今後の扶養、年金等の手続きのタイミングを教えて下さい。
12月いっぱいで会社を退職します。現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
1月いっぱいで現在の家を引き払い、結婚、県外への引越しをすませ
旦那の扶養に入ろうと思います。
その1ヶ月の間なのですが、
退職後すぐに扶養に入りたいのですが、手続きが終わるまでは
国民年金等に加入しなければならないのでしょうか?
また籍はいつ入れるのが良いでしょうか?
また、引越し後に再就職をする場合は失業保険も申請できると思いますが、
受給中は扶養には入れませんか?
県外への引越しの為、本来なら退職、結婚とスムーズに終わらせたいところですが、
仕事の引継ぎ等に時間がかかりそうな為タイミングについて迷っています。
12月いっぱいで会社を退職します。現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
1月いっぱいで現在の家を引き払い、結婚、県外への引越しをすませ
旦那の扶養に入ろうと思います。
その1ヶ月の間なのですが、
退職後すぐに扶養に入りたいのですが、手続きが終わるまでは
国民年金等に加入しなければならないのでしょうか?
また籍はいつ入れるのが良いでしょうか?
また、引越し後に再就職をする場合は失業保険も申請できると思いますが、
受給中は扶養には入れませんか?
県外への引越しの為、本来なら退職、結婚とスムーズに終わらせたいところですが、
仕事の引継ぎ等に時間がかかりそうな為タイミングについて迷っています。
〉現在は雇用保険、厚生年金に加入しています。
「健康保険」は?
税の“扶養”、健保の“扶養”、年金の“扶養”は、それぞれ別の制度ですが、どの“扶養”でしょう?(違うカテで質問すべきだし)
1.ご主人があなたを税の控除対象配偶者にできるのは、
・婚姻届の提出
・同居するなどあなたと生計を同じにした
の両方の条件が揃ったときです。
2.健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者になれるのは、
・婚姻届の提出後又は事実婚の状態
・あなたの収入が月額10万8333円以下又は日額3611円以下
・ご主人と同居しているか、あなたの生活費がご主人から送金されている
のすべてを満たしたときです。
「事実婚」と認められるには、最低でも、同居して、住民票の世帯も同一にしていることが求められるでしょう。
3.失業給付を受けている間は、原則として被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません。
日額が3611円以下なら認められることもありますが、一方、「給付制限中もダメ」というところもあります(離職票を預けるなどが条件になる)。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、必要書類や、いつまでに出せばさかのぼっての認定を受けられるのかを含め、今のうちに保険者に問い合わせておくべきでしょう。
20歳以上60歳未満の人は、全員国民年金に加入です。
ですので、第3号被保険者でないのなら、国民年金保険料を払わなければなりません。
※厚生年金保険に加入している期間も、重複して国民年金に加入しています。また、年金の“扶養”の人は厚生年金保険に加入するのではなく国民年金に加入です。
どちらも、国民年金保険料を払わなくて良いだけで。
健康保険を脱退したなら、原則として市町村の国民健康保険に加入です。
条件を満たすなら、健康保険を任意継続するとか、他の家族の被扶養者になる手もありますが。
「健康保険」は?
税の“扶養”、健保の“扶養”、年金の“扶養”は、それぞれ別の制度ですが、どの“扶養”でしょう?(違うカテで質問すべきだし)
1.ご主人があなたを税の控除対象配偶者にできるのは、
・婚姻届の提出
・同居するなどあなたと生計を同じにした
の両方の条件が揃ったときです。
2.健康保険の被扶養者及び年金の第3号被保険者になれるのは、
・婚姻届の提出後又は事実婚の状態
・あなたの収入が月額10万8333円以下又は日額3611円以下
・ご主人と同居しているか、あなたの生活費がご主人から送金されている
のすべてを満たしたときです。
「事実婚」と認められるには、最低でも、同居して、住民票の世帯も同一にしていることが求められるでしょう。
3.失業給付を受けている間は、原則として被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません。
日額が3611円以下なら認められることもありますが、一方、「給付制限中もダメ」というところもあります(離職票を預けるなどが条件になる)。
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですので、必要書類や、いつまでに出せばさかのぼっての認定を受けられるのかを含め、今のうちに保険者に問い合わせておくべきでしょう。
20歳以上60歳未満の人は、全員国民年金に加入です。
ですので、第3号被保険者でないのなら、国民年金保険料を払わなければなりません。
※厚生年金保険に加入している期間も、重複して国民年金に加入しています。また、年金の“扶養”の人は厚生年金保険に加入するのではなく国民年金に加入です。
どちらも、国民年金保険料を払わなくて良いだけで。
健康保険を脱退したなら、原則として市町村の国民健康保険に加入です。
条件を満たすなら、健康保険を任意継続するとか、他の家族の被扶養者になる手もありますが。
失業手当てについての質問です。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。
ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。
調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。
先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】
個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。
このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?
そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?
自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点
だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?
また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?
20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。
【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
前提として、半年ほど前事故により仕事を自主退社したのですが、事故が原因のため医師の就業許可が降りれば即時に【失業保険】が降りるとハローワークから聞い
ていました。
また、事故に関連し鬱病も発症してしまい、整形外科と診療内科の両方から【就労不可】をもらっていました。
ここからが質問なのですが、
先月から収入が厳しいためコンビニでアルバイトを始めました。
(生活保護も考えるレベルで苦しんでました)
当初、1日4時間で週4日程を予定して居たのですが、勤務先のお店から5時間の週4日にして欲しいと言われ、その時は何も考えずにOKしたのですが、昨日ハローワークに行った知人から【週20時間以上は就労に当たるから失業手当て出ないらしいよ?】という話を聞きました。
調べたところ週に19時間59分なら問題ないがそれ以上はダメという結論に至りました。
先月の私の平均勤務時間が、研修を合わせると大体【週23~24時間】程になってしまうのですが、この場合【失業手当ては受け取れないのでしょうか?】
個人的には週4日程働き、合間を見てハロワに通おうと考えて居たのでその事実を知りショックを隠しきれません。
このまま失業手当てが貰えない場合【数万円の小遣い稼ぎの為に約65万円(満額なら)】を捨てなければいけなくなったとなるのでしょうか?
そして、アルバイトだけの収入でハロワ通いをしないといけないのでしょうか?
自分の悪い点としては
1.医者の就労許可をもらう前に働いていた。
2.週20時間以上は就労に当たると言うことを事前に調べなかった点
だと考えています。
今後について、バイト先は【来週から】週19時間勤務にしてくれるらしいのですが、もう手遅れなのでしょうか?
また、どうすれば本来貰えるはずだった失業手当てを貰えるのでしょうか?
20時間以下でも就労した分については失業手当てから引かれることは理解していますが、それ以外の本来貰えるはずだった失業手当てについての質問になります。
【金!金!】と聞こえてしまうかも知れませんが、前述した通り、生活保護や自己破産も下手をすれば視野に入ってくる問題なので、1円でも失うのは辛いのです。
どうか宜しくお願いします。
正直に言って、どうなるかは想像もつかないです。
受給期間延長は就業できないから延長することが認められたわけで、週20時間未満なら良いということではないです。就労すること自体が問題です。
とはいえ、実際問題としてお金がないと生活できませんし、知らずにやってしまったことは仕方がないので、すぐにハローワークに事実を報告して、指示に従ってください。黙っているのが一番良くありません。
報告が済むまではそのアルバイトは念のためやめておいたほうがいいと思います。アルバイト先にも事情を説明して、ハローワークなどから問い合わせがあった場合は、変に取り繕ったりしないで、事実だけを証言するように伝えてください。
そのまま受給期間延長が認められるようなら、どの程度の仕事なら延長中にしてもいいかを聞きましょう。内職程度ならしてもいいというところはありますので。
また、病気で退職したことが認められているわけですから、国民健康保険なら、健康保険料の減免が受けられるはずです。その件も相談しましょう。任意継続していても、切り替えればいいだけの話です。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入してもらえる制度があります。それについても相談してください。
健康保険料と年金保険料の減免等を受けられるだけでもかなり助かるのではないかと思います。
その他、症状によっては他の支援策も受けられます。心療内科については自立支援医療(精神通院)の摘要がされると思いますし、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられれば、NHKの受信料の全額・半額免除、携帯電話の割引などが受けられると思いますから、市区町村の福祉課などに相談してください。
心療内科の初診から1年半経過後は障害年金の受給も可能になりますから、ついでにそれも聞いちゃいましょう。
使っていいものは使ってください。
受給期間延長は就業できないから延長することが認められたわけで、週20時間未満なら良いということではないです。就労すること自体が問題です。
とはいえ、実際問題としてお金がないと生活できませんし、知らずにやってしまったことは仕方がないので、すぐにハローワークに事実を報告して、指示に従ってください。黙っているのが一番良くありません。
報告が済むまではそのアルバイトは念のためやめておいたほうがいいと思います。アルバイト先にも事情を説明して、ハローワークなどから問い合わせがあった場合は、変に取り繕ったりしないで、事実だけを証言するように伝えてください。
そのまま受給期間延長が認められるようなら、どの程度の仕事なら延長中にしてもいいかを聞きましょう。内職程度ならしてもいいというところはありますので。
また、病気で退職したことが認められているわけですから、国民健康保険なら、健康保険料の減免が受けられるはずです。その件も相談しましょう。任意継続していても、切り替えればいいだけの話です。
年金保険料も支払わなくても支払った期間として算入してもらえる制度があります。それについても相談してください。
健康保険料と年金保険料の減免等を受けられるだけでもかなり助かるのではないかと思います。
その他、症状によっては他の支援策も受けられます。心療内科については自立支援医療(精神通院)の摘要がされると思いますし、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられれば、NHKの受信料の全額・半額免除、携帯電話の割引などが受けられると思いますから、市区町村の福祉課などに相談してください。
心療内科の初診から1年半経過後は障害年金の受給も可能になりますから、ついでにそれも聞いちゃいましょう。
使っていいものは使ってください。
ある会社に内定をいただいたんですが…。
契約として働いていた職場を3月で任期満了で退社して、ある会社から4月前半に内定をいただきました。
次の週に配属を(会社側が)予定されている部署の課長と面談をしました。
その場でいつから来れる?ときかれて、「来週から大丈夫です!」と答え、同席されていた面接官でもあった人事の方も「来週からを予定していてください」と言われ「また連絡します」とその場は解散しました。
しかし、次の週になっても何の連絡もなく、金曜の夜に人事の方から電話がかかってきて、「待たせて申し訳ないけれど、連休明けの12日あたりに入社してもらうから、その予定をしていて」と言われました。
結局、連休明けにも電話連絡なく、こちらから電話してみると、「あと二週間ほどまってほしい。」と言われました。
第一志望の会社だったので、二度も入社が先延ばしになり正直ショックです。
家族や友達にも報告しているので、家族に責められたり、「仕事どう?」とか聞かれるのがつらいです。
前職からの失業保険の書類が届くのが遅く、4月前半に内定をもらってしまったので手続きできなかったので、短期バイトを入れていますが、貯金もしっかりしてこなかったので、このままずるずるとされると大変困ります。
こういった場合、他の会社や派遣も考えたほうがいいのでしょうか?
それとも、気長に待ったほうがいいのでしょうか?
ちなみに、内定をいただいたのも契約社員で、随時募集しています。
配属予定の部署のお仕事はとても興味があり、ぜひやってみたいのですが、二度も入社予定の日程が変更されて、しかも随時募集している以上、はっきりといつまでにという答えが出してもらえない状況に精神的にもまいりそうで、入社できてもモチベーションを維持して仕事できるか不安です。
みなさんのご意見、聞かせてください。
契約として働いていた職場を3月で任期満了で退社して、ある会社から4月前半に内定をいただきました。
次の週に配属を(会社側が)予定されている部署の課長と面談をしました。
その場でいつから来れる?ときかれて、「来週から大丈夫です!」と答え、同席されていた面接官でもあった人事の方も「来週からを予定していてください」と言われ「また連絡します」とその場は解散しました。
しかし、次の週になっても何の連絡もなく、金曜の夜に人事の方から電話がかかってきて、「待たせて申し訳ないけれど、連休明けの12日あたりに入社してもらうから、その予定をしていて」と言われました。
結局、連休明けにも電話連絡なく、こちらから電話してみると、「あと二週間ほどまってほしい。」と言われました。
第一志望の会社だったので、二度も入社が先延ばしになり正直ショックです。
家族や友達にも報告しているので、家族に責められたり、「仕事どう?」とか聞かれるのがつらいです。
前職からの失業保険の書類が届くのが遅く、4月前半に内定をもらってしまったので手続きできなかったので、短期バイトを入れていますが、貯金もしっかりしてこなかったので、このままずるずるとされると大変困ります。
こういった場合、他の会社や派遣も考えたほうがいいのでしょうか?
それとも、気長に待ったほうがいいのでしょうか?
ちなみに、内定をいただいたのも契約社員で、随時募集しています。
配属予定の部署のお仕事はとても興味があり、ぜひやってみたいのですが、二度も入社予定の日程が変更されて、しかも随時募集している以上、はっきりといつまでにという答えが出してもらえない状況に精神的にもまいりそうで、入社できてもモチベーションを維持して仕事できるか不安です。
みなさんのご意見、聞かせてください。
なんとなく嫌な予感がしますよ。。。
この3週間の間も契約社員は募集したままなんですよね?
他に応募者があり、その方とお話しが進んでいて、あなたが希望部署に配属されなくなったり、
希望した待遇を受けられなかったり。 申し上げ難いのですが、内定破棄なんてコトになったり
しないですか?
お話を読ませていただいた限り、(ケチをつける気はないんですが)人事がルーズな会社だと思
えて仕方ありません。
「内定」っていうのは非常に不安定なシロモノでして、法律的にも「労働契約成立である(破棄
したら雇用者に大きな不利益がでるから正式契約とする派)」もいれば、「労働の予約である(
内定は辞退できるんだから会社も破棄できるよ派)」もあり、解釈は会社によって違いますし、
裁判の判例でさえ意見が分かれてるんですよね。
ま、それはともかく、二回も延期、1ヶ月近くに渡って入社日が決まらないのはつらいですよね。
ですが、善意的に解釈するなら、会社に重大な事件が起こっているのかも知れません。
例えば(極端ですが)資金繰りに詰まったとか、辞める予定の人が辞めずに裁判になっちゃった
っとか、「いずれ解消できるんだけど、今は新人のケアができない」なんて状況は有り得ます。
こういった場合、入社していない新人さんにはなかなか事情が説明できず、「とにかく待ってく
れ」としか言えないこともあります(私なら説明して改めて去就を聞きますけどね)。
モチベーションを維持するのは大変ですが、やはり第一志望の会社・非常に興味深い職種と
言う所を考えて、勉強してみたり想像を膨らませたりして頑張るしかないと思います。
一方で、あなたが「いい会社だと思ってたけど、ぜんぜんルーズでダメダメじゃん!」と思っておら
れるのでしたら、この期間中だけでも別のお仕事を探されては如何でしょうか。
あと2週間あるのですから、バイトの側ら職探しをされても良いんじゃないかと思います。
もしかして、ここでもっとおもしろそうな仕事に出会うかもしれません。
「もし、もう一つ内定が出たら?」とか「応募選考中に入社日の連絡があったら?」なんて心配
は不必要です。 散々待たされたのですから、「急があって2日程動きが取れない」というのは
全然OKだと思いますし、内定は蹴ってもいいんですから遠慮する必要もありませんし。
まぁ、申し上げ難いんですが、その人事の方は「お調子系」ですねw
その場限りで調子いいことを言って、採用者に迷惑をかけるのは同じ人事職としてお恥ずかしい
限りです。 その方にお会いする機会があったら、私がどついておきますので、貴女はあなたが
思われるとおりに行動してみてくださいww
この3週間の間も契約社員は募集したままなんですよね?
他に応募者があり、その方とお話しが進んでいて、あなたが希望部署に配属されなくなったり、
希望した待遇を受けられなかったり。 申し上げ難いのですが、内定破棄なんてコトになったり
しないですか?
お話を読ませていただいた限り、(ケチをつける気はないんですが)人事がルーズな会社だと思
えて仕方ありません。
「内定」っていうのは非常に不安定なシロモノでして、法律的にも「労働契約成立である(破棄
したら雇用者に大きな不利益がでるから正式契約とする派)」もいれば、「労働の予約である(
内定は辞退できるんだから会社も破棄できるよ派)」もあり、解釈は会社によって違いますし、
裁判の判例でさえ意見が分かれてるんですよね。
ま、それはともかく、二回も延期、1ヶ月近くに渡って入社日が決まらないのはつらいですよね。
ですが、善意的に解釈するなら、会社に重大な事件が起こっているのかも知れません。
例えば(極端ですが)資金繰りに詰まったとか、辞める予定の人が辞めずに裁判になっちゃった
っとか、「いずれ解消できるんだけど、今は新人のケアができない」なんて状況は有り得ます。
こういった場合、入社していない新人さんにはなかなか事情が説明できず、「とにかく待ってく
れ」としか言えないこともあります(私なら説明して改めて去就を聞きますけどね)。
モチベーションを維持するのは大変ですが、やはり第一志望の会社・非常に興味深い職種と
言う所を考えて、勉強してみたり想像を膨らませたりして頑張るしかないと思います。
一方で、あなたが「いい会社だと思ってたけど、ぜんぜんルーズでダメダメじゃん!」と思っておら
れるのでしたら、この期間中だけでも別のお仕事を探されては如何でしょうか。
あと2週間あるのですから、バイトの側ら職探しをされても良いんじゃないかと思います。
もしかして、ここでもっとおもしろそうな仕事に出会うかもしれません。
「もし、もう一つ内定が出たら?」とか「応募選考中に入社日の連絡があったら?」なんて心配
は不必要です。 散々待たされたのですから、「急があって2日程動きが取れない」というのは
全然OKだと思いますし、内定は蹴ってもいいんですから遠慮する必要もありませんし。
まぁ、申し上げ難いんですが、その人事の方は「お調子系」ですねw
その場限りで調子いいことを言って、採用者に迷惑をかけるのは同じ人事職としてお恥ずかしい
限りです。 その方にお会いする機会があったら、私がどついておきますので、貴女はあなたが
思われるとおりに行動してみてくださいww
住宅ローンの審査について教えてください。
両親が突然別居、いずれ離婚することになりました。
母と二人暮らしをすることになりました。
母はすでに実家を出ており私(女38才独身)の元に来
ています。私が借りているアパートではさすがに狭く引っ越しを余儀なくされ、どうせならマンションを、買おうかと言う話になりました。
いい物件に廻り合いそこに決めたいのですが、ローンの審査にやや不安があります。
物件には平成9年に、建てられたマンションです。
1780万の物件。
頭金1000万円(母のお金です)
その他事務手数料など130万弱も現金で支払います。
ローンを組みたいのは780万、事前審査(三菱東京UFJ)では少し多目に830万円を返済19年で出しました。
事前審査は一応通りました。
名義は私になります。
私の年収283万円
勤続17年
母はもう無職ですが、今は失業保険、後に年金や基金などで月々10万円ほどの収入?が見込めるので実際問題支払いにはなんの問題もないのですが、審査とはまた別だと思います。
審査をお願いするのは勤めている会社の取引先で信用金庫です。
本題はここからです。
事前審査では聞かれなかったの言いませんでした。
他にローンなどは?と聞かれましたが住宅ローンやカーローンだと思いありませんとこたえました。
恥ずかしい話ですが、キャッシングローンがありましたが完済済です
リボ払いの残高が55万ほどあります。
電気代など光熱費をカード払いしていて、以前かかってきた電話で支払い名人という一括で支払うものを自動的にリボ払いにするサービスを、進められ安易に乗ってしまいました。払えず電話があったことはありません。
加入が義務?の団体信用保険で心配なのが高血圧で薬を飲んでいることです。
一日に朝一錠服用してます。
それで安定していて、他の大きな病気と言われるものはしていません。
なにも知らない私に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
両親が突然別居、いずれ離婚することになりました。
母と二人暮らしをすることになりました。
母はすでに実家を出ており私(女38才独身)の元に来
ています。私が借りているアパートではさすがに狭く引っ越しを余儀なくされ、どうせならマンションを、買おうかと言う話になりました。
いい物件に廻り合いそこに決めたいのですが、ローンの審査にやや不安があります。
物件には平成9年に、建てられたマンションです。
1780万の物件。
頭金1000万円(母のお金です)
その他事務手数料など130万弱も現金で支払います。
ローンを組みたいのは780万、事前審査(三菱東京UFJ)では少し多目に830万円を返済19年で出しました。
事前審査は一応通りました。
名義は私になります。
私の年収283万円
勤続17年
母はもう無職ですが、今は失業保険、後に年金や基金などで月々10万円ほどの収入?が見込めるので実際問題支払いにはなんの問題もないのですが、審査とはまた別だと思います。
審査をお願いするのは勤めている会社の取引先で信用金庫です。
本題はここからです。
事前審査では聞かれなかったの言いませんでした。
他にローンなどは?と聞かれましたが住宅ローンやカーローンだと思いありませんとこたえました。
恥ずかしい話ですが、キャッシングローンがありましたが完済済です
リボ払いの残高が55万ほどあります。
電気代など光熱費をカード払いしていて、以前かかってきた電話で支払い名人という一括で支払うものを自動的にリボ払いにするサービスを、進められ安易に乗ってしまいました。払えず電話があったことはありません。
加入が義務?の団体信用保険で心配なのが高血圧で薬を飲んでいることです。
一日に朝一錠服用してます。
それで安定していて、他の大きな病気と言われるものはしていません。
なにも知らない私に教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
他の借入れについては、三菱東京UFJで通ったところから心配はいらないと思います。
団信は以前同じような方が通りましたから、不可能ではないです。しかし引受けるのは生命保険会社の判断なので住宅ローンの正式申し込みより先に告知書を提出して可否を問うことも必要かと思います。
団信は以前同じような方が通りましたから、不可能ではないです。しかし引受けるのは生命保険会社の判断なので住宅ローンの正式申し込みより先に告知書を提出して可否を問うことも必要かと思います。
今退職しようと考えてるのですが、失業した場合の健康保険料について教えて下さい
今までは社会保険でしたが、自己都合で退職した場合、国民健康保険に加入しないとダメだと思います。失業保険をもらってる時は払えますが、何年も転職出来ず無収入の場合、貯蓄も生活費に消えてしまい、保険は払えないと思うのですが?どうしてるのですか?何かの救済措置があるのですか?それと今までの年収が500万とすればどのくらい支払うのでしょうか?それともう一点、妻が働いていて社会保険に入ってる場合は夫が無収入になった場合はその扶養に入れますか?無知なものでスミマセン。恐れ入りますが教えて下さい
今までは社会保険でしたが、自己都合で退職した場合、国民健康保険に加入しないとダメだと思います。失業保険をもらってる時は払えますが、何年も転職出来ず無収入の場合、貯蓄も生活費に消えてしまい、保険は払えないと思うのですが?どうしてるのですか?何かの救済措置があるのですか?それと今までの年収が500万とすればどのくらい支払うのでしょうか?それともう一点、妻が働いていて社会保険に入ってる場合は夫が無収入になった場合はその扶養に入れますか?無知なものでスミマセン。恐れ入りますが教えて下さい
退職したら次のどれかです。
1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる→条件を満たせば保険料無料
2)前の会社の健康保険を任意継続する→前の保険料の2倍だが上限がある
3)国民健康保険に加入する→保険料は前年の所得などできまる。自治体による
1)が一番良いです。年金も国民年金の第3号被保険者になり、無料です。
1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる→条件を満たせば保険料無料
2)前の会社の健康保険を任意継続する→前の保険料の2倍だが上限がある
3)国民健康保険に加入する→保険料は前年の所得などできまる。自治体による
1)が一番良いです。年金も国民年金の第3号被保険者になり、無料です。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
まず2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?ですが雇用保険を受給しながらご主人の扶養に入るためには日額が3.611円以下でなくては入れません。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
関連する情報