扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><

・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員

あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。

もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?

急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
・健康保険の件ですが文面からして、あなたとお兄さんは別世帯、生計を一にしてないので保険の被扶養者にはなれないと思います。地元の自治体の国民健康保険に四月からは加入することになります。
・年金は国民年金に独自で加入することになります。
・上記の二点は四月から金額がかかります。自ら区役所、市役所、役場で手続きして下さい。
・また、住民税は、国民健康保険と同様に昨年一年間の所得また控除等に基づき、支払い額の通知が来ます。会社には源泉徴収票の提出義務がありますので、これは黙ってても納付書が郵送されます。
・お兄さんの扶養となるのは今年の失業保険を除いた所得や収入環境によりますが、なったとしても安くなるのはお兄さんの税金です。
・保険の扶養と税額計算の扶養とを混同している人が多いのでご注意下さい。
・以上、冷たいことばかりを書きましたが、現実ですので申し訳ありません。
雇用保険(失業保険)について教えてください。

今年4月からパートとして働いてます。
雇用保険にその時に入りまして、その後妊娠がわかりました。

悪阻で月の半分休んでしまったりしてるのですが、就業出来るギリギリまで働けず、体調不良などで辞めてしまった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?
12ヶ月以上働き、毎月11日以上の出勤がないと貰えないらしいです・・・・。
私も貰えそうにありません。
妊娠してお金が必要なのに・・・・><
出産一時金について。
今年の1月15日に2年弱勤務していた会社を退職し、5月下旬が出産予定の者です。
現在、彼とは仕事の都合上籍を入れていないので、私のみ国保に1月16日から加入しています。
出産予定日までには、籍を入れ彼の扶養になる予定ですが、
そういった場合、出産育児一時金はどこから支給されるのでしょうか?

私が務めていた会社からの場合、退職前に行わなければいけない手続きなどはあったのでしょうか?

また、失業保険延期の制度もイマイチ理解していません。
無知ですみませんが、どなたか御回答をお願いします。
妊娠おめでとうございます

原則は出産育児一時金は出産時に加入している健康保険からの支給になります
ただ、1年以上健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内のご出産でしたら(質問者さまはこちらに該当しますね)の場合には前の会社の健康保険から支給を受けるか、出産時に加入している健康保険から受取るか選択することが出来ます
その場合には資格喪失証明書が必要になるかと思いますので、その場合には会社で加入していた保険組合に問い合わせをする必要があると思います。

旦那様になる方と出産前に籍を入れ、それと同時に旦那様の扶養に入るのですよね?
もし、旦那様の加入している健康保険が会社等の保険である場合(けんぽ協会などではなく、○○健康保険組合など…)、付加給付金と呼ばれる、通常の一時金の金額プラス上乗せした金額を支給してくれる場合もあります
そのあたりを確認して、選択しても良いと思います。

失業保険の延長は離職票、印鑑、母子手帳を持って担当のハローワークへ行って手続きすれば大丈夫ですよ。
ですが、延長中や受給中は旦那様の不要に入れない場合もありますので、確認してください。
65才主婦、介護保険証が役場から送ってきました。ちなみに主人は69才です。主人の保険料は年金から差し引かれています。私は65歳誕生日前にパート仕事を止め失業保険の請求中です。私の介護保険料はどうなるの?
65歳前の介護保険料は、健康保険料と一緒に納付します。
65歳になると年金からの天引きですが、65歳になりたての頃は天引きが間に合わないので、しばらくの間、納付書で納付することになります。
65歳以上の介護保険料は、ご夫婦といえども「ひとりひとり」納付です。
結婚前提で
同棲している彼氏がいます。

彼氏は普通に働いています。
私は期間限定の派遣で働いていましたが契約期間が終了したので
今は無職です。


失業保険を貰いながら仕事を探していたのですが
失業保険が切れる頃に
彼氏が仕事はせずに家に居て欲しいと言い始めました。

私としては仕事はしたいんですが
どうしても仕事はして欲しくないと言われたので今はしていません。(多少束縛心の強い彼氏です)


無職なので当たり前に無収入です。

今まで家賃・生活費・携帯代
あと私の健康保険などは彼が払ってくれていてそれは今まで通り払ってくれています。

毎月保険代と生活費のみを貰っていてガソリンや化粧品などは自分で支払うといった形だったのでそのままの流れで今もそうなのですが

今までは収入なり失業保険なりがあったので普通に過ごせていたのですが

今は減る一方の貯金の中から使っているので
お金がなくなるという感覚に捕われてかケチケチしてしまいます。

買い物に行っても
お金ないしちょっとしたものすら買えないしと思ってしまい楽しくありません。


仕事をしないで欲しいと制限したのは彼氏なんだからお金貰えば?と友達は言うのですが

私は奢って貰うとかが苦手なので結婚前提とはいえまだ彼氏だし
色々して貰うのは凄く気を使います。

あと彼はお金の話をするのはあまり好きではないのかお金の話をすると嫌な空気になります。

もしかしたら私が気にしすぎて
深読みしすぎなのかもですが…
お金の話しなので重たくなって当然だと思います。
こんな重い話しは夫婦とか結婚前提の間柄ぐらいにならないとできないと思います。
軽いおつきあいでする話しじゃないですよね。
むしろ、「こんな重い話しをできる間柄になれた」と喜んで良いと思いますが…

「専業主婦」っていう意味を彼氏さんも質問者さんも分かっておられないと思います(ごめんなさい)
専業主婦って、夫からお金をもらわないとコンビニでチョコ一個も買えないし、喉が渇いても缶ジュース一本も買えないんですよ。
収入がない、夫のお金で暮らすというのはそういうことです。

人間一人を養うんですから、「奢ってもらう」というのとは意味合いも金額も全然違います。
デートで買い物してお金を出してもらうのとは違うと思います。

まだご結婚前なので話しづらいと思いますが、専業主婦になっちゃうと自分の財産とよべるお金は「結婚前の貯金」だけです。
手を付けないで結婚生活の中の「いざ」というときのために置いておいた方がよいですよ。
妊娠による勧奨退職について
現在産休中で3月より復帰の予定でしたが、1月に妊娠がわかり出血もあり先生に3月に復帰は難しいと言われました。

でも仕事に戻れる様になったら戻り、二人目の産休をとりたいと伝えた所「二人目を続けて産休とるのはちょっと難しい‥一旦辞めて戻れる様になったらパートでも」と言われました。
私も予定通り3月に復帰できないし迷惑もかけると思って退職に同意しました。
でも仕事がなくなるのは生活も大変になります。
退職届を書いてほしいと送られてきます。
退職に同意したので解雇ではないのはわかっていますが勧奨退職にしてもらいたいと思っています。
勧奨があった事を会社が認めてくれたら失業保険をいただくのに期間はかわりますか?
妊娠の為、失業保険の延長する予定です。
探せる様になったらすぐからいただけるのでしょうか?
育休に入る前は4年働いています。
自主退社ですと90日、会社都合や勧奨だと120日ですか?
無理ですよ。だって妊娠や育児休業等の取得で
退職勧奨するのは違法ですから。
そんな勧奨したとバレるようなこと、会社はできません。

産後休業中に第2子の妊娠ですか?
ってことは産後2ヶ月ぐらいで妊娠したんですか?
それとも育児休業中の妊娠ですか??
話がよくわからないです。

一旦復帰できたとして数ヶ月でまた産休、育休じゃ、
会社でもあてにならない人だって認識でしょうね。

計画性を疑われますよ。


以下補足後の追加
いずれにしても復帰があっての育児休業です。
復帰なくそのまま産休に入れるほど
一般企業は甘くないと思います。
復帰したい・・・でもできないかもしれない
そんなんなら一旦退職するってのが
常識ある大人の判断だと思います。

ゆったり出産して育児してから
再就職をしたらいかがですか?
あなたの稼ぎはなくても生活はできるでしょ。
子どもにとっても幸せな時間だと思うけどな。
関連する情報

一覧

ホーム