懲戒解雇について。
懲戒解雇について教えてください。
主人が明日付けで長年勤めた会社を退職になりました。
理由は交通費と扶養家族の不正虚偽申請です。
まず、交通費ですが住所も最寄り駅も虚偽はしていません。
ただ、近所に最寄り駅がいくつかあるので、買い物や用事があるときは
別の経路で帰ってくる事もありますが、申請しているのは最も近い駅です。
何を根拠に虚偽だと言われるのか、全くわかりません。
扶養家族の件ですが、私の父親が扶養に入っています。
ただ、隣の県に住む祖母(父の母)が体が弱く、無職の父がよく面倒を見に行っているので
ひどい時は1ヶ月ほど留守になることも、しばしばあります。
会社は何を根拠に言ってるのかわかりません。確かな証拠を提示するわけでもなく、
主人が否定しても『いや、もうわかってるから』というような態度だそうです。
昨日、突然その話を上司からされて、今日には懲戒解雇が決定しました。
それも明日付けで解雇です。
上司が『懲戒解雇になれば就職できなくなるから自主退社しろ』と
言うので、主人も結局それに応じたそうです。
それに、残っている交通費の返却と今月分の社会保険の会社負担分を請求されました。
もちろん10日後にもらえる予定だったボーナスもありません。
そのうえ自己都合での退職なら失業保険も3ヶ月先です。
生活もギリギリでボーナス払いもあり、何より突然の事で何をどうすれば良いのかも
わからず、本当に困っています。
このような事で懲戒解雇になるものなのでしょうか。しかもその話が出て3日後です。
主人は自主退社に応じたのですが、これが最善なのでしょうか。
こういった場合、どうすれば良いのか教えてください。
懲戒解雇について教えてください。
主人が明日付けで長年勤めた会社を退職になりました。
理由は交通費と扶養家族の不正虚偽申請です。
まず、交通費ですが住所も最寄り駅も虚偽はしていません。
ただ、近所に最寄り駅がいくつかあるので、買い物や用事があるときは
別の経路で帰ってくる事もありますが、申請しているのは最も近い駅です。
何を根拠に虚偽だと言われるのか、全くわかりません。
扶養家族の件ですが、私の父親が扶養に入っています。
ただ、隣の県に住む祖母(父の母)が体が弱く、無職の父がよく面倒を見に行っているので
ひどい時は1ヶ月ほど留守になることも、しばしばあります。
会社は何を根拠に言ってるのかわかりません。確かな証拠を提示するわけでもなく、
主人が否定しても『いや、もうわかってるから』というような態度だそうです。
昨日、突然その話を上司からされて、今日には懲戒解雇が決定しました。
それも明日付けで解雇です。
上司が『懲戒解雇になれば就職できなくなるから自主退社しろ』と
言うので、主人も結局それに応じたそうです。
それに、残っている交通費の返却と今月分の社会保険の会社負担分を請求されました。
もちろん10日後にもらえる予定だったボーナスもありません。
そのうえ自己都合での退職なら失業保険も3ヶ月先です。
生活もギリギリでボーナス払いもあり、何より突然の事で何をどうすれば良いのかも
わからず、本当に困っています。
このような事で懲戒解雇になるものなのでしょうか。しかもその話が出て3日後です。
主人は自主退社に応じたのですが、これが最善なのでしょうか。
こういった場合、どうすれば良いのか教えてください。
書かれている内容からして何が懲戒解雇に該当するのか理不尽すぎて理解できませんね。
労基に相談されたら如何でしょうか。不当とも言えそうですね。自主退社したらそれで終わりですね。
【補足から】
時すでに遅しです。どうして本人からの投稿では無く奥様からなのか理解ができませんね。
今更、もう遅いですよ。
労基に相談されたら如何でしょうか。不当とも言えそうですね。自主退社したらそれで終わりですね。
【補足から】
時すでに遅しです。どうして本人からの投稿では無く奥様からなのか理解ができませんね。
今更、もう遅いですよ。
パートで働いています。
月に約70時間の勤務時間ですが、給料から毎月雇用保険料が引かれています。
雇用保険の条件に、週20時間の勤務がありますが、月に70時間ではその基準に当てはまらないとおもうのですが。
今後、もしも退職することになったとして、労働時間の基準を満たしていないけれど、
雇用保険は支払っている状態になる可能性があります。
その場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
時間を増やして雇用保険の基準時間まで働くか、それが無理ならいっそ雇用保険を外してもらおうかと考えています。
会社に相談したところ、月に70時間でも雇用保険を掛けることが出来るから大丈夫だといわれました。
月に約70時間の勤務時間ですが、給料から毎月雇用保険料が引かれています。
雇用保険の条件に、週20時間の勤務がありますが、月に70時間ではその基準に当てはまらないとおもうのですが。
今後、もしも退職することになったとして、労働時間の基準を満たしていないけれど、
雇用保険は支払っている状態になる可能性があります。
その場合、失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
時間を増やして雇用保険の基準時間まで働くか、それが無理ならいっそ雇用保険を外してもらおうかと考えています。
会社に相談したところ、月に70時間でも雇用保険を掛けることが出来るから大丈夫だといわれました。
雇用保険加入の条件は週20時間以上勤務し、1ヶ月以上の
雇用が見込まれるもの、となっています。
仰る通り現状では、雇用保険被保険者になりません。
資格を喪失させるか、月80時間以上に勤務時間を増やす
他ありません。
当面退職の予定がなければ、今までの雇用保険料は掛け捨て
になる可能性があります。
>会社に相談したところ、月に70時間でも雇用保険を掛けることが出来るから大丈夫だといわれました。
これは自己申告しなければ、職安にばれないから大丈夫という意味だと思います。
でもその結果不利益を受ける可能性があるのはあなたですから、会社と再度話し合い
希望を早めに伝えるのが良いと思います。
月にあと10~15時間程勤務時間を増やせば良いですし、せっかくかけ続けた雇用保険。
もったいないので外すより、条件を満たす方がベターだと思います。
雇用が見込まれるもの、となっています。
仰る通り現状では、雇用保険被保険者になりません。
資格を喪失させるか、月80時間以上に勤務時間を増やす
他ありません。
当面退職の予定がなければ、今までの雇用保険料は掛け捨て
になる可能性があります。
>会社に相談したところ、月に70時間でも雇用保険を掛けることが出来るから大丈夫だといわれました。
これは自己申告しなければ、職安にばれないから大丈夫という意味だと思います。
でもその結果不利益を受ける可能性があるのはあなたですから、会社と再度話し合い
希望を早めに伝えるのが良いと思います。
月にあと10~15時間程勤務時間を増やせば良いですし、せっかくかけ続けた雇用保険。
もったいないので外すより、条件を満たす方がベターだと思います。
仮に以下の内容での受給や申請は可能でしょうか?
10月18日~12月10日まで
全国健康保険協会より傷病手当の申請→受給(待機期間は完了しています)
+
11月12日~失業保険の申請(待機期間は完了しています)
10月18日~12月10日まで
全国健康保険協会より傷病手当の申請→受給(待機期間は完了しています)
+
11月12日~失業保険の申請(待機期間は完了しています)
傷病手当金と失業保険(基本手当)を同じ期間に受給することは出来ません。
「傷病手当金」は、健康保険から「労務不能の状態」に対し治療に専念するために給付する制度であるのに対し、「失業保険(基本手当)」は、雇用保険から「労働可能な状態」を前提に、求職活動中にも係らず再就職が決まらないことによる収入を補うために支給されるものだからです。
病気の場合は、まず、「傷病手当金」を受給し、就労可能な状態になれば、「傷病手当金」の受給を終了し、「基本手当」を受給します。つまり、時期をずらして、両方の給付を受給することが出来ます。
「傷病手当金」は、健康保険から「労務不能の状態」に対し治療に専念するために給付する制度であるのに対し、「失業保険(基本手当)」は、雇用保険から「労働可能な状態」を前提に、求職活動中にも係らず再就職が決まらないことによる収入を補うために支給されるものだからです。
病気の場合は、まず、「傷病手当金」を受給し、就労可能な状態になれば、「傷病手当金」の受給を終了し、「基本手当」を受給します。つまり、時期をずらして、両方の給付を受給することが出来ます。
職業訓練の失業保険延長について
職業訓練の入校日に、私の場合指定給付日数が90日なので、31日以上の給付日数が残っていなければ延長がされません。
なにもせず入校日になると29日しかのこら
ず2日足りない場合、アルバイトを2日以上すれば、給付日数が2日以上ずれて31日以上の枠に入れますか?
よろしくお願いいたします
職業訓練の入校日に、私の場合指定給付日数が90日なので、31日以上の給付日数が残っていなければ延長がされません。
なにもせず入校日になると29日しかのこら
ず2日足りない場合、アルバイトを2日以上すれば、給付日数が2日以上ずれて31日以上の枠に入れますか?
よろしくお願いいたします
この手の質問がたびたびありますが。最終判断はハローワークの担当者です。確かに以前に比べて失業給付の増加を抑える傾向にありますので。厳しくはなってきていますが。相談にはのってくれるはずです。(相談員も人ですからそれぞれです)ハローワークの解釈に沿わない行動して延長給付の恩典を受けられても後で「不正手段」と判断された場合に損害を被るのは自身です。ハローワークにどうにかならないのかを相談すべきと考えます。
現在は、派遣として働いています。 結婚を理由に仕事を辞めた場合、失業保険はおらえるのですか? また、妊娠はしておりませんし、新たな職を探すつもりです。
結婚を理由に(妊娠もだけど)退職は自己都合になります。
よって、失業保険は規定を満たしていればもらえますが、
3ヶ月の待機期間が発生してしまいます。
ただし、結婚による移動時間2時間以上の引越しのための退職
これは離職票には自己都合と書かれてしまいますが、
職安に行って、内容説明をしますと、即日給付となります。
(正式には手続き後の給付なので数日あいてしまいますが)
余談ですが、退職後職業訓練を受講すると、
3ヶ月の待機期間が免除になり、受講日から失業保険の給付を受けることができます。
よって、失業保険は規定を満たしていればもらえますが、
3ヶ月の待機期間が発生してしまいます。
ただし、結婚による移動時間2時間以上の引越しのための退職
これは離職票には自己都合と書かれてしまいますが、
職安に行って、内容説明をしますと、即日給付となります。
(正式には手続き後の給付なので数日あいてしまいますが)
余談ですが、退職後職業訓練を受講すると、
3ヶ月の待機期間が免除になり、受講日から失業保険の給付を受けることができます。
関連する情報