お伺いします。
過酷な労働により最近、体調が悪く病院へ行って診断結果がうつ病と言われました。
まさか自分がと思いましたが。
その事により退職を考えていますが、失業保険って退職日より
3ヶ月後しか出ないものですか?
無知ですので詳しく教えて下さい。
宜しくお願いします。
鬱病での退職でしたら、失業保険ではなく、傷病手当金の支給対象になりえます。
以下、私の知恵ノートのコピペです、ご参考までに

社会保険の被加入者は、「傷病手当金」を受給する事ができます。
三日以上連続して休んだ場合、四日目からが受給の対象です。

受給できる金額は、標準報酬日額の3分の2で、休んだ日数分が、毎月支給されます。
受給期間は勤続年数によって異なりますが、最長でも1年6ヶ月です。

会社によっては、有給休暇・病気休暇を取得(その場合は、給料は全額支払われます)した後に休職扱いとなり、傷病手当金が支払われる場合もあります。

受給を受けるためには、医師の診断書が必要なため、定期的に通院し、診察を受ける必要があります。
該当する月に一度も受診していないと、受給できない場合があるので、注意が必要です。

基本的には、毎月事後的に請求となりますので、給料の〆日以降に診断書を書いてもらい、請求する事になります。詳しくは、会社の総務などに問い合わせてください。

また、同じ病名で複数回休職した場合は、同一病相と判断され、通算して計算されます。通産で一年六ヶ月を超える場合は、支給されない事もあります。
うつ病が完全に寛解して復職し、数年勤務できていた場合は、新たな病巣と判断されますが、短期で休職と復職を繰り返している場合は、同一病相と判断される事もあります。

国民健康保険の場合は、傷病手当金に該当するものはありません。
個人的に所得保障保険などに加入していても、うつ病は対象外となっていることがありますので、確認が必要です。

パワハラや過重労働など、明らかに仕事によるストレスにより発病した場合は、労災申請をする事ができます。
労災申請のための用件は
1 認定基準の対象となる精神障害を発病している事
2 認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね六ヶ月間に、業務による強い心理的負荷が認められること
3 業務以外の心理的負荷や、個体側要因に発病したと認められないこと
以上の3点が満たされている事です。

申し立ては、都道府県労働局か、会社の所轄の労基署になります。
個別延長給付について

現在、雇用保険を受給しています。
職安の方から、90日分の所定給付日数分の受給を終わる失業認定日の前日までに、三回以上の応募実績があれば(職安に出ている求人に
応募)、個別延長給付でプラス60日延長して雇用保険がもらえますよ、と聞きました。

個別延長給付で60日分失業保険が延長してもらえる場合、再就職手当ての残日数も増えると考えていいのでしょうか?

私は現在、基本手当ての残日数が30日未満です。
初めての失業保険で、よくわからず教えて下さい。お願いします。
残日数が3分のい1以上が再就職手当の条件です。
ですが、個別延長給付は所定の受給が終わるまで就職ができなかった場合に延長されるものですから、再就職手当は関係ありません。(残日数は増えません)
八方塞がりの人生です。生きていく術はあるのでしょうか。
うつ病で仕事を休職しています。パートの為会社からの手当はなく、傷病手当でなんとかローンなどを払っていました。ですが支給は今月で終わり...。両親も無職です(母の年金まであと2年)父は失業保険で約8万円入りますが、生活費に回るので私のローン(車3万、携帯とPCで2万、保険等2万5千その他)まで回りません...。傷病年金を申請中ですが、半年以上かかる場合もあるとか...。これではお休みしているメリットがありません...。約半年間、通るかもわからない傷病年金を待ち、どうやって生きていけば良いのかわからなくなりました。お金の事を考えるとうつ状態がひどくなり、食欲もありません。暗闇のなかから出られないまま29年の生涯を閉じなくてはいけないのでしょうか。
状況は悪化するばかり。売れる家財道具などもありません。
働くしか無いのは分かっていますが、働けないので休んでいます...。その休みがこんなんでは休んでいる気が全くしません。
何か良いアドバイスはありませんでしょうか...。希死願望はありませんでしたがこの状況では.....
今このような状況で体調もすぐれません。暴力的な発言や精神的ショックな言い回しをされる方をたまに見かけますが、この質問には来ないでください...。
その他の方で良いアドバイスがありましたら、どうかどうかよろしくお願い致します。
絶対に諦めないで下さい。
私の彼女は2011年5月12日に鬱病の為、自分自身で生涯に幕を下ろしました。

だから諦めないでください。

本題に入ります。

入院するまえに、精神疾患でも給付されるか確認してから入院して下さい。

生命保険は全て払済保険に変更する(保険会社はどこですか?)保険料の支払いはなくなります。
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。5月に出産のため、契約の更新はなしです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、6年前に博士号(経済学)取りました。その後は、子育てながら今の大学で非常勤講師(週に1回)をやっています。今の仕事も非常勤講師をやりながらやっています。産休を取ってからの就職活動と言っても、一般企業ではなく、研究職を目指いしています。失業保険を申請するための就活暦は公募に出した応募書類や不採用の返事なども就活暦に入りますか?
何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1)派遣会社に在籍していれば可能ですが、この場合出産日がいつでも出産手当は受け取れるので、派遣会社からも退職ということになっていますよね。
この場合退職した人に休業はありませんから当たり前ですが育休はとれませんし育児休業給付金も給付されません。
復帰とは言っていますが、扱いとしては次に仕事があってもそれは再雇用ということですね。

2)予定日出産だと産休がとれない状態なのであればそれは契約終了=退職ですから失業保険は受給できます。
ただし産後8週間は働けない(労働させてはいけない)期間のためすぐに働くことが不可能ですから受給できませんので延長申請をしておいてください。

3)OKですが非常勤で働いている日は記載しなければなりません。
はじめまして美容師25歳女です.いまうつっぽくて仕事中に急に涙がでてきたり毎日頭痛腹痛吐き気と戦っています.もう仕事できる状態ではないのですが精神病で失業保険のよ
うなものはもらえるのでしょうか?詳しくご存知の方お願いしますm(__)m
失業保険は、働く意思があるけれども職につけない方に給付されるものです。
病気で働けないのであれば、給付されません。
休職すると加入されている健康保険から傷病手当が支給されます。
給料の6割だったかと思います。
まずは、受診なさってください。
その際、うつ病でしたら自立支援の制度を利用したら1割負担で受診できるそうです。
その辺りの事はメンタルヘルスカテゴリの方が詳しいですので、そちらで投稿されるといいかと思います。
どうぞお大事になさってください。
失業保険の延長ができるときいたのですが、詳しい方教えてください。
会社の都合で派遣契約をきられてしまった場合に、ハローワークで失業保険がもらえますよね
もらえる日数が90日の場合で、90日以内に仕事が決まらなかった場合は
期間の延長を申し出ることは可能でしょうか

家族が5月末で契約を切られてしまったのですが、まだ仕事が決まらないのです。
こんどは正社員で受けているためやはり難しい状態です。
失業保険受給資格者証の理由欄は23となっています。この番号が関係あるときいたのですが
どのような手続きをすれば延長可能なのでしょうか。
最後の認定日の前の認定日に『個別延長給付について』という書類を貰うはずです。
そこに延長される条件が記載されてます。
条件を満たしてれば、最後の認定日に延長が決まりますので、申請とかはしなくてよいです。
45歳未満
不認定無し(特別な理由なく認定日の遅れ等無し)
面接応募一回以上(書類選考落ちも含め)
あと地域は、求職困難地域の人と条件でありますが、職安で確認が必要です。指定困難地域以外の大都市でも延長は認められてる例もありますので。
関連する情報

一覧

ホーム