4年間今ある職場で働き、自己都合で離職しようと思っています。職安で失業保険の申請をしてから何ヵ月後に失業給付金が出るんでしょうか?

全くの無知ですみません。
自己都合での退職でしたら、申請してから約3ヵ月後に支給開始になります。
普通にグーグル、ヤフーで検索したら詳しい説明等出てきますよ・・・
会社都合の失業保険の受給について
育児休業を取得していましたが、会社の業績が悪く復職は困難と会社から言われました。
小さな会社ですので、やむをえないかなと思っています。
そこで、会社都合で退職となるのですが、失業給付はもらえるのでしょうか?
また、もらえるのであれば、
給付期間は何日になるのでしょうか?
特定理由離職者の範囲になるのでしょうか?

休業開始時は、29歳でした。
現在は30歳です。
大学卒業して、最初の会社で3年と1ヶ月働きました。
その後6ヶ月はアルバイト、その後今の今の会社で2年7ヶ月働きました。

サイトをいろいろ調べてみましたが、よく分からず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
解雇による離職になりますので、受給資格あります!
(特定理由の離職者)
期間の定めは満了したが、更新出来ず離職した場合です。

受給日数は離職時年齢、被保険者期間により変わってきますが
質問者様は30歳以上
1~5年に該当しますので90日です。
失業手当の申請手続きには期限があるのでしょうか?
失業手当が支給は、退職日から起算するのでしょうか?
それとも、申請手続きを行った後からでしょうか?
よろしくお願いします。
11ヶ月勤めた会社を1月25日に退職し、会社から離職票を受け取りました。
自己都合による退職なので、失業保険を受け取るまで3ヶ月の待機期間があります。
そこで、この機会に職業能力開発学校に入校したいと考えており、調べたところ今からだと10月から始まるクラスでした。
ただし、退職時点から3ヶ月の待機期間と90日の給付期間では、7月25日で給付期間が切れてしまい、
学校に入校した後に手当てを受け取ることが出来ません。
その為、貯金を崩しながら、現在申請手続きを遅らせているのですが、申請手続きに期限があるのか心配です。
また、申請しても認定日を退職時点に遡られてしまっては、遅らせている意味がありません。
良いアドバイスをいただけないでしょうか?
>11ヶ月勤めた会社を1月25日に退職し、会社から離職票を受け取りました。
「自己都合退職」の場合、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上の人が失業給付金の受給資格者となります。

ご質問の限り受給要件を満たしていないと思われますが、前々職も含めて居るのでしょうか。
出産の為に退職か産休の場合 どのような事が考えられるか教えて頂きたく投稿しました
38歳 女性

勤続5年以上
年収200万~250万以下


今回出産の為に退職か産休の場合を考えて今から準備しています。
社会保険料の事でどのような場合が考えられるか教えて頂きたく投稿しました。

希望としては
できるだけぎりぎりまで働いた後に
半年くらい産休を取って復帰したいと考えています。

予定日は9月初め

①在籍できた場合
7月末まで勤務(できれば、8月のお盆くらいまで)
翌年4月から仕事をはじめる。として

休んでいる間の社会保険料試算は月にいくら位になりますか?

②在籍できなかった場合
会社が産休を認めてくれずに7月末(または8月)で退職した場合
社会保険を任意継続のほかに継続する方法はありますか?

4月から産休中の社会保険料が一部免除ということを聞いています。
そのことについても具体的な算出方法など御存知でしたら宜しくお願いします。

③在籍できず失業した場合
失業保険は一般扱いなのか
出産による失業として特例があるのか等


今後、入籍をする予定ですが現在のところ独身です。
最悪未婚の母となる可能性もあるので
できるだけ経済的負担を少なくして
将来に備えたいと思っています。

みなさんの意見としてのベストな選択等も教えて頂けませんか?

お願いします。
まず、産休は産前6週間産後8週間。9月に出産なら11月初めからは育休になります。

①7月末まで勤務はともかく、8月半ばは臨月のはずですから、働いていられるかはあなたの体調次第です。でもあまり無理はなさらない方が良いですよ。
休んでいる間の社会保険料はかかりません。今年4月から産休中の社会保険料も免除になりますから。

②社会保険の任意継続しかありません。あとは国保に入ります。社会保険の任意継続にあたって保険料の免除はありません。なぜなら、本来は継続しなくても良いのをあなたの希望で継続するからです。ちなみに任意継続中は今まで労使折半だった保険料をご自身一人で負担しますから今より高くなります。
社会保険料は一部免除ではなく全額免除です。

③出産による失業だからといって何も特別に加算されることはありません。本来は産休を認めないのですから会社都合になっても良さそうですが、多くは自己都合になります。出産直後は働くことはできないので、失業保険の受給開始は延期することができます。ハロワで手続きしましょう。



とにかく、退職にならないよう産休をもらえるようにするのがベストです。
あとお金も大切ですが、ストレスは大敵です。妊娠中はマイナートラブルも色々あるかもしれませんので、そこは覚悟しておきましょう。
私は神奈川県に在住してますが、沖縄県に引っ越します、仕事が決まってる訳ではないので、失業保険の受給を考えてます、申請する期間はいつまでとかありますか?
退職後1年以内に、すべて失業給付を受給し終わらねばなりません。。給付日数が例えのこっていても、1年をすぎれば、パーです。
なお、住民票の移動を伴う、失業給付の手続きであれば、沖縄県でお住まい(住民登録あり=実際に住んでいる)を管轄する、ハローワークでの手続きも可能です。もちろん、失業給付期間中の、沖縄県への転居も可能です(住民票の移動を伴う、転居に限る)。
関連する情報

一覧

ホーム