会社の仕事(受注)が減ったのでパートは休む様に言われました。
私はパートですが、
社長が朝礼で「社員は忙しい時に残業しているが、今は仕事の量が少ないので残業していないので、
その分見越していた給料が減ってしまいました。
会社が隔週土曜休みだったのを、毎週土曜休みにしたため、元々毎週土曜日休みのパートは給料は減らないが、
土曜日出ていたパートは給料が減ってしまう。
残業もしないで土曜日も休んでたパートは今まで通り給料は変わらないので、
それは不公平だから、今までより週1回休んで調整して下さい。
パートでも世帯主(母子家庭)の人がいるのでその人の収入も考えて休むようにしてください」と言っていました。
でも、社員は一人です。
私はパートでも自分の判断で忙しい時は契約時間より多く(15時まででも17時まで)仕事をしていきます。担当が一週間の締めの作業をしているので、途中で投げ出して帰る状況にないです。土曜日も出勤しています。
中にはどんなに忙しくても定時で帰るパートさんもいます。
それは契約時間通りだし、その人は車で40分かけて会社に来ているのもあり、
忙しくてもその仕事が解らない為手伝う事も出来ないので社長も(教える事もしない)それでよいと考えてるみたいです。
社長が仕事の担当を決めており、忙しい所にまわしてもらうことも出来ません。
もともと、仕事の内容もそれぞれ(不公平)なのに(社長は時給・ボーナスで差をつけていると言ってますが・・)
契約勤務時間や・能力・時給・それぞれなのに、仕事が無いときだけは不公平だからというのもおかしいいですよね?
母子家庭の生活費、社員の残業代まで、みんなで、仲良く分けなければいけないのでしょうか?
優先順位もおかしいと思いませんか?
「仕事が少ないので申し訳ないが休んでください」と言われれば、まだ気分よくやすめるのですが。
中には自分は当てはまらないと、しらっばくれて休みを取らない人もいるでしょう。
人件費削減の為思いますが、減給・リストラも考えられますよね。
いざとなったら転職しようかと思いますが、会社は失業保険に加入していません。
今の会社はハローワークを利用しました。
この先、勤務時間・時給をけずられてもパートではしかたの無い事なのでしょうか?
私はパートですが、
社長が朝礼で「社員は忙しい時に残業しているが、今は仕事の量が少ないので残業していないので、
その分見越していた給料が減ってしまいました。
会社が隔週土曜休みだったのを、毎週土曜休みにしたため、元々毎週土曜日休みのパートは給料は減らないが、
土曜日出ていたパートは給料が減ってしまう。
残業もしないで土曜日も休んでたパートは今まで通り給料は変わらないので、
それは不公平だから、今までより週1回休んで調整して下さい。
パートでも世帯主(母子家庭)の人がいるのでその人の収入も考えて休むようにしてください」と言っていました。
でも、社員は一人です。
私はパートでも自分の判断で忙しい時は契約時間より多く(15時まででも17時まで)仕事をしていきます。担当が一週間の締めの作業をしているので、途中で投げ出して帰る状況にないです。土曜日も出勤しています。
中にはどんなに忙しくても定時で帰るパートさんもいます。
それは契約時間通りだし、その人は車で40分かけて会社に来ているのもあり、
忙しくてもその仕事が解らない為手伝う事も出来ないので社長も(教える事もしない)それでよいと考えてるみたいです。
社長が仕事の担当を決めており、忙しい所にまわしてもらうことも出来ません。
もともと、仕事の内容もそれぞれ(不公平)なのに(社長は時給・ボーナスで差をつけていると言ってますが・・)
契約勤務時間や・能力・時給・それぞれなのに、仕事が無いときだけは不公平だからというのもおかしいいですよね?
母子家庭の生活費、社員の残業代まで、みんなで、仲良く分けなければいけないのでしょうか?
優先順位もおかしいと思いませんか?
「仕事が少ないので申し訳ないが休んでください」と言われれば、まだ気分よくやすめるのですが。
中には自分は当てはまらないと、しらっばくれて休みを取らない人もいるでしょう。
人件費削減の為思いますが、減給・リストラも考えられますよね。
いざとなったら転職しようかと思いますが、会社は失業保険に加入していません。
今の会社はハローワークを利用しました。
この先、勤務時間・時給をけずられてもパートではしかたの無い事なのでしょうか?
他の会社に行った方がいいですよ。
職安の紹介で雇用保険入ってないなんて話にならない。
私も以前、職安の紹介ではないけど、雇用保険入ってない会社にいました。
会社に言っても「待って」、職安に言っても電話で指導だけ・・・
結局、その会社は給与が払えなくなりみんなで辞めて、未払い分は何度も請求し、
もらいましたが・・・社会保険も雇用保険もなにもなかったです。
仕事の内容もありますが・・・ちゃんとしたところに入った方がいいですよ。
パートで社会保険入らなくても雇用保険のみ加入は可能ですので・・・
(普通の会社は)
今は企業も大変な時期のようです。
でも働くのは自分自身、口約束なんてダメです。
訴えるのもめんどうですしね。
職安の紹介で雇用保険入ってないなんて話にならない。
私も以前、職安の紹介ではないけど、雇用保険入ってない会社にいました。
会社に言っても「待って」、職安に言っても電話で指導だけ・・・
結局、その会社は給与が払えなくなりみんなで辞めて、未払い分は何度も請求し、
もらいましたが・・・社会保険も雇用保険もなにもなかったです。
仕事の内容もありますが・・・ちゃんとしたところに入った方がいいですよ。
パートで社会保険入らなくても雇用保険のみ加入は可能ですので・・・
(普通の会社は)
今は企業も大変な時期のようです。
でも働くのは自分自身、口約束なんてダメです。
訴えるのもめんどうですしね。
失業保険についての質問です。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
来年結婚と同時に退職し、県外へ引っ越すことになったのですが、
引っ越し先のハローワークで失業保険の申請はできるんでしょうか?
手続きで特に気をつけた方がいいことはありますか?
初歩的な質問ですみません。
どなたか教えて下さい。
10年以上前の話ですが、
新しい住所で手続きをしました。
結婚退職の場合、すぐには、保険はおりませんよね。
でも、通勤不可能な場所に転居だったので、解雇や倒産の時のように、すぐにでました。
ハローワークに聞くのが1番確実と思います。
新しい住所で手続きをしました。
結婚退職の場合、すぐには、保険はおりませんよね。
でも、通勤不可能な場所に転居だったので、解雇や倒産の時のように、すぐにでました。
ハローワークに聞くのが1番確実と思います。
失業保険の完全月についての質問です。
私の職場は、13日締の月末払いです。
13日に前月の1日から末日までの給与が入ります。
例えば、10月13日から働いた場合は完全月で10月1日から働いた場合は、給与所得が11日以上あっても完全月ではないので失業保険の算定月ではない、という考え方でいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
私の職場は、13日締の月末払いです。
13日に前月の1日から末日までの給与が入ります。
例えば、10月13日から働いた場合は完全月で10月1日から働いた場合は、給与所得が11日以上あっても完全月ではないので失業保険の算定月ではない、という考え方でいいのでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
>13日に前月の1日から末日までの給与が入ります
13日締の月末払い。ではなく、月末締めの13日支払いということになると思いますよ。
質問者さんは支払日を締日と捉えてあるみたいですね。逆です。
例えば、退職日が賃金算定期間(1日~月末)の月末に合わせて退職なら完全月になります。
月の途中で退職すれば完全月になりません。
なので、賃金の締切日と退職日が同日なら完全月になる訳です。
逆に、賃金の締切日の途中から入社しても完全月にはなりません。
ですから、質問者さんの職場の賃金算定期間から言えば・・・
10月1日から働いた場合は完全月。
13日から働いたら完全月ではありません。
この完全月に11日以上あればいいのです。
=補足=
備考欄に「○年○月○日~○年○月○日まで産休のため賃金支払いなし」と要件緩和をするはずなので
賃金算定期間の途中に11日以上あっても、その月の賃金は含まないと思います。
13日締の月末払い。ではなく、月末締めの13日支払いということになると思いますよ。
質問者さんは支払日を締日と捉えてあるみたいですね。逆です。
例えば、退職日が賃金算定期間(1日~月末)の月末に合わせて退職なら完全月になります。
月の途中で退職すれば完全月になりません。
なので、賃金の締切日と退職日が同日なら完全月になる訳です。
逆に、賃金の締切日の途中から入社しても完全月にはなりません。
ですから、質問者さんの職場の賃金算定期間から言えば・・・
10月1日から働いた場合は完全月。
13日から働いたら完全月ではありません。
この完全月に11日以上あればいいのです。
=補足=
備考欄に「○年○月○日~○年○月○日まで産休のため賃金支払いなし」と要件緩和をするはずなので
賃金算定期間の途中に11日以上あっても、その月の賃金は含まないと思います。
助けてください!)ハローワークの失業給付中について!
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
いろいろな手続きがあり、頭がこんがらがっています。
【ハローワーク失業保険申請中】
後2回申請日があります。
現在の状態
○現在A県→引っ越し後(B県)
○結婚のため名前を変更済(8月)
○引っ越しは10月末
○パスポート・銀行口座・健康保険・自動車免許書
(すべてが旧姓のまま)
○11月に住民票の転居届を出します。
◇10月A県のハローワークへ認定日に行きます。
◇11月B県のハローワークへ認定日行く予定です。
◇戸籍謄本(本籍地)A県からC県へ変更済(8月)
*A県(現住所)
*B県(新住所)
*C県(本籍地の変更)
AとBは5時間の距離、AとCは1時間、BとCは5時間です。
A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
1)新しい名前の印鑑
2)新しい名前の銀行口座
3)自分で自分の新しい住所(今、夫がすでに住んでます。)に送って
それを証明として持っていくようにと言われました。
現在、住民票の名前が、変わっているのと、本籍がC県(以前はA県)になっていることのみ
変化です。
長くなりましたが、ここで質問です。
簡単に行き来できる距離でもないので。
まずはハローワークの申請が11月するために
この場合、何から一番早くA県にいる間に手続きができるのか、
手続きをしなければならないのか、こんがらがってしまっています。
最悪、11.12月ハローワークのためにA県に帰ってくることも考えています。
ちなみに、ハローワークの給付中は夫の扶養に入ることができず、
終わってから入る予定です。
わかりづらい文になり申し訳ございません。
本当に悩んでいます。
どなたか、少しでもわかりやすく教えて頂けたらと
思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
「新しい名前の銀行口座」が必要ということは、まず口座の氏名の変更が必要なわけです(転入後は住所も)。
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
それには何が必要なのかを確認するのが順序では?
〉A県のハローワークに何が必要かと尋ねたところ
何の手続きのために必要なものか書いてありませんが、ひょっとして質問者自身も理解していないのでしょうか?
〉自分で自分の新しい住所……に送って
「何を」という突っ込みは置くとして。
それは転入届を出していないときの手続きのやり方では?
11月の認定日には転入届け出済みの予定、ということを、職安の人に正確に伝えられていないのでは?
妊娠による失業保険の受給延長の時期にアルバイトをしたら失業保険はもらえなくなるのですか?
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
長文ですが、失業保険について教えてください。
現在正社員で勤務しています。月給は手取りで25万程度です。
会社の都合による解雇で来月退職となり、本来であればすぐに失業保険の給付を受けられると聞いたのですが、現在妊娠4ヶ月で(どのみち解雇にはなるので会社には話してないのですが)、退職時は妊娠5ヶ月になります。
妊娠中は失業保険の給付は受けられず受給時期を延長出来ると聞きました。
退職後は主人の扶養に入る予定ではありますが、経済的な問題もあり、出産までの間全く収入がないのも不安なので(会社都合がなければ出産まで働き、育児休暇を取って復帰する予定でした)、体調に負担のかからない範囲でのパートを考えています。
探してみた所、扶養の範囲内という事で月6万~7万程度のパートが見つかったのですが、パートでも仕事をしてしまうと失業保険の給付は受けられなくなるのでしょうか?
失業保険の給付も計算してみたところ日額5,000円程度受給されると思います。
妊娠していなければ失業保険を給付してもらい、就職活動をして、正社員で働きたいとは思っていました。
妊娠5ヶ月で正社員で新しい環境で働くには不安もあります。
失業保険の待機期間中(になるのでしょうか?)のパートの制限、みたいなものはあるのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
受給期間延長という制度は、あくまで仕事ができない状態である場合に取る特別な措置となります。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
アルバイトをするということは、仕事ができるということになり、延長の主旨と相反することになりますから、延長している間にバイトをすればアルバイトする前日までしか延長にはならないと思います。結果として失業保険の手続きができない可能性が強いかと思われます。
ただ、妊娠していても、あなたに働く意思があり就職活動ができるということであれば手続きはできると思いますよ。
それは正社員(フルタイム)で探さなくてもいいんです。
あなたが扶養の範囲内でできる短時間のパートで探すということであれば、それでもかまわないんですよ。
まあ、妊娠5か月となると窓口では延長を勧められるとは思いますが・・
でも、産前産後6週8週は法律で仕事をさせることが禁じられていますので、それにひっかかれば延長手続きということにはなるかもしれません
多分あなたの場合は受給途中で延長手続きといった具合になるのではないでしょうか・・
なお、失業保険をもらいながらパート・アルバイトはできません。就職扱いとなります。
たまたま突発的に入った数日間のバイト等は申告すれば大丈夫ですが、その場合は仕事した日の分は引かれて支給されます。(後回しといった感じです)
ご参考になさってください。
結婚するにあたっての扶養と失業保険について
はじめまして!結婚にあたっての手続きで質問です。
先日、勤めていた会社を退職しました。9月から彼の住む県へ引っ越します。
籍は11月に入れます。籍を入れると同時に住所も変更します。
そこで質問がありまして、失業保険の申請をしに行こうと思っていたのですが、失業保険をもらうと彼の扶養にはいれないと聞いたのですが本当でしょうか??
ちなみに私はパート社員で働いていたので年収は103万円以下です。
失業保険の申請をしても問題がないのかどうかわかるかた教えてください。
はじめまして!結婚にあたっての手続きで質問です。
先日、勤めていた会社を退職しました。9月から彼の住む県へ引っ越します。
籍は11月に入れます。籍を入れると同時に住所も変更します。
そこで質問がありまして、失業保険の申請をしに行こうと思っていたのですが、失業保険をもらうと彼の扶養にはいれないと聞いたのですが本当でしょうか??
ちなみに私はパート社員で働いていたので年収は103万円以下です。
失業保険の申請をしても問題がないのかどうかわかるかた教えてください。
失業給付の日額が3,611円以下の場合には、夫が加入している社会保険の健康保険の扶養に入れることがあります。
失業給付の日額を確認し、彼氏さんの加入している健康保険組合にご確認ください。
また入籍前でも扶養に入れるかもしれませんので、確認をしてみてください。
なお健康保険の扶養の条件は年収130万以下です。
年収103万以下というのは、税金を計算する上での控除対象配偶者の条件です。
失業給付の日額を確認し、彼氏さんの加入している健康保険組合にご確認ください。
また入籍前でも扶養に入れるかもしれませんので、確認をしてみてください。
なお健康保険の扶養の条件は年収130万以下です。
年収103万以下というのは、税金を計算する上での控除対象配偶者の条件です。
関連する情報