昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。
①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。
②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?
③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。
①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。
②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?
③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
派遣社員と契約社員はいつか契約解除されてしまう可能性でビクビクしながら仕事をしなければならないのでしょうか?
30代前半夫婦です。
子供なしですがいずれはとは考えています。
主人が正社員の解雇にあい失業保険もおわるので就職活動しています。
社員3人くらいの小さい会社で事業縮小のため一番新しい主人が被害にあいました。
知り合いに紹介されたかで、派遣の仕事の面談を受けようとしていますが、派遣て「派遣切り」みたいな言葉がどうしても頭に浮かんでしまってまた職を失ってしまうのではないかと心配になってしまいました。
仕事内容は某大手PC会社のサポートセンターみたいなところらしいです。
しかし主人は資格は特にありません。
ただ、PCには結構詳しいほうだと思います。
仕事は真面目にする人なんですが、真面目であればいつまでも会社に残れるってわけではないですよね?
しかも紹介してくれた知り合いもまだ1年ほどしか働いてないようで。。。
今後不安定な中で子供のことも考えられない感じの不安になりました。。。
正社員での募集なんてなかなかないので条件だけ聞けば社会保険(健康保険厚生年金)もつくし手取りも高いので申し分ないのですが、いつきられるのかという不安でいっぱいになってしまいます。
もうひとつ職安通しての某家電量販店契約社員の説明会の話もあったのですが知り合いからの紹介ともありサポートセンターのほうに心惹かれてるようで。
どちらのほうが先が長く頑張り次第では正社員への登用があったりとかあったりするのでしょうか?
変な話アルバイトとかからでも入って地道に頑張るのも手なのでしょうか?
手取りが良いというのはそれだけ内容も大変だということですよね?
私としては安くても地道に長く安定して勤めてもらえるほうが助かるのですが。。。
アドバイス等お願いしますm_ _m
30代前半夫婦です。
子供なしですがいずれはとは考えています。
主人が正社員の解雇にあい失業保険もおわるので就職活動しています。
社員3人くらいの小さい会社で事業縮小のため一番新しい主人が被害にあいました。
知り合いに紹介されたかで、派遣の仕事の面談を受けようとしていますが、派遣て「派遣切り」みたいな言葉がどうしても頭に浮かんでしまってまた職を失ってしまうのではないかと心配になってしまいました。
仕事内容は某大手PC会社のサポートセンターみたいなところらしいです。
しかし主人は資格は特にありません。
ただ、PCには結構詳しいほうだと思います。
仕事は真面目にする人なんですが、真面目であればいつまでも会社に残れるってわけではないですよね?
しかも紹介してくれた知り合いもまだ1年ほどしか働いてないようで。。。
今後不安定な中で子供のことも考えられない感じの不安になりました。。。
正社員での募集なんてなかなかないので条件だけ聞けば社会保険(健康保険厚生年金)もつくし手取りも高いので申し分ないのですが、いつきられるのかという不安でいっぱいになってしまいます。
もうひとつ職安通しての某家電量販店契約社員の説明会の話もあったのですが知り合いからの紹介ともありサポートセンターのほうに心惹かれてるようで。
どちらのほうが先が長く頑張り次第では正社員への登用があったりとかあったりするのでしょうか?
変な話アルバイトとかからでも入って地道に頑張るのも手なのでしょうか?
手取りが良いというのはそれだけ内容も大変だということですよね?
私としては安くても地道に長く安定して勤めてもらえるほうが助かるのですが。。。
アドバイス等お願いしますm_ _m
派遣が正社員になれることはありません。
しかし、紹介予定派遣って言って、あらかじめ正社員に登用することを前提に、まずは派遣してみると言う制度があります。
これならば、派遣→正社員になれます。
一般的に、契約型の働き方は正社員になる道はかなり険しいと思った方がいいですよ。
最初から正社員を探した方がいいと思います。
しかし、紹介予定派遣って言って、あらかじめ正社員に登用することを前提に、まずは派遣してみると言う制度があります。
これならば、派遣→正社員になれます。
一般的に、契約型の働き方は正社員になる道はかなり険しいと思った方がいいですよ。
最初から正社員を探した方がいいと思います。
六月で、退職しますが、失業保険の流れを具体的に教えて下さい
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
最初の受給説明会は「いつから、どのくらい支給されるのか?」など疑問点が解決されますので、必ず、出席してください。また、ハローワークの公共職業訓練は訓練手当や通学手当が自己都合による失業保険上の待機期間中であっても支給されますので、すすんで挑戦ンしてください。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
彼氏の再就職で悩んでいます。私は28歳、彼氏39歳で付き合って1年です。私達は今年の7月まで同じ会社で働いていて彼は社員、私はバイトでした。しかし、経営不振により会社が倒産しお互い無職になりました。
私は失業保険が出ないこともあり、すぐに就活を始め8月には仕事が決まり今は正社員で働いています。彼は失業保険が来年の1月まで出るのですが…まだ一社も受けていないんです。退職してもう4ヶ月…ガミガミは言いたくないけど流石に心配になってきました。私は年齢的に結婚や出産を考えているので(彼も結婚を考えてくれてるみたいで在職中は共同貯金してました)、このまま彼が無職だったら…最近はそればかり考えてしまいます。 彼にガツンと言っていいんでしょうか?それとも失業保険が出る間は何も言わずに見守るべきですか?
私は失業保険が出ないこともあり、すぐに就活を始め8月には仕事が決まり今は正社員で働いています。彼は失業保険が来年の1月まで出るのですが…まだ一社も受けていないんです。退職してもう4ヶ月…ガミガミは言いたくないけど流石に心配になってきました。私は年齢的に結婚や出産を考えているので(彼も結婚を考えてくれてるみたいで在職中は共同貯金してました)、このまま彼が無職だったら…最近はそればかり考えてしまいます。 彼にガツンと言っていいんでしょうか?それとも失業保険が出る間は何も言わずに見守るべきですか?
39歳で婚期真っ盛りの28歳の彼女を持ってる男とは思えないですわ、、
いったん離れてみる選択肢はないのですか??(u_u)
いったん離れてみる選択肢はないのですか??(u_u)
失業保険を受給中に内職をすることについて質問です。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
バレる、バレないの質問ではありませんのでよろしくお願いします。
◆年齢→20代
◆雇用保険日保険者期間→5年以上10年未満
◆日給→1万
とした場合。
内職扱いになる範囲でバイトがしたい場合、
週20時間以内、一日4時間以内であれば減額されないと聞きました。
例えばアルバイトで時900円として週19時間で17100円です。
月4週として月収68400円です。
本当にこの金額の収入を得ても失業保険は減給されないのでしょうか?
今の職場に不正受給の常習犯がいますがその人によると月88000円未満なら所得税がかからないからバレないのでバイトしてると言われました
しかし、2万円は大きいかも知れませんがリスクを考えれば、これなら素直に申告して失業保険満額とバイト代を貰えばビクビクしなくてもいいと思えます
ちょっと謎だったので上の私の計算で合っているのか教えてください。
受給中のアルバイト等については以下のような規定があります。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
参考にしてください
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
関連する情報