スタッフサービスで仕事をしていた方で産休、育児休暇を取った方にお聞きしたいです。育児休暇終了後に退職された方は、どのように会社へ言いましたか?
その後、失業保険をもらいましたか?また、その時の対応は如何でしたか?私は間もなく育児休暇が終了するので復帰するか退職するか考え中です。先日、スタッフサービスから連絡があり、どうします?みたいな感じの悪い言い方をされました。参考までに教えていただけると有難いです。
その後、失業保険をもらいましたか?また、その時の対応は如何でしたか?私は間もなく育児休暇が終了するので復帰するか退職するか考え中です。先日、スタッフサービスから連絡があり、どうします?みたいな感じの悪い言い方をされました。参考までに教えていただけると有難いです。
育休中は特に会社に負担があるわけではないので、そんなに感じの悪い言い方をする必要なんてないのにねぇ。
退職理由で待機期間は変わりますが、失業保険はもらえますのでご安心を!
退職理由で待機期間は変わりますが、失業保険はもらえますのでご安心を!
失業保険についてです。雇用保険を5年以内納めてます。
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
90日分の支給と言われたのですが、このようなばあいで6ヵ月の職業訓練所にいった場合、
失業保険は6ヵ月の支給はありますか?
失業前に職業訓練の申し込みは出来ないですよ。
失業前に職業訓練を調べておいて、その申込用紙をもらっておき、
会社から離職票が届いたら、即時ハロワに求人申込と、失業保険の
受給手続きと職業訓練の申し込みをした方がいいと思います。
6か月の支給はありますよ。
その講座が終了するまではもらえます。
失業前に職業訓練を調べておいて、その申込用紙をもらっておき、
会社から離職票が届いたら、即時ハロワに求人申込と、失業保険の
受給手続きと職業訓練の申し込みをした方がいいと思います。
6か月の支給はありますよ。
その講座が終了するまではもらえます。
離職票について質問です。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
今月末で会社を退職します。退職後、健康保険は親の被扶養者に入る予定なのですが、その際、
退職証明書などの他に離職票を提出しなければいけないと言われたそうです。
離職票は会社がハローワークで発行後、後日送付してくれると言われたのですが、それって一枚なんですかね?
失業保険の手続きにも離職票が必要らしく、その場合二枚発行してもらうよう会社にお願いした方が良いのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
協会けんぽや健康保険組合、国民健康保険
いずれも扶養に入るためには添付書類が必要になりますが
求める書類は団体によって異なります。
協会けんぽの中でも異なりますし、健康保険組合に関しては
更に加入することが厳しくなおかつ、添付書類も多いのが現状です。
親の会社で退職証明書の他に離職票を求めているのであれば
失業給付受給予定がない方のみ扶養になれる条件かと
思います。
残念ながら離職票は1枚しか発行してもらうことはできませんので
受給することができないように添付書類として預かるということでしょう。
一番良い方法を伝授いたします。
まず、親の健康保険証を確認し、どこの協会けんぽ(または健康保険組合)
か調べあなた自身直接連絡してください。
確認することは
『○○株式会社の○○の娘なのですが仕事を退職し、○○の扶養に加入する予定でいます。
離職票添付と言われたのですが、失業給付受給後からでも加入できないのでしょうか。』
なぜこの質問をするかというと・・・
すべての組合に共通して言えることは『受給中は扶養には入れないということ』です。
差があるとすれば2点。
まず一つは、
『失業給付申請後の3か月間の給付制限中は扶養に入れる』
もう一つは
『受給終了後に扶養に入れる』です。
なぜ前者の質問をしないかというと、給付制限中に入れるのであれば
組合は離職票を求めないと思います。(念のため確認されてももちろんいいと思います)
長々書いてしまいましたが、
受給中はどうあがいても国保に加入することになりますが、
上記のとおり、複雑なので
直接、確認されたほうが効率よく保険負担を軽減できると思います。
おそらく結果としてはこんな感じになると思います
失業給付申請をし、その間は国保へ加入。
失業給付をすべて受給した後、国保を脱退し、
親の扶養に入る。
これが効率よいと思います。
離職票を渡してしまったら給付は
受けられませんのでそのための組合への確認の電話です。
また、わからないことがあればご質問されてください。
いずれも扶養に入るためには添付書類が必要になりますが
求める書類は団体によって異なります。
協会けんぽの中でも異なりますし、健康保険組合に関しては
更に加入することが厳しくなおかつ、添付書類も多いのが現状です。
親の会社で退職証明書の他に離職票を求めているのであれば
失業給付受給予定がない方のみ扶養になれる条件かと
思います。
残念ながら離職票は1枚しか発行してもらうことはできませんので
受給することができないように添付書類として預かるということでしょう。
一番良い方法を伝授いたします。
まず、親の健康保険証を確認し、どこの協会けんぽ(または健康保険組合)
か調べあなた自身直接連絡してください。
確認することは
『○○株式会社の○○の娘なのですが仕事を退職し、○○の扶養に加入する予定でいます。
離職票添付と言われたのですが、失業給付受給後からでも加入できないのでしょうか。』
なぜこの質問をするかというと・・・
すべての組合に共通して言えることは『受給中は扶養には入れないということ』です。
差があるとすれば2点。
まず一つは、
『失業給付申請後の3か月間の給付制限中は扶養に入れる』
もう一つは
『受給終了後に扶養に入れる』です。
なぜ前者の質問をしないかというと、給付制限中に入れるのであれば
組合は離職票を求めないと思います。(念のため確認されてももちろんいいと思います)
長々書いてしまいましたが、
受給中はどうあがいても国保に加入することになりますが、
上記のとおり、複雑なので
直接、確認されたほうが効率よく保険負担を軽減できると思います。
おそらく結果としてはこんな感じになると思います
失業給付申請をし、その間は国保へ加入。
失業給付をすべて受給した後、国保を脱退し、
親の扶養に入る。
これが効率よいと思います。
離職票を渡してしまったら給付は
受けられませんのでそのための組合への確認の電話です。
また、わからないことがあればご質問されてください。
8月からIT関係の職業訓練校に失業保険をもらいながら
通うつもりですが、その間にまったく違う分野の求人に
ハローワークから求人しても、ハローワークの人に変な目
で見られないでしょうか?
通うつもりですが、その間にまったく違う分野の求人に
ハローワークから求人しても、ハローワークの人に変な目
で見られないでしょうか?
失業中に職業訓練を受け、就職活動をしていた者の経験から回答
させていただきます。参考になれば幸いです。
ハローワークの人がどんな対応をするか、はあまり重要なことではないと
思います。ハローワークの人にとり、あなたがどんな職につくか、ということに
それほど関心はないように思うからです。もちろん、相談等をすれば真摯に
対応をしてくれるし、面接指導等もしてくれます。
むしろ問題は採用側が関係ない分野の職業訓練を受けているあなたを
どのように評価するかではないでしょうか。
私自身、回答に困った質問を紹介します。
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識は今回募集している仕事の内容では
活かせないと思うけど。・・・なぜ、それで求人に応募しききたのですか。」
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識を、今後の職場でどのように活かせると
思いますか。・・・」
ここであなた自身の考え方や仕事に対する取り組み方、意識等が問われてくると
思いますから、然るべき回答を用意された方がよいと思います。
夏の暑い中、就職活動をされるのは容易ではないかと思いますが、ご健闘をお祈り
いたします。
させていただきます。参考になれば幸いです。
ハローワークの人がどんな対応をするか、はあまり重要なことではないと
思います。ハローワークの人にとり、あなたがどんな職につくか、ということに
それほど関心はないように思うからです。もちろん、相談等をすれば真摯に
対応をしてくれるし、面接指導等もしてくれます。
むしろ問題は採用側が関係ない分野の職業訓練を受けているあなたを
どのように評価するかではないでしょうか。
私自身、回答に困った質問を紹介します。
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識は今回募集している仕事の内容では
活かせないと思うけど。・・・なぜ、それで求人に応募しききたのですか。」
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識を、今後の職場でどのように活かせると
思いますか。・・・」
ここであなた自身の考え方や仕事に対する取り組み方、意識等が問われてくると
思いますから、然るべき回答を用意された方がよいと思います。
夏の暑い中、就職活動をされるのは容易ではないかと思いますが、ご健闘をお祈り
いたします。
退職し旦那の扶養に入るにあたり
会社の人為削減の為1月3日の育児休暇終了と同時で退職しました。
失業保険の説明会が来週あります。
8日と20日に保険証使う予定があったので、任意継続を1ヶ月だけしました。
昨日、旦那が会社から扶養に関する書類を揃えてと言われ、
①雇用保険(失業保険)の受給資格者証の写し
□受給期間延長通知の写し(受給期間を延長する場合)
□雇用保険受給終了が分かる箇所の写し(受給期間終了後に扶養に申請する場合)
②退職日が確認できる書類を1つ
□退職証明書の写し
□健康保険喪失証明書の写し
□雇用保険離職証明書の写し
③任意継続資格喪失証明書
④配偶者の年金手帳
と書いてありましたが、
①はハローワークで受給資格者証がもらえるのでしょうか?
来週の説明会でもらえるのですか?
②は、健康保険喪失証明書を③で用意するようになっているので、わざわざ会社から退職証明書を用意してもらわなくても、任意継続資格喪失証明書を二部用意すればいいのでしょうか?
それとも、そもそも、健康保険喪失証明書と任意継続資格喪失証明書は別のものですか?
会社の人為削減の為1月3日の育児休暇終了と同時で退職しました。
失業保険の説明会が来週あります。
8日と20日に保険証使う予定があったので、任意継続を1ヶ月だけしました。
昨日、旦那が会社から扶養に関する書類を揃えてと言われ、
①雇用保険(失業保険)の受給資格者証の写し
□受給期間延長通知の写し(受給期間を延長する場合)
□雇用保険受給終了が分かる箇所の写し(受給期間終了後に扶養に申請する場合)
②退職日が確認できる書類を1つ
□退職証明書の写し
□健康保険喪失証明書の写し
□雇用保険離職証明書の写し
③任意継続資格喪失証明書
④配偶者の年金手帳
と書いてありましたが、
①はハローワークで受給資格者証がもらえるのでしょうか?
来週の説明会でもらえるのですか?
②は、健康保険喪失証明書を③で用意するようになっているので、わざわざ会社から退職証明書を用意してもらわなくても、任意継続資格喪失証明書を二部用意すればいいのでしょうか?
それとも、そもそも、健康保険喪失証明書と任意継続資格喪失証明書は別のものですか?
1は、説明会でもらえると思います。
2は、退職証明書を退職された会社で出してもらうことになります。
3は、そういう証明書があるのか知りませんが、通常保険料を納期までに納めないと自然に資格喪失となります。協会けんぽで確認してみてください。
4は、奥様の年金手帳です。ご主人の扶養の手続きで年金番号が必要です。
2は、退職証明書を退職された会社で出してもらうことになります。
3は、そういう証明書があるのか知りませんが、通常保険料を納期までに納めないと自然に資格喪失となります。協会けんぽで確認してみてください。
4は、奥様の年金手帳です。ご主人の扶養の手続きで年金番号が必要です。
うつ病です。
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
仕事に行けない状態で傷病手当を受給していました。でも職業訓練校に合格し通学せいましたが傷病手当との併用受給はダメなのでしょうか?
この先は失業保険を返済し、傷病手当も返済しなければなりませんか?
失業保険も傷病手当も返済の必要はありません。
すでに保険料として支払っています。
傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。
また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。
おだいじに
すでに保険料として支払っています。
傷病手当の受給条件は疾病で収入がないことが前提です。
職業訓練校に入って何かしらの収入があれば傷病手当は打ち切り、もしくは減額になりますが、
再度、無収入になった時は手当ての受け取り期間の合計が1年半までは受け取れます。
無収入ならそのまま1年半以内は受け取ることが出来ます。
また、自立支援(精神)を申請する気があれば(任意です)、精神疾患に関わる診察料は10%程度になります(収入・各地方団体の判断により異なります)。6ヶ月以上精神疾患で通院していることが条件になります。交付は地元の自治団体、旧・保健所で行います。まずはTELでその旨たずねてみましょう。
おだいじに
関連する情報