失業保険につて質問です。求職活動を行わなければ、失業保険は貰えないのでしょうか?
私は現在、退職予定者です。
退職後は資格取得の為に勉強し、しばらく求職活動はしないつもりです。(試験後に求職活動する予定)

そこで質問なのですが、失業保険の受給資格には「求職活動を行うこと」と聞きましたが、
資格取得の為、勉強中でその間求職活動を行わなければ、失業保険は貰えないのでしょうか?

ちなみに、教育訓練給付制度を利用するつもりです。
失業保険というのは求職の意思が少しでもないと貰えないと思いますが。

でも資格を取るのであればその旨をハローワークで伝えれば良いのでは??

でも、受給資格者証に認定日から次回の認定日の間に2回ほど求職活動しなければならないので

一応、簡単に求人の観覧だけでもしておいたらいいと思いますよ!

何の資格を取られるかはわかりませんが、職業訓練にあなたの資格を取りたい訓練内容があれば

受講無料なのでそれをいかれるのも手だと思います。
7/20付で職場を辞めます 自己都合 約十年勤務 8月から12月留学でクリスマス前後に帰国しますこの時帰国してから失業保険しても間に合いますか 留学前の失業保険の手続きはしない方がよろしいですか
皆様の知恵&知識を 宜しくお願いいたします
〉 留学前の失業保険の手続きはしない方がよろしいですか
留学が予定されているなら、そもそも「失業」の状態とされないので手続きできません。


失業給付の権利があるのは、離職日から1年間です(原則)。
その期間中に手当を受けきれなかったなら、残りの分は受けられません。



miru_saru_kiku_saru_iwanu_saruさん
〉(雇用保険被保険者期間で間違いないですか?)
雇用保険では、「被保険者期間」と「被保険者だった期間」とは違う意味ですよ。
失業保険の就職の報告について
ただ今給付制限期間中(3ヶ月)です。待機満了が5/15で初回の認定日が6/6、次の認定日が8/29です。支給認定期間は5/16~8/28だと思うので、次の認定日までに給付日数が90日ありますが消化するはずです。
そんな中、9/1に一応就職が出来そうです。この場合就職が決まったとハローワークには報告する必要はあるのでしょか?次の認定日までに報告する必要があるのか、又次の認定日の時に報告すればいいのか、又給付日数は全て消化する為報告の必要はないのか、どうなのでしょうか。
又報告が必要な場合、採用証明書は必要なのでしょうか?採用証明書は再就職手当を貰う為の書類という意見が書いてあったので必要ないとは思うのですが・・・。
まるでわからないのでどうぞお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
給付日数の消化?
初回認定日が6月6日で2回目の認定日が8月29日と言う事は、貴方は自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間があるのでしょう。
給付制限期間とは給付金支給対象にはなりません。
5/15待期満了、5/16~8/15の3ヶ月間は支給対象日でなく、8/16からが支給対象日になります。

9/1に就職であれば、8/29の認定日に就職決定の申告をしてください、8/29日の認定日には8/16~8月28日までの13日間の基本手当が支給決定され9/2までに振込されます。
8/29~8/31までの3日分の基本手当は9/1又は採用証明書を提出(郵送も可)してから約1週間後に振込されます。

所定給付日数90日に対して支給済みが16日ですので支給残は74日、再就職手当の受給要件である1/3以上の支給残を残しての再就職ですので、再就職手当の受給もできます(但し受給要件が満たされた場合)。
再就職手当は74日×50%×基本手当日額、すなわち37日分の基本手当日額が一括で支給されます。(振込時期は早くて就職日から約1ヶ月半です)
昨年、妻が出産してパートを辞めましました。現在、私の扶養に入っていますが、落ち着いたら扶養の状態でまたパートに出る予定です。以前勤めていた職場(パート)で失業保険に加入していたのですが
失業保険をもらうには、その期間、国民健康保険にかけ変えらなければならないのでしょうか?(一旦扶養から外れなければならないのでしょうか?)
参考 私の年収500万円 妻のパート年収100万円(失業保険は出産で延長済み)
パート退職後にご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険組合に確認が必要です。
失業手当の給付金額が、1日につき3611円未満であれば、失業給付の月額は108333円未満になると見込まれ年額にして130万未満だという見込み額になり、扶養になれる場合が多いようですが、
各健康保険組合で独自基準が設けてある場合もありますので、確認が必要です。

まずハローワークで失業給付の日額も計算していただいて、3612円を超えるようであれば外れる可能性がありますので、その場合には、奥様自身で国保、国民年金に加入となります。

しかし給付完了後の、お給料の見込み額が108333円未満であれば再度扶養になれる場合があります。
失業保険について 認定日から6週間後に就職する場合は、4週間分と2週間分の失業保険がもらえるのですか?2回の認定日にでるということは8週間分?という事になるのですか?
就職日の前日にハローワークに行って手続きをすればその日が確認日(認定日のようなもの)になってその日までの分は受給できますよ。
ただし、前回の認定日で認定された残りの日数の範囲でですけど。
関連する情報

一覧

ホーム