確定申告の具体的な方法を教えてください。平成23年3月に退職し、主人の扶養に入りました。母と共有名義(1/2)のマンションを所有してます。今まではマンションの家賃収入分のみ確定申告していました。
H23.1からH23.3月までの給与所得 778,316円(源泉金額14880円、社会保険料121,336円)
退職金 343,000円
不動産所得 232.368円(1/2分で)
失業保険(H23.8月から11月)503,910円
H23.4月から8月まで主人の扶養に入り、失業保険支給時に扶養からはずれ、手続後国民健康保険料 51,200円、国民年金 45,060円支払済み。失業保険受給完了後、再度扶養手続をし11月から現在まで再度主人の扶養に入っています。
1月と10月にそれぞれ市都民税51,000円づつ計102,000円支払済み。
医療費主人で12,440円、本人60,779円です。(これは控除対象外と思いますが・・・)
本人名義にて生命保険加入もあり、控除対象です。
不動産所得にて確定申告するのですが、主人は年末調整済みですが、具体的にどのように確定申告手続きをしたら一番控除が受けられるのか、または控除が受けられないのか教えていただければありがたいです。
無知で申し訳ありません。よろしくお願いします。
この内容によりますと、
確定申告を行うことにより、給与支給時に差し引かれた源泉所得税の還付を受けることができます。
また、夫様の年末調整の際、あなた様を控除対象配偶者としていない場合には、夫様の確定申告を行うことによって、年末調整を行ったうえでも徴収されている所得税を還付することができます。
退職金は金額からいって、申告書に書く必要もありませんし、失業保険の給付金は非課税です。
よって、いままで通り、給与所得と不動産所得にて確定申告をなさってください。
入籍、引越し、失業保険申請…全てを同時期に行うことになっています。その場合の手続きは何からやるべきなのですか?
3月末で退職
4月20日に都内から都内(区は変わります)へ引越し
5月11日に婚姻届を提出
という大まかな予定を立てています。失業保険申請は現住所で旧姓のまま行い、住所・氏名の変更手続きを全て済ませた上で新住所のハローワークで住所氏名の変更手続きをすれば申請が継続される、ということは理解できました。
しかし、入籍と住所変更の手続きがいまいちよくわかりません。

入籍日は、絶対に5月11日でなければダメです。引越し日時も決定しています。
手続きは、『婚姻届の提出』『転出・転入届の提出(住民票の移動)』『運転免許証の変更手続き(住所・氏名)』『パスポートの変更手続き(住所・氏名)』どれからどの順番にやればいいのですか?

クレジットカードや銀行等の名義変更は、後から(といってもなるべく早く)やればいいと思うのですが、運転免許証又はパスポートは、入籍時に必要な書類になると思うので、すぐに変更しないとい気がします。運転免許証又はパスポートは、住所変更のためと氏名変更のためと、2回変更しに行かなくちゃいけないのかな???という感じです。何からやればいいのかサッパリ分からないので、詳しい方、知恵を貸してください。。
個人的です。

転出はすぐやり 引越し後、落ち着いたら転入手続き(2週間以内なら良いから)と考えます。

免許証を証明として使うのでしたら 転入しその場で 住民票もらい その足で警察行けば宜しいかと。パスポートも同じ。
名義は5/11か 以降にまた変更で行くしかないですよね(住民票)もって
失業保険と年金について
伯母が64で今年の3月に自己退職しました。年金は昨年から受給していて、失業保険の申請をしようとしたところ、
年金を一時的に止めないといけないと言われ、ガッカリしている様子でした。
退職1年以内は失業認定の申請を受けられるみたいですが、来年の1月に満65歳なるのでそれ以降に申請して失業保険を貰う事は可能ですか?また影響や問題等ありましたらご教授お願いします。
いま、基本手当(失業保険)を受給するのも、来年の1月以降に基本手当を受給するのも、同じ額の年金が支給停止されるので、お金の面は何も変わりません。

単純に、基本手当の額が大きければ、基本手当を申請し、そうでなければ、基本手当は諦めればよいことです。
この恋は終わってしまう?
付き合って2年になる彼女がいます。

現在、彼女は職業訓練中(旅行関連)でもうじき訓練校を卒業します。
卒業後には派遣で添乗員をやりたいと言っており、
先日、今後について話した時、
卒業したら田舎に帰って添乗員をやると言い始めました。

現在は都市部にお互い一人暮らしをしておりますが、
(ちなみに彼女と私は同じ同郷です。)
彼女は今いる都市部では、派遣添乗員の給料では一人で家賃払って生活できないので、
親元に戻って「やりたい仕事(添乗員)」をすると言っており
これを機に別れたいという話になってきております。

彼女は貯金が一切ないので失業保険が切れると同時に
もう生活できない状態に陥ってしまうらしいので、
すぐにでも田舎に戻らないといけない厳しい状況みたいです。

そこで、ひとまず私のところで一緒に暮らして
仕事の多い都市部でとりあえず「添乗員」やってみてはどうだと、
提案しましたが、私は零細企業に勤めてますので福利厚生が悪く、
社会保険がない状態では、一緒に住むことは彼女の親が許さないとのことで、
彼女のほうから却下されました。

又、私自身も彼女がやりたい「添乗員」という仕事について
色々調べてみましたが、業界自体がかなり激務で大変そうな上薄給という待遇らしいので
そこに飛び込んでいくのは止めたい気持ちでいっぱいです。
彼女も、訓練校で色々情報は聞いているらしく、
彼女自身手に職を持っておりますので最悪、
「添乗員」の仕事が合わない場合は
元の職に戻るようなことも言っておりました。

色々と説得をしてみましたが、
彼女自身はどうしても一度挑戦してみたいの一点張りで、
もうこれでおしまいかなとも思っております。
私自身は彼女のことは好きですので正直別れたくありません。
近い将来結婚したいと考えておりました。
彼女も私の事は嫌いになった訳ではないけど、
自分のやりたいことを一番に考えてこういう別れ話を
切り出したと話してました。

なんとか別れ話を回避できる方法などないでしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
普通なら遠距離恋愛に変更ですよね。
それなのに彼女はあなたと別れたがってるように思えます(あくまでもこの文章だけでは)

ただ彼女が自分の好きな仕事をしてみたい気持ちはあなたも分かると思います。
それをする前に止めるのは至難の業でしょう。
だから遠距離に変更するのが一番かと思います。
今年6月入籍予定、7月に自己都合退職、9月に挙式予定です。

勤続5年になりますが、失業保険はもらえるのでしょうか。
入籍後(結婚後)、働く意志はあります。
ただ、今の職場は拘束時間が長いので、続けるつもりはなく、
結婚を理由に退職する予定です。

失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
皆さん、保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
半年以上雇用保険に加入していれば、失業保険はもらえます。
ただ、退職理由が自己都合になりますので、申請してから3ヶ月ちょっと経ってから90日の給付になります。
給付金額は、辞める前6ヶ月の所得により1日いくらという風に決まってきます。
失業保険給付中は扶養に入れませんので、辞めてから給付が終了して、扶養の手続きが終わるまでは、国民年金と国民健康保険の加入になります。
ご結婚おめでとうございます♪
パートの勤務が決まりました。
雇用保険は、週に20時間以上の勤務であれば、会社が自動的に手続きをしてくれますか?


去年の2月に、会社を辞めたときに、失業保険を使いました。

辞めてかなり立つので、雇用保険被保険者証がない可能性があるのですが。
よろしくお願いします。
雇用保険の加入はパートタイムの場合、週20時間以上かつ6ヶ月以上の雇用見込みがあることが条件です。
週20時間以上でも、雇用見込みがない場合は加入しません。
その場合、6ヶ月以上雇用見込みが出てきてから加入することになります。

通常の会社は本来であれば手続きはしますが、稀に手続きを失念する会社もあります。
雇用保険料がお給料から天引きされているのに、取得届が出されていないというケースもあります。

取得時に被保険者証を渡されると思いますが、会社で預かって保管していることもありますので、もししばらく経って保険者証をもらえないようでしたら、総務担当の方に一度確認してみれば良いと思います。
契約条件をもう一度しっかり確認し、「雇用保険加入」の条件になっているか見てみてください。
また、お給料から天引きされているか、最初の明細を必ず見ておいてください。

それと、雇用保険者証の番号については、一度取得していれば1年以上空いてしまって通算できなくなった場合でも使えます。
生年月日、氏名、加入事業所で確認しますので、もしお手元に昔の保険者証がなくて番号が分からなくても、履歴書などで職歴を確認して、再び同じ番号を使うことができます。
(原則、一人につきひとつの番号です)

女性の方は旧姓で氏名変更をしていない場合などもありますので、番号を調べられない場合もあります。
もし以前お勤めした後に名字が変わったなどあれば、その旨を総務の方に伝えてください。
同時に氏名変更をして、同じ番号で取得することができます。
関連する情報

一覧

ホーム