間中に働いていたことがバレると受給資格はなくなりますので注意が必要です。
一旦手続きをして、7日間の待機期間で完全失業中であることを認められたうえで、あるい程度のバイトが認められるという事です。待機期間中に働いていたことがバレると受給資格はなくなりますので注意が必要です。
還付申告について教えてください。年度途中に退職中で失業保険を受給中ですが わずかでも還付されるでしょうか?
申告期間も合わせて教えてくださるとありがたいです。
申告期間も合わせて教えてくださるとありがたいです。
失業保険は非課税ですが中途退職なら年末調整されていないと思われますから還付の可能性はありますね
退職の際に勤務先からもらった源泉徴収票(まだもらってなければ請求して)に税額があれば多分還付になるはずです
五年の時効となるまでは申告期限は特にありませんがこの時期ならいろいろな特設会場で申告相談が受けられると思いますから早めにすることです
退職の際に勤務先からもらった源泉徴収票(まだもらってなければ請求して)に税額があれば多分還付になるはずです
五年の時効となるまでは申告期限は特にありませんがこの時期ならいろいろな特設会場で申告相談が受けられると思いますから早めにすることです
雇用保険について。
準社員として10年以上働いてきました。雇用保険も払ってきました。
私の病気(うつ病)が原因で、2006年の6月からまともには働けていませんでしたが、籍はそのままの状態でした。
しかし、とうとう3/31を持って任用替えになり、4/1からアルバイトでの契約になりました。(実際働けるかは謎・・・)
こういう場合、離職票ってのは出るんでしょうか?
また、失業保険はいただけるのでしょうか?
準社員として10年以上働いてきました。雇用保険も払ってきました。
私の病気(うつ病)が原因で、2006年の6月からまともには働けていませんでしたが、籍はそのままの状態でした。
しかし、とうとう3/31を持って任用替えになり、4/1からアルバイトでの契約になりました。(実際働けるかは謎・・・)
こういう場合、離職票ってのは出るんでしょうか?
また、失業保険はいただけるのでしょうか?
>とうとう3/31を持って任用替えになり、4/1からアルバイトでの契約になりました。(実際働けるかは謎・・・)
任用替えというのがはっきりわかりませんが、
会社を離職しないのであれば、職安での離職証明書の手続はできないので、離職票の交付はありません。
>また、失業保険はいただけるのでしょうか?
受給できません。
そもそも2006年以降まともに働いていないということであれば、退職しても受給資格がない可能性があります。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12個月以上あれば、受給資格を満たします。
賃金の基礎日数が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月となります。
20010年3月末で退職した場合に、算定対象期間の加算の最長は4年です。
2006年4月以降で、被保険者期間が12個月以上必要なので、おそらく受給資格はありません。
その間休職であるが、賃金の支払いがあったということであれば、受給資格はあると思われます。
任用替えというのがはっきりわかりませんが、
会社を離職しないのであれば、職安での離職証明書の手続はできないので、離職票の交付はありません。
>また、失業保険はいただけるのでしょうか?
受給できません。
そもそも2006年以降まともに働いていないということであれば、退職しても受給資格がない可能性があります。
通常は、過去2年間に被保険者期間が12個月以上あれば、受給資格を満たします。
賃金の基礎日数が11日以上あれば、被保険者期間1ヶ月となります。
20010年3月末で退職した場合に、算定対象期間の加算の最長は4年です。
2006年4月以降で、被保険者期間が12個月以上必要なので、おそらく受給資格はありません。
その間休職であるが、賃金の支払いがあったということであれば、受給資格はあると思われます。
解雇? 自分から退職? 失業保険の事
今月いっぱいで退職するのですが、社長に失業保険の件で言われた事があります。
解雇(クビ、リストラ扱い)→スグ失業保険がもらえる。
自分から退職→失業保険を貰えるまでしばらくかかる。(3ヶ月後くらい?)
解雇扱い or 自分から退職・・・どちらか選んでいいと言われました。
自分でどちらか選んでいいのですか?
それと、転職をするのですが、もし解雇(リストラ扱い)で退職した場合、『転職活動で不利』にはならないのでしょうか?
ちなみに、現在(小さい)個人事務所勤務です。
今月いっぱいで退職するのですが、社長に失業保険の件で言われた事があります。
解雇(クビ、リストラ扱い)→スグ失業保険がもらえる。
自分から退職→失業保険を貰えるまでしばらくかかる。(3ヶ月後くらい?)
解雇扱い or 自分から退職・・・どちらか選んでいいと言われました。
自分でどちらか選んでいいのですか?
それと、転職をするのですが、もし解雇(リストラ扱い)で退職した場合、『転職活動で不利』にはならないのでしょうか?
ちなみに、現在(小さい)個人事務所勤務です。
すぐ転職するのなら失業保険もらうヒマもないから「自己都合退職」でいいと思います。
とはいえ
懲戒的な馘首ならともかく「会社都合退職」でも「自己都合退職」でもあまり再就職には関係ないと思いますよ。会社が不景気になったのかな、とも思うし。
一昔前はともかく今は「自己都合退職」ですぐ就職探す人も「なんだかなあ、すぐ労働基準法とか人間関係とか都合のいいこと言い出すやつのような気がするなあ・・・」とも思います。
どっちでもあまり関係ないけど、自己都合退職で失業保険目いっぱいもらった直後に求職するタイプの人間は私(中小企業の総務部長)は採用しません。(正確には採用に賛成しません。うちの社長も普通に私に同意してくれると思います)
とはいえ
懲戒的な馘首ならともかく「会社都合退職」でも「自己都合退職」でもあまり再就職には関係ないと思いますよ。会社が不景気になったのかな、とも思うし。
一昔前はともかく今は「自己都合退職」ですぐ就職探す人も「なんだかなあ、すぐ労働基準法とか人間関係とか都合のいいこと言い出すやつのような気がするなあ・・・」とも思います。
どっちでもあまり関係ないけど、自己都合退職で失業保険目いっぱいもらった直後に求職するタイプの人間は私(中小企業の総務部長)は採用しません。(正確には採用に賛成しません。うちの社長も普通に私に同意してくれると思います)
関連する情報