雇用保険について質問です。
今現在、臨時職員として役所で働かさせていただいてます。
半年契約の最長一年での契約で、前任者は一年働いていたそうなのですが、
私は半年で辞めてもらわないといけないかもしれない。
と言われました。雇用保険は今の職場で半年、前の職場で一年かけていました。
この場合、失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
お力を貸してください。
すぐに支給されますよ。自己都合の場合でしたら辞めてから三ヶ月経たないと駄目ですけど、契約の場合は会社都合なので。ちなみにすぐに就職が決まっても再就職手当みたいなのが申請すればもらえます.

補足です。今、雇用保険の支給の日額は満額で¥7.505です。あなたの給与を日割計算した額を6掛けした金額が支給最高額を超えた場合は¥7.505までしか出ません。それ以下の場合は単純に算出した数字に認定された日数を掛けてください。あくまでも目安ですが、正直すずめの涙です。働くことをお勧めします。半年雇用保険を掛けてたら支給対象ですし、前の職場の1年の分もありますから90日の雇用保険の認定日数がもらえると思います。
職業訓練校中に支給される技能習得手当、受講手当、通所手当について
私は来年春から失業保険を貰わず、職業訓練校に通う予定の者です

調べてみたところ、基本手当てのほかに
技能習得手当、受講手当、通所手当とゆうものがあることが分かりました

基本手当を貰う資格がないのは分かっているのですが
技能習得手当、受講手当、通所手当は基本手当ての中に含まれるものとして支給されないのでしょうか?
それとも基本手当てとは別物として支給されるのでしょうか?
基本手当、技能習得手当、受講手当、通所手当 → これらは全て「雇用保険失業給付金」に含まれるものです。


失業給付の基本手当を受けられる方が一定の受給日数条件にあてはまり、かつ、公共職業安定所の受講指示を受けて公共職業訓練を受講しますと、基本手当に上乗せする形で「技能習得手当」が支給されます。


そしてこの技能習得手当とは、受講手当と通所手当という2つの手当の「総称」というわけです。

言い換えると、該当者は、基本手当+受講手当+通所手当が受けられるということになります。


従いまして、失業給付の基本手当を受けられない方は、必然的に受講手当も通所手当も受けられません。


ただし、職業訓練受講給付金(月額10万円)という失業給付金とは別制度の給付金をもらって求職者支援訓練ないし公共職業訓練を受講する方の場合は、この給付金に上乗せする形で「通所手当」(名称は同じですが技能習得手当の通諸手当とは別物、ただし実態は同じ)が支給されます。
失業保険の給付制限中の三ヶ月と給付中ですが、これからバイトの面接をして受かったらずっと20時間未満でシフトを入れながら、
ハローワークにも報告して働こうと思うのですが、それでも基本手当は満額貰えるのでしょうか?
給付制限中と受給中の規制を貼っておきますから参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

特に計算式が参考になりますからスミレーションをしてみてください。
妊娠6ヶ月で正社員で働いてますが、失業保険や出産一時金のことでご質問です。
上記の支給額は、標準月額報酬の6割となっていますが、私の月給には「職種手当て」や「蓄積給」、「交通費」が含まれ、基本給と総支給額では7万円くらい違います。6割の中にこういった手当て分は含まれるのでしょうか?
通常は金額を出す時に使用する給与は基本給です。
ただよくわからないのですが「標準月額報酬の6割」ってどこからきたんですか?会社の規定でしたら会社の総務か人事に問い合わせた方がいいかと思います。
出産一時金は妊娠8ヶ月まで勤務した場合は満額支給で40万近くでると思います。
それ以前に辞めた場合は一律30万円です。ご主人の会社で請求しても同額です。
失業保険は妊娠で退職の場合、満額はでません(そのことかな6割って?)。こちらは総額から金額が計算されます。交通費は含まれませんが。ハローワークで働いていた時の給料明細半年分くらいの提示がもとめられたと記憶しています。
退職したいです。

辞める理由は嫌気がさしてです。
最近就職をして2ヶ月も立っていません。

失業保険などの手続きをするんでしょうか?
また、2ヶ月立っていなくてもできますな?
退職する際に必要なこと教えて下さい。
現在の職場での2ヶ月と、以前10ヶ月分の雇用保険加入期間があれば合算して、失業給付受給資格を有します。

要は通算して12ヶ月の雇用保険加入期間が必要です。

reon598さん
関連する情報

一覧

ホーム