失業保険について?

現在、失業保険受給中です。
早く仕事が決まると思っており
保険などの手続きを全くしておりませんでした。年金・国民健康保険未加入・扶養家族?にも入っておりません
。?
あっという間に月日が3ヶ月以上経ってしまいました。

まだ仕事が決まりそうでなく、両親と同居している身です。 家族に失業保険受給中と言うのは、保険に加入していない事が原因でバレたりしますか??
家族の一人が国民健康保険に入っていないですよ?!と言う感じで、世帯主(父親)に書類や何かの拍子でバレますか?
ちなみに、国民年金加入手続きの書類は自分宛てに来ました。 ?

無知で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
失業保険を管理しているところと、健康保険・年金を管理しているところは別です。
失業保険を申請すれば、保険料が減額されたり措置がありますので、ちゃんと加入なさった方があなた自身のためにいいと思いますよ。
親の扶養に入ると、今後就業の意志がないと判断されかねないので、ハローワークで確認なさったほうがいいでしょう。
国民健康保険料について
失業保険中は夫の扶養にはいれないので、国民健康保険料を支払う必要があるのですが、所得割額というのは、前年の夫の所得と前年の妻の所得を合計したものなのでしょうか?

今まで共働きで奥さんは扶養には入っていなく、会社の手続きなどの関係で、現在夫婦別世帯となっています。

計算がわからないのでお願いいたします。
所得割を計算する際は、加入する人の所得のみです。
加入しない人の所得は合算されません。

ただし、減免措置を取る場合、減免できるかどうかの判定には、
世帯主の所得などは関係することがあります。

補足へ 非自発的理由で、退職した場合は、その人の所得を30%にして
所得割額を算出します。 非加入者と合算してということはありません。
失業保険をもらいながらバイトをするについて。

無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。

親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
週20時間未満とか以上とか言ってますがどちらでもHWに申告しないと発覚すれば大きなペナルティーが待っていますよ。

不正がばれるかどうかは誰にも分かりません。ですからここでは罰則と調査の仕方を書いておきます。
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)

musya1506さん へ
失業保険の給付開始について今月末から失業保険の給付金が支給されます。
現在は、扶養に入っていますが、月額3000円以上での最初の支給日から
扶養から外れるという条件になっています。扶養から外れた時点から
国民健康保険に加入しようと考えていますが、8月分は扶養で、
9月から国民健康保険に加入できるような裏技はないでしょうか?

補足
8月30日、31日の2日間、失業保険の給付が開始されます。

お手数おかけしますが、どなたかご教授願います。
2、3日働いて給付の開始日を遅らせたらどうですか?ただし、ご主人の会社にそんな裏技が使えるかどうか確認してもらって下さいね。ダメと言われる可能性もありますので。
失業中のアルバイトについて。

今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。

その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。

アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。

ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。

ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。

新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。


そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。


この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?

また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?

実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。

無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。

宜しくお願いします。




ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
7月1日から8月20日までのバイトは就職とはならず、就業手当の対象になります。
就業手当とは就職には該当しない短期間で雇用保険も未加入の職業の場合で、就業した日ごとに基本手当日額の30%が支払われます。(その分は所定受給日数からマイナス)
また、8月20日~10月20日の週15時間のバイトは週20時間未満で1日4時間以上ですからそのやった日数は基本手当は支給されませんが、繰越になってあとで支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム