退職について教えてください。
現在妊娠7週のパート主婦です。
先週からつわりが辛くて、受付の仕事なので人前でオエッとなるのも嫌だし、
先週の金曜と今週の水曜と金曜と休みました(日祝木が定休です)。
そして今日も辛かったので休む電話をすると『これから忙しくなるし休まれると皆の負担になるから悪いけど』と辞めるように言われました。
退職願だか退職届を出すように言われましたが、退職届ですよね?
退職届の内容は「一身上の都合により」でしょうか?
出産はまだ先なので「出産のため」ではないでしょうし…
私としては忙しいのに皆には申し訳ないけど、つわりがヒドイ日は休ませてもらって大丈夫な日は出勤して、というような感じで出産まで勤めたかったんですが、それでも「一身上の都合」になりますか?
旦那の給料だけでは生活がキツイので失業保険が欲しいのですが、すぐには無理でしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
私事の場合はすべて「一身上の都合」です。
失業保険は働く意思のある人に支給されるものなので
出産で働けない場合は残念ながらもらえません。

それよりもあまり無理しないで体を大切にしてくださいね。
ピースボートで世界一周する為に、自主退社します。期間は3ヶ月です。

失業保険を貰う条件に1ヶ月に1回はハローワークに行って、
就職活動をしていなければいけないので、3ヶ月も就活できないので、やはり失業保険は貰えないですかね?
今の状態では出来ませんが帰国後申請できますので申請をし求職活動すれば問題ないです
ただ失業保険は退職後直ぐに就職する意思、や求職活動が必要となりますので
また一年間の有効期限があると記載しましたが待期期間7+給付制限の3ヶ月+給付日数を含んだ一年間ですので一年後に
手続きをしても受給できないので気をつけましょう
雇用保険は任意加入可能なのでしょうか?
個人事業主として希望するアルバイトのみに雇用保険を適用する事は可能でしょうか?
アルバイト側から請求があったわけではないのですが、雇用保険を負担するべきなのか悩んでおります。
アルバイトを辞めた時のその人達の将来の事を考えて。
(失業保険や、職業訓練など・・・)
小さな飲食店を経営しております。
「アルバイト」と申しましても学生から主婦や一般男性労働者まで幅広く考えられます。学生などはその“本業”の正確からして必ずしも適当ではないと考えられております。また一般の男女についても労働時間や労働日数により判断されます。

原則としては1週20時間以上の労働者は全て雇用保険の被保険者となります。
失業保険について
15年勤めていましたが5月25日に退職する事になり

6月からは某フランチャイズで事業するのですが

研修期間が20日程ありこの間は全く収入がありません

この間の期間分の失業給付はされるものですか?
・自己都合などで退職→待期期間満了後3か月間は基本手当が支給されません(給付制限)

・上記期間に求職活動の実績が必要→当てはまりません


よって受給出来ません。悪しからず…。
教えてください。
今年の5月に退職して現在失業保険を貰っています。
(日額が3800円程の為、夫の扶養には入れません)
1月~5月迄の収入が85万あります

扶養範囲内の103万or130万内で働こうとした場合、単純に今年は
103万-85万か
130万-85万+失業保険支給分と考えていいのでしょうか?
無知で恥ずかしいのですがどなたか教えて頂けませんか
所得税法上の扶養についてよく言われる「103万円」に
ついては、失業給付は非課税ですので、この部分は
考慮する必要はありません。

社会保険の扶養の要件である「130万円」ですが、
これは所得税のように「1月~12月」と決まった期間で
計算されるものではありません。しかし、所得税と違い
「130万円」を計算する際には加味されるのですが、
所得税のように「1月~12月」ではなく、「将来に
向かって今後1年間に130万円の収入があるかないか」
が判断基準となりますので、今年「130万-85万+
失業保険支給分」働いたかどうかが基準とはなりません。

失業給付受給終了後にどうするかによって変わってきます。

●失業給付受給終了後、専業主婦など無職無収入になる場合
→今後1年間の収入見込みが無いので、ご主人の扶養に入る
●失業給付受給終了後、パート勤務等する場合
→月給平均「108,333円」(130万÷12ヶ月)の収入見込みが
無いように抑えればご主人の扶養に入る。
(また、社会保険には「通常の社員(正社員)の週所定
労働時間3/4以上働く場合には加入」という要件があるので
ご注意下さい。)
国民健康保険 未払い に関して。

大変お恥ずかしい話ですが、相談させて下さい。私は、現在仕事を辞めて求職活動中です。国民健康保険の話なんですが、12月の頭が支払期限ですが、半ばになら
ないと失業保険が入らず、半ばじゃないと支払いができません。貯金などは、前職でのストレスからの過剰な浪費に走りカードの支払いなどで吹っ飛びました。なので、手元には生活費しかありません。会社がブラックだから!!とか、離職者が多い!!とか言い訳的に考えてしまう自分が情けないです。

支払わないというわけではありません。失業保険が入り次第すぐに支払いをします。ただ、気になるのが12月の頭が支払期限で半ばに支払いとなると"滞納状態"になるわけですが、この間はどのような扱いになりますか?未払い、滞納だと督促状のような振込用紙などが来るのでしょうか?

精神科に通院していますが、次は12月の半ば以降に行きます。この時、保険証はどういった扱いになりますか?

アドバイスよろしくお願いします。
納期限が12月のはじめ(おそらく2日でしょうか)だとすれば、12月20日までにはご自宅に『督促状』が届きます。

失業保険が入るのが12月半ばだとしますと、そのお金が入った時にすぐに支払うようにしましょう。
所定の督促手数料(100円前後かと思います)を取られるかもしれませんが、延滞金などはほぼつかないはずです。

役所の徴収担当に電話で連絡し、事情を話していつごろ納められるかを前もって伝えておくとベストです。

なお、保険証は手元にある国民健康保険証をそのまま使っていただいて結構です。
関連する情報

一覧

ホーム