失業保険の受給・給付制限の質問です。
今回、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
通算契約期間は36ヶ月のちょうど3年です。
契約期間満了として退職しました。
退職の理由は親の介護のためです。
会社側より契約更新の延長で話がありましたが、介護があるため
こちらから延長をしない旨を伝えました。
離職票のコードは「4D」で、具体的事情記載欄は「契約期間満了」となっています。
このような場合は給付制限がかかるのでしょうか?
自分でもいろいろと調べてみたのですが、契約期間が3年を超えなければ自己都合でも
給付制限はかからない(丸3年もかからない)と言っている人もいれば、3年「未満」(35ヶ月)なら
給付制限はかからないが、3年を超えるなら(丸3年含む)給付制限がかかると言う人もいます。
実際のところ、上記のような状況だと給付制限はどうなるのでしょうか??
今回、契約社員として勤めていた会社を退職しました。
通算契約期間は36ヶ月のちょうど3年です。
契約期間満了として退職しました。
退職の理由は親の介護のためです。
会社側より契約更新の延長で話がありましたが、介護があるため
こちらから延長をしない旨を伝えました。
離職票のコードは「4D」で、具体的事情記載欄は「契約期間満了」となっています。
このような場合は給付制限がかかるのでしょうか?
自分でもいろいろと調べてみたのですが、契約期間が3年を超えなければ自己都合でも
給付制限はかからない(丸3年もかからない)と言っている人もいれば、3年「未満」(35ヶ月)なら
給付制限はかからないが、3年を超えるなら(丸3年含む)給付制限がかかると言う人もいます。
実際のところ、上記のような状況だと給付制限はどうなるのでしょうか??
お答えします。3年以上の契約期間満了で自分から更新しない場合は給付制限(三か月もらえない期間)がかかります。3年も含みます。
また、契約期間満了での退職とのことなので介護による特定理由離職者には該当しません。何故なら、介護による退職理由とは正当な理由のある自己都合退職であるからです。
自己都合退職の場合に介護の理由(正当な理由)が該当するのであり、契約期間満了では理由を変更することはできません。ご注意ください。
また、契約期間満了での退職とのことなので介護による特定理由離職者には該当しません。何故なら、介護による退職理由とは正当な理由のある自己都合退職であるからです。
自己都合退職の場合に介護の理由(正当な理由)が該当するのであり、契約期間満了では理由を変更することはできません。ご注意ください。
失業保険について教えてください。
昔は面接に行った行かないにかかわらず認定日に職安にいけば
失業手当は給付されたと思うのですが、
今は実際に面接に行って就職活動をしていないと
手当は給付されませんよね?
面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、
その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
(電話を入れるのは職安からではなくて、自分で見つけた求人広告に自分で電話した場合です)
昔は面接に行った行かないにかかわらず認定日に職安にいけば
失業手当は給付されたと思うのですが、
今は実際に面接に行って就職活動をしていないと
手当は給付されませんよね?
面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、
その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
(電話を入れるのは職安からではなくて、自分で見つけた求人広告に自分で電話した場合です)
>面接を受けたいと思う会社に電話を入れて、その時点で断られてしまったら就職活動しているとはみなされずに失業手当は出ないのでしょうか?
応募したことが事実なら就職活動として認められるようですが、電話だけで断ら
れた場合は 会社側も「応募を受けた」のではなく「問い合わせを受けただけ」
だと認識していたり、応募者の名前すら覚えていない可能性があります。
履歴書を送ったり Webでエントリーした応募なら、応募先の会社も応募の事実
を把握していますが、電話で応募しただけだと確認のしようがありません。
「失業認定申告書」に応募先の会社の電話番号を書く欄があると思いますが、
ごくまれにハローワークから実際に応募の事実があったかどうか問い合わせが
入ることがあります。(抜き打ちで問い合わせするのか、不正申告の疑いがある
方だけ問い合わせするのか、どんな基準かはわかりませんが)
よって、電話での応募は、万が一ハローワークが応募先の会社に確認の連絡を
した時に不正とみなされてしまう恐れがあるように思います。
ハローワークによっても判断基準が違うこともあるようなので、ご自身で確認された
方が無難かと思います。
応募したことが事実なら就職活動として認められるようですが、電話だけで断ら
れた場合は 会社側も「応募を受けた」のではなく「問い合わせを受けただけ」
だと認識していたり、応募者の名前すら覚えていない可能性があります。
履歴書を送ったり Webでエントリーした応募なら、応募先の会社も応募の事実
を把握していますが、電話で応募しただけだと確認のしようがありません。
「失業認定申告書」に応募先の会社の電話番号を書く欄があると思いますが、
ごくまれにハローワークから実際に応募の事実があったかどうか問い合わせが
入ることがあります。(抜き打ちで問い合わせするのか、不正申告の疑いがある
方だけ問い合わせするのか、どんな基準かはわかりませんが)
よって、電話での応募は、万が一ハローワークが応募先の会社に確認の連絡を
した時に不正とみなされてしまう恐れがあるように思います。
ハローワークによっても判断基準が違うこともあるようなので、ご自身で確認された
方が無難かと思います。
失業保険は申請して何ヶ月後からもらえますか? また何ヶ月間もらえるのですか? ちなみに退職して7ヶ月、8ヶ月のあかちゃんがいます。延長手続きはしました。
申請日から待機7日間、雇用保険説明会、初回認定を経てから振り込まれますので、申請から1ヵ月前後になります。退職理由が「自己都合」であると3ヶ月の給付制限がさらに付加されます。また給付日数は勤続年数・年齢・退職理由によって異なりますが、最少90日、最大330日となります。
扶養手続きについて教えてください。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
現在、結婚1年目の26歳の夫婦です。妻は、去年の6月一杯で職場を退職し、失業保険を受給していました。
受給後、私の全国土木建築国民健康保険に被保険者として加入しました。
その時に扶養手続きは行われていなかったようで、今年4月に年金の請求書が自宅に届きました。
今日会社に問い合わせた所、個人の配偶者までは管理できないので自ら社会保険事務所(年金事務所)にいって手続きしてくださいと言われ、困っています。
いまいち制度を理解していない為、会社にも強く言えないのですが、本来であれば私の健康保険に入ったときに同時に第三号被保険者該当届の提出等、会社の総務部等で手続きするものではないのでしょうか?
また、現時点で行うこととしては、今年1月より妻はアルバイトのみの生活なので、直近3ヵ月の給与明細をもって社会保険事務所に行って手続きすればよいのでしょうか?
いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
全国土木建築国保で被保険者ですから、奥さまは被扶養者ではないですよね?
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
それから質問者さんは厚生年金加入者でしょうか?
健康保険組合の場合は、被扶養者の手続きと同時に行うのですが、厚生年金と国保組合の組み合わせの場合、第三号被保険者の手続きは会社経由で行わないケースもあります。
質問者さんが厚生年金加入中であれば、第三号被保険者には該当すると思いますので、まずは住所地を管轄する年金事務所でご相談ください。
その際にはご夫婦の基礎年金番号がわかるもの(年金手帳など)と、失業保険の終了がわかりょうに雇用保険受給資格者証、そして健康保険証(健康保険加入状況を説明するため)を持参してください。
補足の件
質問者さんが厚生年金ならば、奥さまは月収が108,333円(130万円の12ヶ月分の1)であれば、第三号被保険者になれると思います。遡りもできますし、失業給付の日額によっては、失業給付受給中も該当するかもしれません。
前述の持ち物と、ご質問の内容の給与明細も合わせて、年金事務所でご相談されてください。
私は4月初旬から派遣者会社で働いているものです。あと10日で半年の契約満期になり、退職しようと思うのですが、契約満期で退職した場合、退職理由には自己都合になるのでしょうか。またその場合失業保険の待機期間は3ヶ月になるのでしょうか。
私も派遣で働いていましたが、契約期間満了という形で自己都合にはなりませんでした。
ですので失業保険の待機期間は1週間ぐらいでした。
私の場合はすぐに働けなかったので大変助かりました。
ですので失業保険の待機期間は1週間ぐらいでした。
私の場合はすぐに働けなかったので大変助かりました。
会社を1週間で辞めました。
この会社に入社したことを、なかったことにすることはできますか?
(雇用保険の被保険者番号などで、次の会社で手続きなどをする際に
バレてしまうものですか?)
前職を辞め、失業保険を全期間分もらった後、あたらしくA社に入社したのですが、
仕事が合わずに1週間で辞めることになりました。
後日A社から「雇用保険被保険者証」が送られてきました。
私としては、今後の履歴書にA社のことは記載したくないと思っているのですが、
今後、入社が決まった会社で雇用保険などの手続きをする際、
被保険者番号などから、前の会社のことは調べがついてしまう
ものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
この会社に入社したことを、なかったことにすることはできますか?
(雇用保険の被保険者番号などで、次の会社で手続きなどをする際に
バレてしまうものですか?)
前職を辞め、失業保険を全期間分もらった後、あたらしくA社に入社したのですが、
仕事が合わずに1週間で辞めることになりました。
後日A社から「雇用保険被保険者証」が送られてきました。
私としては、今後の履歴書にA社のことは記載したくないと思っているのですが、
今後、入社が決まった会社で雇用保険などの手続きをする際、
被保険者番号などから、前の会社のことは調べがついてしまう
ものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、知恵を貸してください。
調べれば分かるので隠しようはありません
なので履歴書に書かないでいて
後に言われたら
あ、1週間の約束で手伝いました
そう答えればいいのではないでしょうか?
1週間で雇用保険?と言われても
当時は職安に通っていたので働いている以上は適応してもらいましたよ
ウソは良くないですから
そんな感じで
爽やかに答えてしまいましょう
なので履歴書に書かないでいて
後に言われたら
あ、1週間の約束で手伝いました
そう答えればいいのではないでしょうか?
1週間で雇用保険?と言われても
当時は職安に通っていたので働いている以上は適応してもらいましたよ
ウソは良くないですから
そんな感じで
爽やかに答えてしまいましょう
関連する情報