失業保険の給付期限、受給の延長について教えてください。
退職後、何の手続きもとらず、9ヶ月過ぎてから受給の延長申請をしたとします。受給日数が90日間の場合、2年後位に延長終了した後、90日分受給することは可能ですか。また10ヶ月過ぎて延長申請した場合は30日分は給付期間(退職後から一年間)を過ぎるため、受給できないということになるのですか。
 自己都合退職の場合ですと、
 9ヵ月+給付制限3ヵ月=12ヵ月
 になって、基本手当を受給できません。

 出産のための退職などですと、自己都合であっても、やむをえない事情により、「7日の待機後に給付開始」になります。
 
 退職理由によります。

 なお、延長手続は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」にしなければなりません。
厚生年金?社会保険について無知な私を助けてください。
最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。
結婚をしていますが失業保険をもらう予定なので金額的に夫の扶養には入れないとの事。
なるべく支出は減らしたいのですが、聞いた話によると失業保険をもらう間だけ保険加入はせずもらい終わった後で夫の扶養に入る手段もあると言われたのですが…それは保険の話ですよね?年金はどうなるのでしょうか?
全く役所で手続きをしなければどうなってしまうのでしょうか?
そもそも社会保険・厚生年金・国民年金・国民保険の違いが良くわかりません
保険はつけず年金だけ払うことは可能なんでしょうか?

私の場合の得策を教えてください。
>最近仕事を辞めたのですが国民健康保険に切り替えるべきか社会保険の任意継続をするべきか悩んでいます。

保険料が安い方を選んでください。
分からなければ、任意継続です。任意継続は20日以内に手続きしなければ出来ません。
保険料を払わなければ強制的にやめさせられます。

年金は国民年金になりますので、市役所に年金手帳と離職票を持って行きましょう。

補足について

>保険は手続きをせずに扶養に入れる時期になったら入る事はできますか?

分かりません。
9月30日づけで退職しました。

辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが

親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで

元気になったら、すぐにでも行きたいのですが

おそらく11月に入ってしまいそうです。

手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
手続きに何日以内という決まりはありません。
受給可能期間は離職から1年間です。ですからその間に申請して受給を完了すればいいわけです。
ただ、あなたの場合仮に自己都合退職で90日支給だとすれば申請から受給終了まで6ヶ月半~7か月近くかかりますからそのことを頭において申請時期を考えてください。
受給中でも時期を過ぎたものは無効になりますから
傷病手当金と失業保険について質問させて頂きます。

昨年12月から5月までパニック障害の診断で休職し、6月から復帰可能の診断書を書いてもらい、会社に提供し復帰しましたが、やはりまだ体調
が戻らない為、7月末で退職することにしました。
まだ通院はしています。

復帰可能の診断書を会社に提出した為、退職後に傷病手当金の申請は出来ないと思われますが、失業保険の金額は、退職直前の6ヶ月の支給額から計算されますが、私の場合、直前の何ヶ月か傷病手当金を頂いていた期間になる為、どの様に計算されるのか分からず、教えていただけませんでしょうか?
離職票の基となる、離職の届出の用紙には、月額賃金と勤務した日数を記載する欄がありますが、休んで傷病手当金を貰っているときは、賃金0、日数0というように書かれます。

通常は、退職まえ1年分を書きますが、そのように正当に賃金が支払われていない期間があるときは、1年より更に遡っていき、とにかく記入欄に12回分の記録が書かれるまで過去に戻ります。そこから、近いほう6ヶ月の平均を出します。
失業保険について質問です。
脳の病気で手術が必要な為、受給期間延長手続き済みですが、手術はしたんですが顔面麻痺と歩行が半分程度で自宅でリハビリ中です。
職安の書類には、※延長理由がやんだ時までしか延長出来ません。働くことが出来るようになりましたら早急に手続きをしてください。
と書いて有りますが、リハビリ中程度だと手続きして就活しないといけないのでしょうか?
仕事によって出来るかもけど、普通ではないので数ヶ月は就活する気ないです。
詳しい方居たら教えてください。
医師が就労可能と判断するかどうかによります。


延長解除の際、医師にどの時点で就労可能になったかという証明を書いてもらうことになるので、手続きの時期だけ遅らせても結果は同じです。
関連する情報

一覧

ホーム