扶養に入りながら失業保険を受け取ることはできますか??
妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
妻が3月いっぱいまでで退職し、失業保険をもらう予定ですが、扶養に入ると失業保険を受け取れなくなると言って籍はいれてません。
ちなみに妻が働いて
いたのはある損保の事務でおそらく手取り15万程度だと思います。
籍を入れる=扶養に入らないといけないではありませんよ。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。
なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
失業保険の受給額が月108,333円を超える場合は社会保険の
扶養には入れないだけです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がありますから、
その間はご主人の扶養に入れます。
失業給付が始まり、上記の金額を超えるようなら扶養を抜ける
手続きが必要になります。
なぜ籍を入れないという方法になるか分からないのですが、
受給までの3ヶ月間、籍を入れて旦那さんの扶養に入るならば
国民年金も第3号になるので払わなくてよくなりますよ。
籍を入れず、お父さんの扶養に入るとなると国民年金の支払いは必要です。
出産休暇後の失業手当について
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。
今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。
産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・
もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?
ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・
ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。
よろしくお願いいたします。
今年の6月に出産の予定なんですが、失業保険についてお伺いします。
今、派遣で就業しており4/15から出産休暇に入り、出産後56日のお休みを頂いて職場復帰する予定です。
その時、今の職場は一旦退職して派遣会社に を置いたままの休暇となります。
産休が明けたら、仕事に復帰する予定ではありますが、不景気なので仕事が決まるか分かりません・・・・
もし仕事が決まらなかったり、保育園が見つからなかった場合、失業保険の手続きをしてゆっくり職探しを
しようと思うのですが、その時は自己都合で退職になるので待機期間3ヶ月を経ての受給になるのでしょうか?
ハローワークに電話して聞いてみたのですが良くわかりませんでした・・・・
ちなみに今の会社で10ヶ月しか働いていないので、育児休暇は貰えません。
よろしくお願いいたします。
「派遣で就業」とは「派遣スタッフ」さんということでよろしいでしょうか?
派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)
契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。
派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。
長々とすみません。
元気に出産なさってくださいね。
補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
派遣契約期間はいつまでになっていますか?
もし、契約期間中に退職することになってしまったら、自己都合退職になってしまうでしょう。
そうすると、今の会社で10カ月勤務ということですが、そもそも受給資格がありません。
(12か月以上必要)
今の会社の前に雇用保険をかけていて、そこを退職後1年以内+失業給付はもらっていない
ということなら、待期7日+給付制限3か月後の受給になります。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約4ヶ月後から)
契約期間が産休に入るところできっちり終わるようになっているようならば、
待期7日のみで受給開始です。
(実際にお金がもらえるのはハローワークに行って約1ヶ月後から)
ただし、あなたは産前6週間に入っていると思われるので、離職後30日経過後1カ月以内に
受給期間延長の手続きをハローワークでしておくほうがよいです。
(代理人でも可)
そうしておけば、最大3年間受給する権利が消えないように置いておくことができます。
産後、こどもさんの預け先がみつかり、働けるようになった時点でハローワークに
失業給付の手続きに行かれたら、そこから7日待期後受給開始期間です。
派遣スタッフさんの場合は、会社に籍があっても実際働いていないと、
社会保険はかけてもらえないことが多いようです。
総務の方に産休中の扱いについて確認しておかれることをお勧めします。
長々とすみません。
元気に出産なさってくださいね。
補足読みました。
ご自身判断で派遣登録をやめるという意味なら、自己都合になると思います。
ただ、派遣契約期間満了時に次の更新を希望しないという形になるなら、
契約期間満了ですから、給付制限はありません。
このへん、ちょっとややこしいですので、時間のあるときに、ハローワークに
派遣契約書を持って行って尋ねたほうがいいかも、です。
あまりお力になれず、スミマセン!
雇用保険(失業保険)について質問です。
派遣社員として1年程働いていましたが、お局からの嫌がらせで体調を崩し(不眠症、うつ等)派遣先会社を退職しました。
派遣社員として働いているときに、催促されなかったので雇用保険や厚生年金に加入していなかったのですが、
退職間際に、やはり加入しなくていけないようですとの事で派遣元から連絡が入りました。
その際書類等必要なものなどは説明されず退職を迎えてしまったので結局加入はしませんでした。
ですが、退職後15日くらい経って雇用保険の手続き完了という通知が届き、今までの雇用保険料を一括で給料から差し引くとの内容が書かれていました。
突然のことで困惑しているのですが、これはどういうことなのでしょうか。
(退職の際、雇用保険料が一括で差し引かれることは言われていませんし、手続きをするということも聞いていません。)
また、保険には入っていなかったので失業保険はもちろん貰えないだろうと思っていたのですが
今回雇用保険料を差し引かれるということで失業保険を貰えるようになるのでしょうか?
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
派遣社員として1年程働いていましたが、お局からの嫌がらせで体調を崩し(不眠症、うつ等)派遣先会社を退職しました。
派遣社員として働いているときに、催促されなかったので雇用保険や厚生年金に加入していなかったのですが、
退職間際に、やはり加入しなくていけないようですとの事で派遣元から連絡が入りました。
その際書類等必要なものなどは説明されず退職を迎えてしまったので結局加入はしませんでした。
ですが、退職後15日くらい経って雇用保険の手続き完了という通知が届き、今までの雇用保険料を一括で給料から差し引くとの内容が書かれていました。
突然のことで困惑しているのですが、これはどういうことなのでしょうか。
(退職の際、雇用保険料が一括で差し引かれることは言われていませんし、手続きをするということも聞いていません。)
また、保険には入っていなかったので失業保険はもちろん貰えないだろうと思っていたのですが
今回雇用保険料を差し引かれるということで失業保険を貰えるようになるのでしょうか?
あまりにも無知で申し訳ありませんが、どなたかご存じの方にアドバイスをいただければと思います。
派遣元に自己負担分を支払いすることで、
「雇用(失業)保険被保険者証」
「雇用保険被保険者離職票ー1」、「同離職票ー2」が届くと思います。
雇用保険料は料率が低いので、負担金額は高額ではないと思います。
平成20年3月までは、総所得×6/1000
平成21年4月より、総所得×4/1000です。
1年以上労働されていたとの事なので、失業保険給付の対象者にあたると思います。
自己負担額を支払っても、それ以上の給付を受けることが可能です。
派遣元から離職票などが届いたら、印鑑、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、最近の写真2枚(2.5cm×3cm)、普通預貯金通帳を持参し、最寄のハローワークに行けば窓口の方が丁寧に教えてくれます。
体調を悪くして・・・との事なので、「特定理由退職者」となり、『給付制限なし』の扱いになる場合もあると思います。
早く体調が良くなることをお祈りします。
「雇用(失業)保険被保険者証」
「雇用保険被保険者離職票ー1」、「同離職票ー2」が届くと思います。
雇用保険料は料率が低いので、負担金額は高額ではないと思います。
平成20年3月までは、総所得×6/1000
平成21年4月より、総所得×4/1000です。
1年以上労働されていたとの事なので、失業保険給付の対象者にあたると思います。
自己負担額を支払っても、それ以上の給付を受けることが可能です。
派遣元から離職票などが届いたら、印鑑、身分証明書(運転免許証やパスポートなど)、最近の写真2枚(2.5cm×3cm)、普通預貯金通帳を持参し、最寄のハローワークに行けば窓口の方が丁寧に教えてくれます。
体調を悪くして・・・との事なので、「特定理由退職者」となり、『給付制限なし』の扱いになる場合もあると思います。
早く体調が良くなることをお祈りします。
60歳で定年退職した場合失業保険を貰おうとした場合自己都合と同じように3ヵ月後にしか貰えないのですか?どなたかご存知のかたお教えください
定年退職は会社都合と同じです(会社の規定で決まっているので退職となるわけです)から、給付制限はかかりません。
所定給付日数(最大限貰えるであろう日数)は雇用保険をかけていた年数で違いますが、10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日となります。
所定給付日数(最大限貰えるであろう日数)は雇用保険をかけていた年数で違いますが、10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日となります。
国の教育ローンについて教えてください。1年間失業保険をもらっていました。4月から再就職が決まっていますが、同時に専門学校の通信教育を受講したいので国の教育ローンで200万円ほど授業料等を借りたいのですが、
やはり現在働いて収入がないと審査は通らないでしょうか?
やはり現在働いて収入がないと審査は通らないでしょうか?
審査の際は申込時点での勤務状況、収入状況を見ます。
そして申込時には収入のわかる源泉徴収票などの提出も必須です。
現状は無職であり、収入を確認できるものがないので厳しいと思いますが
4月から確実に就職が決まっているのであれば、申込時に事情を説明した上で申込されることをお勧めします。
ちなみに就職先の雇用形態は派遣やバイトではないですよね?
200万という金額であれば正社員でないと難しいと思います。
正社員であれば可能性はありますが、厳しい可能性が高いと思っていたほうがいいです。
そして申込時には収入のわかる源泉徴収票などの提出も必須です。
現状は無職であり、収入を確認できるものがないので厳しいと思いますが
4月から確実に就職が決まっているのであれば、申込時に事情を説明した上で申込されることをお勧めします。
ちなみに就職先の雇用形態は派遣やバイトではないですよね?
200万という金額であれば正社員でないと難しいと思います。
正社員であれば可能性はありますが、厳しい可能性が高いと思っていたほうがいいです。
仕事をしながらの不妊治療のための通院。半日休みを取るのに上司があまりいい顔をせず嫌味まで言われる。こんないやな思いをしながら不妊治療を続けるのが嫌で会社を辞めようか悩んでいます。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
今年に入り、年齢や今後のことを考え、不妊治療に通い始めました。現在は、仕事はパートで一日六時間程度の事務職(営業補佐)をやっています。まだ病院に通い始めて二回くらいですが、完全予約制の不妊治療専門病院で午前中に行き検査をしたり診察をしたりで半日かかります。排卵や生理の時期などによってはタイミングで受診したりと今後一週間に一回くらいは病院通いになりそうなのです。そのため、会社には迷惑を確かにかけてしまっていると思います。上司には、不妊治療のため通院します。と言えないです。生理的に無理な上司なので。そのため、通院のため先日も半日休みくださいと申し出たら、嫌味を言われてしまい。。今後の通院での休みを取るのが憂鬱です。実際に、会社にも迷惑負担をかけてしまうので退職も考えています。ホントであれば治療を続けながら仕事をして出産間近までは働いていたいのですが。治療のために会社でのストレスが出てしまうのがとても苦痛です。それと、このような場合も失業保険の申請をするときには『自己都合退社』扱いになるのでしょうか?同じような経験をしたことのある方や、実際に会社の同僚がまたは自分が不妊治療で辞めたなど。会社からしての意見などありましたらお願いします。
仕事のフォローはちゃんとしていますか?
休んだ分、残業を買って出るとか。
通院日以外に、他の日の仕事も前倒しして済ませるとか。
他人に迷惑をかけない努力をしていますか?
不妊治療だから、休みもらって当然、ではないですよ。
パートなら、所定の時間勤務してなんぼです。
パートタイマーなんだから。
周りの理解を得たければ、会社に最大限の配慮をして、
上司にもきちんと相談すべきでは?
生理的に無理なんて、ワガママすぎ。子供すぎ。
たぶん、上司には「ワケ分からない理由で、しょっちゅう休む人」って
思われてると思う。
休みもらって当然、できれば出産まで働きたい、でもバッチリ休みたい、
退職するなら、会社都合がいいなんて、ムシが良すぎます。
休んだ分、残業を買って出るとか。
通院日以外に、他の日の仕事も前倒しして済ませるとか。
他人に迷惑をかけない努力をしていますか?
不妊治療だから、休みもらって当然、ではないですよ。
パートなら、所定の時間勤務してなんぼです。
パートタイマーなんだから。
周りの理解を得たければ、会社に最大限の配慮をして、
上司にもきちんと相談すべきでは?
生理的に無理なんて、ワガママすぎ。子供すぎ。
たぶん、上司には「ワケ分からない理由で、しょっちゅう休む人」って
思われてると思う。
休みもらって当然、できれば出産まで働きたい、でもバッチリ休みたい、
退職するなら、会社都合がいいなんて、ムシが良すぎます。
関連する情報