失業保険の求職活動等について教えてください。
秋に契約満期という形で退職予定です。
雇用保険に入っているようなので退職後に失業保険を受給しようか考えているのですが、求職活動などについてわからないことがあって質問しました。
・(法律上?)アルバイトは3年までなので3年以上は更新できないと言われて退社が決定しました。
この場合は会社都合での退社となりますでしょうか。
・求職活動についてですが、せっかく新しい仕事を探す機会なので、
今までやっていたようなお仕事の他にも幅広く求人をみたり、ハローワークのセミナーや講習等があるようなのでそれも受けてみたいなと思っているのですが、このようなことばかりしていても給付は受けれるのでしょうか?
※例えば月に2回、ハローワークに通い講習みたいなものを受けたりすれば給付条件はクリアでしょうか?それとも月に何回講習に行っても1回カウントでしょうか?
・教育訓練も気になったのですが、満3年働いていた場合は教育訓練者の対象でしょうか。
教育訓練(新しい資格取得)も気になっているのでなにか情報や意見がありましたら、ぜひ教えてほしいです!
たくさんありますがどれか1つでもいいので、わかるものがありましたらお答えいただければ幸いです。
秋に契約満期という形で退職予定です。
雇用保険に入っているようなので退職後に失業保険を受給しようか考えているのですが、求職活動などについてわからないことがあって質問しました。
・(法律上?)アルバイトは3年までなので3年以上は更新できないと言われて退社が決定しました。
この場合は会社都合での退社となりますでしょうか。
・求職活動についてですが、せっかく新しい仕事を探す機会なので、
今までやっていたようなお仕事の他にも幅広く求人をみたり、ハローワークのセミナーや講習等があるようなのでそれも受けてみたいなと思っているのですが、このようなことばかりしていても給付は受けれるのでしょうか?
※例えば月に2回、ハローワークに通い講習みたいなものを受けたりすれば給付条件はクリアでしょうか?それとも月に何回講習に行っても1回カウントでしょうか?
・教育訓練も気になったのですが、満3年働いていた場合は教育訓練者の対象でしょうか。
教育訓練(新しい資格取得)も気になっているのでなにか情報や意見がありましたら、ぜひ教えてほしいです!
たくさんありますがどれか1つでもいいので、わかるものがありましたらお答えいただければ幸いです。
契約更新されない場合は特定受給資格者(給付制限を受けない)になれる可能性が高いです。
ハローワーク指定の職業訓練であれば訓練を受けながら給付も受けられますが、現状は希望者殺到のため受けられるかどうかはわかりません。
教育訓練給付は退職者の場合、退職後受講開始日まで1年以内で雇用保険被保険者期間が通算3年以上(初めての場合は1年以上)で厚生労働大臣の指定する教育訓練であることが条件です。闇雲に資格を取得しても活かせなければいけませんので、私からの勧める資格等については割愛させていただきます。
ハローワーク指定の職業訓練であれば訓練を受けながら給付も受けられますが、現状は希望者殺到のため受けられるかどうかはわかりません。
教育訓練給付は退職者の場合、退職後受講開始日まで1年以内で雇用保険被保険者期間が通算3年以上(初めての場合は1年以上)で厚生労働大臣の指定する教育訓練であることが条件です。闇雲に資格を取得しても活かせなければいけませんので、私からの勧める資格等については割愛させていただきます。
失業保険についてです。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
夫の転勤に伴い会社を退職します。失業保険の申請は転勤先の地方でも可能でしょうか?
ネットで調べると講習会に月一回参加と書いてありましたがこれも転勤先の地方でうけれるのでしょうか
また現在妊娠初期で、こういったケースは認められるのでしょうか?
失業保険の申請する場合は就活している何かをしめさなければならない、様な事が記載されていたのですが
妊娠中の場合、上手に請求するにはどうのような方法をとればよいのでしょうか?
本当は産休まで働きたい希望があったのですが転勤の時期が早まり難しく。。。
よろしくお願いします。
失業手当の手続きは現住所でします。なので、引越し後管轄のハロワで手続きをしてください。
妊娠中であるなら延長手続きをしたほうがいいかもしれません。
もちろん働くつもりがあるなら就職活動しつつ受給もできなくはないですが、実際にはあまり現実的ではないかなと思います。
妊娠中であるなら延長手続きをしたほうがいいかもしれません。
もちろん働くつもりがあるなら就職活動しつつ受給もできなくはないですが、実際にはあまり現実的ではないかなと思います。
扶養に入れるかお尋ねします。
私は去年9月に結婚しました。ずっとフルタイムで働いていて今は旦那の扶養には入っていません。
今月末に退職します。すぐに旦那の扶養に入られますか?
そしてパートに出ようかと思っていますがどうでしょうか?
それと失業保険はもらえる期限などありますか?
よろしくお願いします。
私は去年9月に結婚しました。ずっとフルタイムで働いていて今は旦那の扶養には入っていません。
今月末に退職します。すぐに旦那の扶養に入られますか?
そしてパートに出ようかと思っていますがどうでしょうか?
それと失業保険はもらえる期限などありますか?
よろしくお願いします。
健保の“扶養”(被扶養者)の話ですか?
※税の“扶養”、年金の“扶養”、健保の“扶養”は、それぞれ別の制度です。基準も手続きも別です。
第一に、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、受給終了するか、受給期間延長の承認を受けるか、受給手続きをしない証拠として離職票を預けるかでないと、認めないところがあります。
第二に、基本手当を受けている間は、その日額によっては資格がありません。パートの場合も同じです。
収入が、年額換算130万円未満(日額3611円以下、月額10万8333円以下)でなければなりません。
〉失業保険はもらえる期限などありますか?
基本的に、離職から1年で資格がなくなります。
※税の“扶養”、年金の“扶養”、健保の“扶養”は、それぞれ別の制度です。基準も手続きも別です。
第一に、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
基本手当(失業給付)を受けられるのなら、受給終了するか、受給期間延長の承認を受けるか、受給手続きをしない証拠として離職票を預けるかでないと、認めないところがあります。
第二に、基本手当を受けている間は、その日額によっては資格がありません。パートの場合も同じです。
収入が、年額換算130万円未満(日額3611円以下、月額10万8333円以下)でなければなりません。
〉失業保険はもらえる期限などありますか?
基本的に、離職から1年で資格がなくなります。
カテチでしたらすみません。
出産の為今月いっぱいで3年半続けた仕事を辞めることになり、旦那の扶養に入ることになったのですが収入が103万を越えてしまいました。
この場合源泉の扶養には入れないと言われたのですがいまいち意味がわかりません。
扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
また、扶養に入れないなら失業保険を貰ったほうが良いのでは?
と言われたのですが妊婦なので延長申請をしてからと言われました。産後働く意思もあり、育児についても心配はありません(母親が専業主婦の為協力してくれます)。
いまいち意味がわからないかもしれませんが、わかる範囲でご回答お願いします。
出産の為今月いっぱいで3年半続けた仕事を辞めることになり、旦那の扶養に入ることになったのですが収入が103万を越えてしまいました。
この場合源泉の扶養には入れないと言われたのですがいまいち意味がわかりません。
扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
また、扶養に入れないなら失業保険を貰ったほうが良いのでは?
と言われたのですが妊婦なので延長申請をしてからと言われました。産後働く意思もあり、育児についても心配はありません(母親が専業主婦の為協力してくれます)。
いまいち意味がわからないかもしれませんが、わかる範囲でご回答お願いします。
>扶養に入れないとどうなるのでしょうか?
質問者さんに影響はありません。
ダンナさんの所得税(と住民税)が安くならない、というだけです。
扶養家族が居ると、その状況や人数に応じて、
扶養する側の税金が軽減されます。
しかし、質問者さんが扶養に入れないので、
ダンナさんの税金が軽減されません。
「減らない」だけで「増える」わけではないため、
特に変わることや損になることはありません。
>妊婦なので延長申請をしてからと言われました。
失業給付とは、すぐに働ける状態で求職している人しかもらえません。
出産を控えてすぐに働けない人は、
延長の申請をして、出産後、働ける状態になってから受給します。
延長申請は、退職後2ヶ月目(7月末退職なら、9月の間)に
住所を管轄するハローワークで手続きします。
質問者さんに影響はありません。
ダンナさんの所得税(と住民税)が安くならない、というだけです。
扶養家族が居ると、その状況や人数に応じて、
扶養する側の税金が軽減されます。
しかし、質問者さんが扶養に入れないので、
ダンナさんの税金が軽減されません。
「減らない」だけで「増える」わけではないため、
特に変わることや損になることはありません。
>妊婦なので延長申請をしてからと言われました。
失業給付とは、すぐに働ける状態で求職している人しかもらえません。
出産を控えてすぐに働けない人は、
延長の申請をして、出産後、働ける状態になってから受給します。
延長申請は、退職後2ヶ月目(7月末退職なら、9月の間)に
住所を管轄するハローワークで手続きします。
関連する情報