派遣会社にとって解雇とは?会社都合とは?
今日、ハローワークで失業保険が受けられないと言われました。
そうなった経緯を説明します。乱雑な部分御座いましたらご容赦下さい。
派遣で更新を繰り返して最終契約が3月末までで1年になる予定でした。2月の中頃、派遣先から仕事がないので2月末で会社都合で辞められるか、3月まで居ていただいてもしていただく仕事が無いので何日出勤させてあげられるか分からないのでどちらにするかお任せします。2月末で辞められる場合、書類の都合上なるべく来週中にお返事をいただきたい。と言うお話をされたので、派遣元の担当者に、3月まで働かないと失業保険が貰えないので3月で話をしようと思いますが、どの位働かせて頂けるのか生活もあるので不安ですと言うと、会社都合なので2月で辞められても貰えますよ。と言われたので、2月で終了しました。
今日、離職票を頂いたのでハローワークで手続きをすると、2Dの分類なので失業保険が受けられないと言われました。調べてもらうと最終契約書が、2月28日までの契約で、契約更新はしませんとゆう内容の最終契約書で契約満了で終わっており(私の手元には3月末までの契約書がありハローワークの方にも見て頂きました)ハローワークの係の方は、契約書も作り替えられたんでしょうね。派遣元に連絡して元の契約書に直してもらい、離職票も作り直してもらって下さい。と言われたので、派遣元に連絡して同様の説明をしたところ(書類は作り直し出来ないと言われたが細かくハローワークで言われた旨説明すると)作り直すと解雇になるので、厚生労働省の関係などで、うちの会社では、解雇にはしないようにしてるので、解雇にすると色々問題があって難しいので、作り直しは出来ません。これからの事を会って相談したいので明日来て下さいと言われました。
長々と申し訳ありませんが、ここで質問です。(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味なのか、会社都合とは解雇にしかならないのかとゆう事と、話し合いではどのように話をすればよいのかお教え下さい。お願い致します。
「会社都合」という口車にやられてしまいましたね、お気の毒です。

>(解雇にはしないようにしてるので、)とゆうのはどのような意味
特定求職者雇用開発助成金、キャリアアップ助成金、その他ハローワークが取り扱う助成金のほとんど全てが、会社都合退職(解雇の他、退職の勧奨も含む)が発生すると事業主として一定期間受給要件を満たさなくなります。
自己都合で辞めるならば辞めた個人の分に関しては減額や不支給となりますが、他の方の分では受給要件は生きます。
このため、派遣会社に限らず助成金を受給する会社のほとんどが会社都合退職を極端に嫌います。

>会社都合とは解雇にしかならないのか
違いますが、各種助成金の受給要件から外れるという点では会社にとって同じことです。

「どちらにするかお任せします」に対して質問者様から2月末を申し出ているので、派遣元は「合意の上で契約期間を変更した」と主張するでしょうね。
会社から「辞めて下さい」とは言っていませんから。
つまり結果として離職理由は2D。
対抗するには「会社都合なので…」をして退職の勧奨だったと主張することでしょうか。
最後は水掛け論になりますが。
補足の「1か月働かせてもらえるなら」は拙かったですね。
代わりの案件を断ってしまうと4D(完全な自己都合)と判断されてしまうこともあります。
私が派遣元担当者なら、代替案件を提示したことで退職を勧奨していないとハローワークへ抗弁します。

結果どうなるかはここで判断できることではありませんが、一筋縄にはいかないでしょう。
失業保険受給すべきでしょうか?どうするのがベター?
今月頭に3年間勤務した会社を退職し、現在、夫の扶養に入っています。

失業保険手続きはこれからですが、子供が2歳までは育児を中心にしたいため
受給期間の延長を考えています。

質問①
例えば、1年後に受給手続き&就職活動開始になった時、
扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に切り替えなければなりませんが
次職は正社員での就業は乗り気でありません。
(数年後に次の妊娠も予定しているため)

ただ、正社員でないと雇用保険や厚生年金には入れませんよね?
(派遣の条件によっては違うのでしょうか?まだあまり調べてなくてすみません)

そうなると、アルバイトや派遣で就業したときに、
・年収103万円以下の労働条件で再度夫の扶養に入り直すか
・103万円以上の労働で国民健康保険・国民年金を自分で払い続けるか
どちらかになるというこの考え方は正しいですか?


質問②
また、自己都合退職だと思うので受給開始が申請から3ヶ月後だと思いますが、
3ヶ月もかけずに次職が決まった場合(実際、正社員での就活ではないので3ヶ月もかけるつもりはありません)、再就職手当のみが出るということですよね?

そうなると、扶養を外れ保険や年金を払う手続き云々…の手間・お金をかけながら
再就職手当のみを受給することにはどれくらいのメリットがあるのでしょうか?

「現状で働きたい時に職探しして、無理して受給手続きしなくてもいいんじゃないの」と夫は言ってくれますが、
私は家事育児と両立していける程度には働きたい気持ちはあり、今まで雇用保険も払ってきたのでもらわないと損かな?!という気もしています。

ちなみに前職の給与は22万円程度ですが、1年間産休・育休をとっていました。
この場合は産休前の収入で計算するのですか?


お詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
あなたの認識はすこし間違っているようです。
①正社員でなくても、雇用保険なら週20時間以上、社会保険(健康保険と厚生年金)はおおむね週30時間以上の仕事であれば、強制加入です。ただ、すべての会社が法律を厳密に守っていない現状のため加入させてもらえない場合もあります。
勤務先があなたを社会保険に加入させてくれない場合は、月収108333円以下の仕事に就いた場合は、ご主人の社会保険の被扶養者申請をされることをお勧めします。ちなみに、雇用保険には加入してしてもしなくても月収が108333円以下なら扶養認定されます。
但し、たまに扶養認定基準の厳しい健康保険組合もありますので、扶養認定基準についての詳細はご主人の会社にご確認ください。
一方、月収が108334円以上の仕事に就き、勤務先で社会保険に加入させてもらえない場合は自分で国民健康保険と国民年金保険料を支払います。
②あなたは出産後に受給期間延長し、その後に失業給付を受給するため、3ヶ月の給付制限期間はありません。
受給期間延長解除後7日間の待機を経て失業給付が開始します。

【追記】
最後の質問を見落としていました。
失業給付の基本手当は、産休前の月に11日以上勤務した6ヶ月の賃金から算出します。
失業保険をもらえる期間について教えてください。

約2年働いた後に出産の為、退職し、延長手続きをしておりました。
子供も1歳になり、失業保険を受給する手続きをしてきました。
すでに
待機期間も終了しているためすぐに給付されるようなのですが、失業保険をもらえる期間がよくわかりません。

失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?
それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?

所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?

よろしくお願いします。
>失業保険は90日しかもらえないのでしょうか?

そうです。

>それとも認定日にきちんと手続きすれば1年間、毎月もらえるのでしょうか?

そのようなことはありません。

>所定給付日数は90日、受給満了年月日は1年後です。
これは受給満了年月日まではもらえるということでしょうか?

いいえ、所定給付日数の90日分です。
失業保険の事で質問です。
現在、給付制限期間中で、このまま当分はアルバイトでも良いかな?
と思い、フルタイムのアルバイトを始めたのですが、仕事が合わず、
いわゆる「バックレ」をしてしまいました。
(社会的にやってはいけない事をしたのは十分に承知しています・・・)
バイトは週に4日間32時間働いたので三万円ぐらい稼いでいます。
バイトを始める時に書いた誓約書には無断退職の場合は振込みでなく、
給与は手渡しと書いてあったので、給与を貰う場合はバイト先に取りに行かなければならいのですが、
バックレをした時点で給与は貰うつもりは無いし、今更顔を合わす事も出来ません。
一応働いた事実は有るので、正直に認定日の時にアルバイトをした事実を
申請するつもりでいます。
給付制限期間中にバイトの給与は発生したけど給与は支給されてない状態になりますが、
どうなると思いますか?
ちなみに、ハローワークの職員の方二人にこの事を相談したら、
親身に相談を聞いてくれて大丈夫だと勇気を付けてくれる方もいれば、
今すぐ無断で退職した先に連絡を取りなさい!と言う方もいました。
正直、バックレた先に連絡取らなければならないのなら、
失業保険も貰うつもりはありませんが・・・・。
給与を受け取らないのであればハローワークへ届け出る必要はないと思います。
また、もし働いた事実を届け出たとしても、失業保険の金額にはなんの影響もありません。
6か月の勤務ですが失業保険は受給できますか?
2010年11月末に10年務めた会社を退職し、失業保険を3か月間頂きました。2011年12月より派遣社員として働いていますが2012年5月末で契約終了の予定です(他県に引っ越しのため)。雇用保険は2011年12月より支払っております。5月末で仕事を終えたとして雇用保険の受給資格はありますでしょうか?
・5月31日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6ヶ月」であると言えるのは、その期間が「12/1~5/31」であるときだけです。
「12/2~5/31」では「6ヶ月」になりません(もちろん「12/1~5/30」も同様)。

・5/31離職の場合、各月(1日~末日)のうち、賃金の対象になった日数(出勤日・有休日など)が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。

・契約期間が満了する際、
(1)派遣会社の方から「次の派遣先を指示しない」と言われた
(2)引き続きその派遣会社から派遣されることを希望していたのに、期間満了までに派遣先の指示がなかった
場合には、「6ヶ月」で受給資格が得られます。

・契約期間途中で退職するのなら、通勤時間が概ね往復4時間以上になるところへの引っ越しで、引っ越しの理由が
(1)結婚のため
(2)子どもを保育所や親戚に預けるため
(3)強制立ち退き・災害など、自分の意思ではない理由で引っ越さざるを得なくなったため
(4)配偶者が転勤・出向・再就職で引っ越すため
であるのなら、「6ヶ月」で受給資格が得られます。
失業保険と再就職手当ての受給について教えていただきたいのですが…
9月30日に退職しました。(自己都合ですが、理由が認められて3ヶ月の給付制限はありません)

10月6日に手続きをしにハローワークへ行き、10月19日に説明会があり、11月2日が認定日と言われました。

翌日、10月7日に面接を受け、内定をいただきました。(ハローワーク経由ではありません)採用は11月1日からです。

この場合、10月13日~10月31日までの失業保険を受給できるのでしょうか?

また、再就職手当ては適用になるでしょうか?

回答、よろしくお願いいたします。
ご質問に対してのみお答えします。
>10月13日~10月31日までの失業保険を受給できるのでしょうか?
待期期間が終わった翌日から初出勤日の前日までの分は支給されます。
ですからおっしゃるとおりです。
>再就職手当ては適用になるでしょうか?
もちろん適用になります。所定支給日数残に対して3分の1以上あれば50%、3分の2以上なら60%が支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム