失業保険について
失業保険の受給申請をしたいのですが、
ハローワークでよろしいんでしょうか?
必要な書類等はなんでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくおねがいします。
失業保険の受給申請をしたいのですが、
ハローワークでよろしいんでしょうか?
必要な書類等はなんでしょうか?
申し訳ございませんが、よろしくおねがいします。
住所地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に、
「離職票」を提出して、求職の申込みを行ってください。
「離職票」はお持ちですか?
「離職票」は、会社を辞めるときに、会社がハローワークに対して、
あなたについて提出した離職証明書のハローワークからの返書でして、
これはあなたに会社から交付されるものです。
これが、あなたが会社を辞めて失業していることの証明になるものです。
もしもらっていないなら、前の会社から即、入手してください。
「離職票」を提出して、求職の申込みを行ってください。
「離職票」はお持ちですか?
「離職票」は、会社を辞めるときに、会社がハローワークに対して、
あなたについて提出した離職証明書のハローワークからの返書でして、
これはあなたに会社から交付されるものです。
これが、あなたが会社を辞めて失業していることの証明になるものです。
もしもらっていないなら、前の会社から即、入手してください。
失業保険について質問します。
去年の11月11日から人材派遣の紹介で、財団経営の会館での
窓口業務やホールスタッフの業務を年度契約でしています。
去年の面接では、平成22度から指定管理者制度の入札があるので、財団が継続出来れば
また1年契約をしますと言われましたが、財団が継続されることにが確定したのですが
来年からは派遣は完全に切ることになりました。(今期で退職される準公務員のかたから内緒で教えてもらいました)
完全に警備会社が専門ですることになりました。
12月に派遣会社には正式に今期で契約はしないと言う財団からの
連絡がいきます。
私はとても来年3月末まで、ここで働く気力がなくなりました。
何もしない60代の天下りばかりの財団の人達を見るのも嫌です。
1月いっぱいで辞めた場合は自己都合になるでしょうか?
3月いっぱいの契約終了までいないと会社都合扱いになりませんか?
ハローワークで仕事を探そうと思っていますが失業保険がいつ頂けるのか心配です。
3月末まで働いても残っている年休も消化できないと思います。
去年の11月11日から人材派遣の紹介で、財団経営の会館での
窓口業務やホールスタッフの業務を年度契約でしています。
去年の面接では、平成22度から指定管理者制度の入札があるので、財団が継続出来れば
また1年契約をしますと言われましたが、財団が継続されることにが確定したのですが
来年からは派遣は完全に切ることになりました。(今期で退職される準公務員のかたから内緒で教えてもらいました)
完全に警備会社が専門ですることになりました。
12月に派遣会社には正式に今期で契約はしないと言う財団からの
連絡がいきます。
私はとても来年3月末まで、ここで働く気力がなくなりました。
何もしない60代の天下りばかりの財団の人達を見るのも嫌です。
1月いっぱいで辞めた場合は自己都合になるでしょうか?
3月いっぱいの契約終了までいないと会社都合扱いになりませんか?
ハローワークで仕事を探そうと思っていますが失業保険がいつ頂けるのか心配です。
3月末まで働いても残っている年休も消化できないと思います。
1月で退職されると、自己都合退職になります。
3月の契約期間まで働いたとしても、派遣会社が次の派遣先を用意出来ない場合に限り、会社都合となります。
3月まで働いて、それ以降、別の会社への派遣を用意(紹介)されて、それを断ると自己都合になります。
3月の契約期間まで働いたとしても、派遣会社が次の派遣先を用意出来ない場合に限り、会社都合となります。
3月まで働いて、それ以降、別の会社への派遣を用意(紹介)されて、それを断ると自己都合になります。
雇用保険について
来年1月に今勤めている会社を退職します。
今働いている会社では8年9ヶ月、
以前働いていた会社では2年11ヶ月働きました。
以前の会社を辞めてから今の会社に入るまで2ヶ月弱間がありましたが、
失業保険の手続きは何もしませんでした。
今回は退職後失業保険の手続きをしようと思っていますが、
勤続年月はあわせた年数になりますか?
それとも今勤めている会社の分だけになりますか?
無知・わかりずらい質問で申し訳ありません。
来年1月に今勤めている会社を退職します。
今働いている会社では8年9ヶ月、
以前働いていた会社では2年11ヶ月働きました。
以前の会社を辞めてから今の会社に入るまで2ヶ月弱間がありましたが、
失業保険の手続きは何もしませんでした。
今回は退職後失業保険の手続きをしようと思っていますが、
勤続年月はあわせた年数になりますか?
それとも今勤めている会社の分だけになりますか?
無知・わかりずらい質問で申し訳ありません。
現在働いている会社で受給要件を満たしますので勤続年数は
8年9ヶ月で計算されます。
10年以下の期間だと受給期間は90日になります。
8年9ヶ月で計算されます。
10年以下の期間だと受給期間は90日になります。
お訪ねしたい事があります。
今、失業保険を受けています。
求職活動をして手当を頂いてるのですが、ハローワーク等から、
私が求職活動した企業に対し連絡とかいくのでしょうか?
またリクナビ等で企業に応募し企業からメールにて書類選考落ちと、きたのですが、それは求職活動にあたるのでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いします。
今、失業保険を受けています。
求職活動をして手当を頂いてるのですが、ハローワーク等から、
私が求職活動した企業に対し連絡とかいくのでしょうか?
またリクナビ等で企業に応募し企業からメールにて書類選考落ちと、きたのですが、それは求職活動にあたるのでしょうか?
お分かりの方、よろしくお願いします。
ハローワーク以外の紹介や募集広告等で面接した会社などは、ハローワーク側が連絡し事実求職活動をしているか、確認を
いれるようです。
書類選考していただいてるなら、求職活動と認められるはずです。
いれるようです。
書類選考していただいてるなら、求職活動と認められるはずです。
5月中旬に転職した会社の状況が最近悪く、11月の中旬に解雇されるかもれません。
前の会社は10年以上勤め、1度失業保険を貰いました。この場合失業手当は10年勤めた残り分を貰う事になるのでしょうか?
前の会社は10年以上勤め、1度失業保険を貰いました。この場合失業手当は10年勤めた残り分を貰う事になるのでしょうか?
失業保険は一度受給すると以前の加入期間はリセットされます。会社都合の退職なら金額は少ないかもしれませんが、すぐに支給されると思いますよ。
失業保険
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
自己都合の退職では
最短で3ヵ月後に支給ですか?
その間にバイトしては駄目ですか?
失業をずっと保ってないと駄目?
給付が始まって、バイトすると
そこで給付はストップ???
正当な理由なく自己都合でやめた場合は、失業の手続きをしてから7日の待機期間と
3ヶ月の給付制限がつきますので、失業保険をもらえるのはその後からになります。
給付期間制限中はアルバイトしても大丈夫です。週20時間以上働く場合は事前にハローワークに
会社名(派遣の場合は派遣元)と会社の連絡先、住所を届けます。
仕事が終わったら再度ハローワークに届ければ問題なく、失業保険をもらえます。
給付制限期間を越えてしまったら支給開始は遅れますが、雇用保険をかけていた会社を辞めてから
1年以内なら問題なく、給付を再開できます。
給付が始まってからバイトを週20時間以上してしまうと、給付ストップです。
また稼いだ額が多くても就職とみなされてしまう可能性があります。
3ヶ月の給付制限がつきますので、失業保険をもらえるのはその後からになります。
給付期間制限中はアルバイトしても大丈夫です。週20時間以上働く場合は事前にハローワークに
会社名(派遣の場合は派遣元)と会社の連絡先、住所を届けます。
仕事が終わったら再度ハローワークに届ければ問題なく、失業保険をもらえます。
給付制限期間を越えてしまったら支給開始は遅れますが、雇用保険をかけていた会社を辞めてから
1年以内なら問題なく、給付を再開できます。
給付が始まってからバイトを週20時間以上してしまうと、給付ストップです。
また稼いだ額が多くても就職とみなされてしまう可能性があります。
関連する情報