初心者なものでどうか教えてください。

現在有給消化中で今月末に退社するのですが、
国民健康保険をどうすれば1番よいか教えてください。

4/1にハローワークへ行き、失業保険の申請に行くつもりです。

自己都合なので3ヶ月間は待機期間になると思いますが、
失業保険受給完了までの間、国民健康保険はどのようにするのが
1番よいのでしょうか??

ちなみに訳があって、
失業保険の受給完了から健康保険は親の扶養に入る予定です。

よろしくお願い致します。
4月1日は土曜日。ハローワークが開いているところはかなり少ないです。
お役所仕事なので、月~金曜日ですね。

3月末との事ですが、最終お給料日は退職日当日ですか?
違う場合は遅れます。検索・登録もできますが、失業認定は後日。

>失業保険受給完了までの間、国民健康保険はどのようにするのが
1番よいのでしょうか??
離職票か退職証明書を持って役所へ。自分で支払い手続きを。
あと、国民年金もお忘れなく!

>ちなみに訳があって、失業保険の受給完了から健康保険は親の扶養に入る予定です。
失業手当は「日額3612円以下」の場合のみ親などの扶養家族と認められます。
なので、大抵の方は国民健康保険に加入対象者です。

健康保険の任意継続の場合は、「退職から20日以内」の手続きが必要です。
それと、今までの「ほぼ倍額」です。
役所へ収入のわかるものを持って行けば、国保の支払い金額がわかりますので、いいと思う方で支払って下さい。
傷病手当て金と失業保険金について。


当方5月より体調不良にて休職中で傷病手当て金を申請しております。


休職期間が今月末で満了しますが、医師より復帰はまだ早い旨伝えられ、退職予定です。

そこで質問ですが…

①退職後も傷病手当て金を申請したいのですが、これまでと同額がおりるのでしょうか?


②失業保険金と同時期に申請出来ないと聞きました。この場合、傷病手当て金が終了した後に失業保険金の申請を行えるのでしょうか?


③傷病手当て金の申請は月毎にしておりますが、申請が通らない場合はどんな場合でしょうか?
(予約制の為、月に2回の受診ですが、台風により1回しか受診出来ない月もありました。その場合はどうでしょうか?)



読んでいただきありがとうございました。

よろしくお願い致します。
①退職前に1年以上お勤めであれば、同じように出ます。ただし、退職後は会社の証明はいらなくなり、ご本人が健康保険協会へ申請をすることになります。

②その通りです。そもそも、働けないから傷病手当金です。失業給付をもらうための条件は「働けること」ですからね。
ただし、長引きそうであれば、雇用保険の方で「受給期間の延長」の申請をしてください。

③傷病手当金の要件は、
業務外の傷病の療養のために労務に服することが出来ず、賃金等を受け取れないこと。です。厳密に言えば医師にかかっていなくても、受給は出来ます。ただし、証明は必要になりますので、結局は医師にかからないと難しいですが・・・。
また、行かない月が有っても、例えば2ヶ月分一緒に申請する事も出来ますから、大丈夫だと思いますよ。

○補足を受けて

健康保険組合であれば、組合により多少違いが有るとは思います。あくまで健康保険協会が管掌するものについてお答えするので、参考になってしまいますが・・・任意継続と退職後の傷病手当金の受給は別物ですので、任意継続をしなくても大丈夫です。逆に任意継続をしても意味はありません。
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。

今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。

第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。

私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。

1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。

しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。

義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。

1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。


実家は遠方なので無理です。

実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。

産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。

8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?

あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?

色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。

月の手取りは、10~11万円です。


妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。

ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・

そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。

出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。

いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。

愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。

アドバイスお願いします。
社会保険に入ってらっしゃいますか?

一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。

万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。

どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。

大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
年度途中の扶養加入について教えて下さい。
全く無知でお恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
今月いっぱいで正社員として働いていた職場を妊娠の為退社します。

今年の1月から今月の給料分までで少なく見積もっても160万は収入があると思います。
退職金や、(妊婦の為)失業保険は貰えません。
今後1、2年は働く予定はありません。
主人の扶養に入りたいのですが今年は無理ですか?
来年度の1月1日から扶養に入れるということで良いのでしょうか?
また扶養に入れない場合、健康保険や年金はどこで手続きをしたら良いのでしょうか。
また保険料や年金はお幾らくらいかかりますか?
その他このようなことを相談するのはどこに行けば良いのでしょうか?
長々とすいません。
よろしくお願いします。
扶養には、社会保険と税金の2種類があります。
この2つは連動してません。

税扶養の要件は年収103万(配偶者のみ、141万)で、
1月から12月までの1年に支払われた給与総額で判断します。
質問者さんは、来年からですね。

社会保険の扶養は、退職した翌日から入れることが多いです。
失業給付受給中はダメですが、質問者さんは当面その予定がないので、
問題ありません。

ただ、扶養の認定基準は組合によって微妙に違い、中には、
その年の収入が130万を超えたら、すぐには扶養に入れない組合もあります。

たぶん退職翌日から扶養に入れると思いますが、
ご主人の勤務先か、加入している健保組合に確認してください。

もし扶養に入れない場合、健康保険は、国保か、現在の健保の任意継続です。
国保はお住まいの役所の国保課、任意継続なら、現在加入している組合で
手続をします。
国保の保険料は市役所に問い合わせてください。
任意継続は、現在の保険料の2倍です。
保険料を比べて安いほうを選択します。

年金は、15000円にちょっと欠けるくらいです(月額)。
役所の年金課で手続をします。
行く前に電話すれば、必要なものを教えてもらえます。
関連する情報

一覧

ホーム