失業保険について。
9月に退社して10月から新しい仕事につきますが、何ヵ月かは見習いで日当7000円です。失業保険はもらえますか??
9月に退社して10月から新しい仕事につきますが、何ヵ月かは見習いで日当7000円です。失業保険はもらえますか??
今回の場合は失業保険は受給できません
失業保険は退職後安定所の紹介等で直ぐに働ける状態であるにも拘らず職に就けない方が対象ですので既に次の職が決まっているのであれば失業保険の給付はありません、また再就職手当ての対象外です
手続きをする前に職が決まったので
しかし今迄の失業保険は消えないので安心してください
今の会社を退職後次の会社で一年以内に雇用保険に加入したら合算されます
失業保険は退職後安定所の紹介等で直ぐに働ける状態であるにも拘らず職に就けない方が対象ですので既に次の職が決まっているのであれば失業保険の給付はありません、また再就職手当ての対象外です
手続きをする前に職が決まったので
しかし今迄の失業保険は消えないので安心してください
今の会社を退職後次の会社で一年以内に雇用保険に加入したら合算されます
休職→退職→再就職→退職の失業保険の基本手当の計算
4年間働いていた職場での多大なプレッシャーにより鬱にかかり、おととしの12月1日より今年の4月末まで約1年半に渡り休職し、そのまま退職しました。
今では回復し5月から新しい職場で働き始めましたがやむをえない事情で今月末に退職することになってしまいました。
そこで失業保険のことで質問があります。
ハローワークに問い合わせたところ前職と現職の離職票が揃うまで調べられないと言われてしまったのでお力を貸してください。
私は平成15年9月から18年の11月までは給料をもらっていましたが18年の12月から今年の4月に退職するまで、給料の支給が止まっていました(うち、19年12月までは傷病手当金をもらっていました)。
雇用保険は18年の11月までは給料からひかれていました。
今の職場では5月分の給料では雇用保険が引かれていませんでしたが入社時に雇用保険の手続きはしました。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると18年の12月から今日までに支払われた給料の合計は現職での10万程度なので、この数字を基本に計算するということでしょうか??
前職では月に20万もらっていたのですが、1年以内には支給されていないので、前職での給料の金額は参考にしないということでしょうか??
そういう以前に私はほとんど休職していたので失業保険はもうもらえないのでしょうか…。
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
4年間働いていた職場での多大なプレッシャーにより鬱にかかり、おととしの12月1日より今年の4月末まで約1年半に渡り休職し、そのまま退職しました。
今では回復し5月から新しい職場で働き始めましたがやむをえない事情で今月末に退職することになってしまいました。
そこで失業保険のことで質問があります。
ハローワークに問い合わせたところ前職と現職の離職票が揃うまで調べられないと言われてしまったのでお力を貸してください。
私は平成15年9月から18年の11月までは給料をもらっていましたが18年の12月から今年の4月に退職するまで、給料の支給が止まっていました(うち、19年12月までは傷病手当金をもらっていました)。
雇用保険は18年の11月までは給料からひかれていました。
今の職場では5月分の給料では雇用保険が引かれていませんでしたが入社時に雇用保険の手続きはしました。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると18年の12月から今日までに支払われた給料の合計は現職での10万程度なので、この数字を基本に計算するということでしょうか??
前職では月に20万もらっていたのですが、1年以内には支給されていないので、前職での給料の金額は参考にしないということでしょうか??
そういう以前に私はほとんど休職していたので失業保険はもうもらえないのでしょうか…。
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
〉基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
〉離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
公式のサイトできちんとした情報を得て下さい。
受給資格は
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
この場合の「月」は、離職日から遡ります。7/4退職なら、7/4~6/5、6/4~5/5……のように。
「賃金支払いの基礎になった日数」は、出勤日・有休日だと思えばいいでしょう。
賃金日額の計算では、区切りが賃金の締め切り期間になりますが。
〉離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
公式のサイトできちんとした情報を得て下さい。
受給資格は
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
この場合の「月」は、離職日から遡ります。7/4退職なら、7/4~6/5、6/4~5/5……のように。
「賃金支払いの基礎になった日数」は、出勤日・有休日だと思えばいいでしょう。
賃金日額の計算では、区切りが賃金の締め切り期間になりますが。
国保について教えてください。4月から扶養を抜けて(失業保険受給中の為)国保に切り替えました。私は専業主婦で、所得0です。旦那は年収320万くらい。
今回、納付書が届いたのですが、5000円。3000円くらいかなって思っていたのにびっくりです。年金は免除申請をしたんですが、国保の場合は免除申請しても、私の所得0だから免除対象にはならないでしょうか?一番下の値段なんでしょうか?
今回、納付書が届いたのですが、5000円。3000円くらいかなって思っていたのにびっくりです。年金は免除申請をしたんですが、国保の場合は免除申請しても、私の所得0だから免除対象にはならないでしょうか?一番下の値段なんでしょうか?
harufugaさん
失業保険受給中ということは昨年度収入があったという事です。
国民健康保険料も昨年度の収入によって計算されます。
それに均等割りだのいろんなものがのってきます。
よって思っている金額より割高になる金額がきます。
ただで使えるものは無い。
みんながそんな事して免除されたら誰がその負担をするのでしょう?
保険を使っていなくたって会社員は無理やり徴収されていきます。
国保も一緒です。
その負担が大きくなってきて健康保険料だけでまかなうことが
できなくなってるから年々保険料や年金(特に会社員が入っているもの)
税率があがっていくのです。
補足をみて
所得が0でもあっても基本的に計算されるものがあります。
所得割、資産割、均等割り、世帯割とあります。
所得が0でも資産が0でも均等割りと世帯割とあります。
それとお住まいの地域によっても多少差がでます。
これは仕方の無い事です。
関係ありませんけど。
私の知人が言っていました。扶養家族が身体が弱い為かなりの医療費を
使っている(健保負担金をもちろん本人の支払いも多いけど)から自分が
保険を使っていなくても高くても文句は言えない。逆に感謝している。
他の知人は健康保険使っていないのに保険料払うのもったいない。
と言っている人もいますね。
生きていくだけでお金はかかりますね。国民年金や健康保険料、収入があれば
住民税、翌年無収入無くなっても、でもそれらは払わなければいけない。
収入無いのにどうやって払えばいいんだという事を誰かが言ってました。
納得させられる言葉でした。
失業保険受給中ということは昨年度収入があったという事です。
国民健康保険料も昨年度の収入によって計算されます。
それに均等割りだのいろんなものがのってきます。
よって思っている金額より割高になる金額がきます。
ただで使えるものは無い。
みんながそんな事して免除されたら誰がその負担をするのでしょう?
保険を使っていなくたって会社員は無理やり徴収されていきます。
国保も一緒です。
その負担が大きくなってきて健康保険料だけでまかなうことが
できなくなってるから年々保険料や年金(特に会社員が入っているもの)
税率があがっていくのです。
補足をみて
所得が0でもあっても基本的に計算されるものがあります。
所得割、資産割、均等割り、世帯割とあります。
所得が0でも資産が0でも均等割りと世帯割とあります。
それとお住まいの地域によっても多少差がでます。
これは仕方の無い事です。
関係ありませんけど。
私の知人が言っていました。扶養家族が身体が弱い為かなりの医療費を
使っている(健保負担金をもちろん本人の支払いも多いけど)から自分が
保険を使っていなくても高くても文句は言えない。逆に感謝している。
他の知人は健康保険使っていないのに保険料払うのもったいない。
と言っている人もいますね。
生きていくだけでお金はかかりますね。国民年金や健康保険料、収入があれば
住民税、翌年無収入無くなっても、でもそれらは払わなければいけない。
収入無いのにどうやって払えばいいんだという事を誰かが言ってました。
納得させられる言葉でした。
失業保険の申請
退職して会社から、離職票を送付してもらったのですが、、紛失してしましまた。
会社に問い合わせましたが、再発行はできないとの回答でした。
「離職票がなくて大丈夫・・ハローワークには届出してあるから・・・」
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
退職して会社から、離職票を送付してもらったのですが、、紛失してしましまた。
会社に問い合わせましたが、再発行はできないとの回答でした。
「離職票がなくて大丈夫・・ハローワークには届出してあるから・・・」
どうすればよいでしょうか。
よろしくお願いします。
受領した、離職票を紛失したと、失業認定手続きで申し出れば大丈夫です。
勤務先と、氏名がわかれば、離職票そのものは不要ですから・・・。
普通に管轄のハローワークにいってください。
勤務先と、氏名がわかれば、離職票そのものは不要ですから・・・。
普通に管轄のハローワークにいってください。
妊娠希望中の就職について。長文です。
私は看護師をしています。5年働いていた病院を結婚をきに辞めました。
理由は、元々夜勤の関係で不眠気味だったのですが、病棟移動となりストレスなどで毎日眠れない状態になり
安定剤を飲んで眠るようになりました。上司には退職させて欲しいと伝えていましたがとりあってもらえず、ずっと言い続け、それならば結婚を期に辞めさせてくださいと説得し了承していただけました。
やめて、しばらくは主婦業になれるためと安定剤を使用せずに眠れる生活を取り戻すためにしばらくは働きませんでした。結婚して3カ月頃経ってそろそろ就職をと思い、心療内科のある大きい病院に療養内科希望で就職しましたが、療養にはいけず、ばりばりの精神病棟になり、精神疾患の患者様に自分のメンタルがやられてしまい、退職させていただきました。
退職後すぐに次の病院を探す予定でしたが、失業保険がもらえる時期になっておりましたので、専業主婦しながら満額頂きました。
そして、再就職しようと思うのですが結婚して9カ月が経とうとしていますし、私ももうすぐ30歳ということで妊娠したいなとも考えています。
本当は心療内科の病院で正社員で就職して半年頃たてば子作りして産休をいただこうと思っていましたが前述のようなことがありましたので、予定がくるってしまいました。
前置きが長くなりました。
今度は、療養型病院に再就職しようと思っています。そこで、正社員で就職して半年位たち子作りして産休をいただく方が良いか、パートでギリギリまで働いて出産前にやめて落ち着いて正社員で再就職しようか迷っております。
正社員で半年位たちタイミングよく妊娠となったとき、職場の方の態度が変わるのではないかと考える毎日です。
かといって、パートで働いて子作りしてもなかなか授かれなかったとしたらと考えると正社員と変わらない仕事してボーナスがないのは大きいなと悩んでしまいます。
周囲の態度が変わったとしても自分が気にしなければ良いのですが、昔からネガティブで考え出すと眠れなくなってしまいます。また、主人の実家の両親は私がまだ前の病院で働いていると思っています。働ける限り共働きした方がよいと思っている義母さんなので言いだせません。
同じ境遇に合った方や、そうでない方もどう思われますか?
私は看護師をしています。5年働いていた病院を結婚をきに辞めました。
理由は、元々夜勤の関係で不眠気味だったのですが、病棟移動となりストレスなどで毎日眠れない状態になり
安定剤を飲んで眠るようになりました。上司には退職させて欲しいと伝えていましたがとりあってもらえず、ずっと言い続け、それならば結婚を期に辞めさせてくださいと説得し了承していただけました。
やめて、しばらくは主婦業になれるためと安定剤を使用せずに眠れる生活を取り戻すためにしばらくは働きませんでした。結婚して3カ月頃経ってそろそろ就職をと思い、心療内科のある大きい病院に療養内科希望で就職しましたが、療養にはいけず、ばりばりの精神病棟になり、精神疾患の患者様に自分のメンタルがやられてしまい、退職させていただきました。
退職後すぐに次の病院を探す予定でしたが、失業保険がもらえる時期になっておりましたので、専業主婦しながら満額頂きました。
そして、再就職しようと思うのですが結婚して9カ月が経とうとしていますし、私ももうすぐ30歳ということで妊娠したいなとも考えています。
本当は心療内科の病院で正社員で就職して半年頃たてば子作りして産休をいただこうと思っていましたが前述のようなことがありましたので、予定がくるってしまいました。
前置きが長くなりました。
今度は、療養型病院に再就職しようと思っています。そこで、正社員で就職して半年位たち子作りして産休をいただく方が良いか、パートでギリギリまで働いて出産前にやめて落ち着いて正社員で再就職しようか迷っております。
正社員で半年位たちタイミングよく妊娠となったとき、職場の方の態度が変わるのではないかと考える毎日です。
かといって、パートで働いて子作りしてもなかなか授かれなかったとしたらと考えると正社員と変わらない仕事してボーナスがないのは大きいなと悩んでしまいます。
周囲の態度が変わったとしても自分が気にしなければ良いのですが、昔からネガティブで考え出すと眠れなくなってしまいます。また、主人の実家の両親は私がまだ前の病院で働いていると思っています。働ける限り共働きした方がよいと思っている義母さんなので言いだせません。
同じ境遇に合った方や、そうでない方もどう思われますか?
再就職して半年くらいですぐご懐妊なんて非常に迷惑と思いませんか?
子作りすることが大前提なら、再就職してまで産休もらわないで、産んで落ち着いたら探したらよくないですか?一緒に働くスタッフの事も考えないと
子作りすることが大前提なら、再就職してまで産休もらわないで、産んで落ち着いたら探したらよくないですか?一緒に働くスタッフの事も考えないと
今週、失業保険をもらうためにハローワークへ行きます。
こちらでお伺いしたいのは、
会社を辞めた理由が「会社都合」と「自己都合」によって、
失業保険がもらえる日程がかなり左右するので、
私の状態が「会社都合」による理由として認められるかどうかです。
全国展開している某コスメ用品店で働いていました。
自分で働いていた店舗で店長として働き、
今回その店舗が閉店が決まり、以前から離職する意向は伝えていたので、
そのタイミングで、"自分から"離職を希望しました。
会社からは、そこは今回閉店になるが、
他店舗への異動も考えてみないか?とも言われましたが、断りました。
長年勤めた会社でしたので、
会社から「会社都合での離職にしておくからね」と言われ、
その気でいましたが、後日、
「会社都合にできなくなった」
「会社都合にしてしまうと、解雇扱いになるから、今後求人ができなくなり、人を採用できなくなる」
と、言われました。
以上です。
知人でも、会社都合にしてもらった人はたくさんいますし、
解雇扱いにする事で、会社は人を採用できなくなるからって言われても、
それこそ「会社都合」なんじゃないかと思います。
また、離職の相談をしたときに他店舗への異動を勧められました、とお話しましたが、
その他店舗というのが、自宅から2時間以上離れた店舗でした。
そういう転職時に2時間以上離れた勤務先に異動を勧められて離職する場合は、
「会社都合」になると聞いたことがあります。
たくさんお話しましたが、
私の状態で皆様の率直な意見をお聞きしたいです。
「それは甘いですよ」などでも構いません。
少しでも戦う見込みがあるなら教えて頂きたいです。
決戦は金曜日です。
よろしくお願い致します。
こちらでお伺いしたいのは、
会社を辞めた理由が「会社都合」と「自己都合」によって、
失業保険がもらえる日程がかなり左右するので、
私の状態が「会社都合」による理由として認められるかどうかです。
全国展開している某コスメ用品店で働いていました。
自分で働いていた店舗で店長として働き、
今回その店舗が閉店が決まり、以前から離職する意向は伝えていたので、
そのタイミングで、"自分から"離職を希望しました。
会社からは、そこは今回閉店になるが、
他店舗への異動も考えてみないか?とも言われましたが、断りました。
長年勤めた会社でしたので、
会社から「会社都合での離職にしておくからね」と言われ、
その気でいましたが、後日、
「会社都合にできなくなった」
「会社都合にしてしまうと、解雇扱いになるから、今後求人ができなくなり、人を採用できなくなる」
と、言われました。
以上です。
知人でも、会社都合にしてもらった人はたくさんいますし、
解雇扱いにする事で、会社は人を採用できなくなるからって言われても、
それこそ「会社都合」なんじゃないかと思います。
また、離職の相談をしたときに他店舗への異動を勧められました、とお話しましたが、
その他店舗というのが、自宅から2時間以上離れた店舗でした。
そういう転職時に2時間以上離れた勤務先に異動を勧められて離職する場合は、
「会社都合」になると聞いたことがあります。
たくさんお話しましたが、
私の状態で皆様の率直な意見をお聞きしたいです。
「それは甘いですよ」などでも構いません。
少しでも戦う見込みがあるなら教えて頂きたいです。
決戦は金曜日です。
よろしくお願い致します。
事業所閉鎖で、転勤(新幹線で3時間はかかるところ)を希望せずに退職したことがあります。
その場合、ハロワで『自己都合』扱いでしたよ。
事業所閉鎖に伴い、転勤を言われたが退職をきめたと当時ハロワの方に伝えました。
自分で辞めたんですよね?と念押しされて『そうです』と伝えたら、自己都合になります。
後から思えば自分から辞めたんですと言ったのがまずかったのかもしれません。
特定理由離職者の中には事業所の移転により通勤困難となった場合という項目がありますので、管轄のハロワに事前に問い合わせ(最終決定を下すのことここなので)閉鎖に伴い、通勤困難となったということで(私のようには言わない方がいいかと)
相談されて見解を事前にもらっておかれては?(場合によっては必要書類がいるかもしれませんので)
その場合、ハロワで『自己都合』扱いでしたよ。
事業所閉鎖に伴い、転勤を言われたが退職をきめたと当時ハロワの方に伝えました。
自分で辞めたんですよね?と念押しされて『そうです』と伝えたら、自己都合になります。
後から思えば自分から辞めたんですと言ったのがまずかったのかもしれません。
特定理由離職者の中には事業所の移転により通勤困難となった場合という項目がありますので、管轄のハロワに事前に問い合わせ(最終決定を下すのことここなので)閉鎖に伴い、通勤困難となったということで(私のようには言わない方がいいかと)
相談されて見解を事前にもらっておかれては?(場合によっては必要書類がいるかもしれませんので)
関連する情報