これって失業保険もらえますか?

主人がリストラにあい、今月いっぱいで今の会社を退社しなければならなくなりました。
主人は今年の6月に配置替えにより、小売部門に移ったのですが、
その部門は今までいた部門とは別会社になるため
社会保険の保険証も変わりました。

で、今回のリストラです。

やはり、小売部門に移ったことで6月に「転職した」という扱いになり、
まだ3ヶ月ほどしか経ってないので失業保険がもらえないのではないかと心配しています。

ポイントをまとめると

①統括部長には「これは転職あつかいではなく、あくまで同じ社内での配置換えという扱い」という説明を受けた。
②配置替えになり、新しい保険証をもらってまだ3ヶ月しかたっていない。
③今の会社にはトータルで10年勤めた。もちろん正社員。
④会社に促されて退職届を書かされた。

失業保険がもらえない可能性ってありますか。
どうか回答をお願いいたします。
転職しても過去に満額を受給した場合(満額でなければ残りは受給出来る)、再就職までに1年以上の期間が開いてしまった場合を除いては前の会社で支払っていた期間を合算出来るはずですから

もらえるとおもいます。

自己都合退職なら1年以上、会社都合退職なら6ヶ月以上で受給出来ます

もしも心配ならハローワークに出向けば教えてくれると思います、電話では無理です
失業保険の事ですが、60歳定年後、同じ会社でアルバイトとして半年ほど勤めていますが、自己都合で、辞めないといけないのですが、失業保険は、貰えるのでしょうか?この会社には、20年程勤めました
定年で一旦退職して雇用保険は解約されていても1年間は有効ですからアルバイトでの雇用保険がなくても受給はできます。
ただし、定年時に雇用保険を受け取っていないことが条件です。
定年時に雇用保険を受け取っていれば、アルバイトで雇用保険に加入していても自己都合なら12ヶ月必要ですから受給はできません。
追記
定年時に雇用保険を受け取っていなければ受給はできますが6ヶ月経過していますのであと6ヶ月しかありません。(有効期間は1年)それであなたは満20年以上加入では150日の受給が可能ですから今すぐに申請しても申請から受給まで1ヶ月であと5ヶ月の受給期間がありますから6ヶ月の期間が必要でギリギリです。
なので急いで申請する必要があります。
失業保険についてわかる方、教えて下さい。
昨年の12/11~今年の5/31まで長期で派遣就業していました。先方の都合で更新出来ませんでした。雇用保険加入期間が半年間に10日だけ足りません。
その前に雇用保険に入っていたのは昨年の4月末までです。その後は加入していませんでした。合算するにも離職日から遡って1年以内と聞いたのですがこの場合、失業保険を貰うのはもう無理なのでしょうか?
どうにか貰う方法はありますか?
残念ながら、その離職票1枚では、失業手当(基本手当)の受給資格はありません。

労働局の「雇用保険マニュアル」でも記載がありますが、
離職日以前1年間に14日以上の賃金支払基礎日数(月給制は問題ないが、日給月給等は基本的に労働日)のある完全な月が6ヶ月以上あることが条件です。
まず、完全な月が6ヶ月必要なのです。
それから、日給月給等の場合は、賃金支払基礎日数が14日以上必要になります。

1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が14日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。

離職票⑧の記載については5月31日退職で6月1日が喪失日の場合は
5月1日~離職日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
1月1日~1月31日
12月11日から12月31日

となりますが、完全な月が6行必要になりますが、5行分しかありません。
さらに、この各期間に賃金支払基礎日数が14日以上必要です。
最後の6行目は2分の1ヶ月になりますので、5と1/2ヶ月となってしまいます。

6月10日までならもらえたんですが。
ですから、次の就職先(派遣先)で3週間雇用保険に入って、辞めた場合は基本的に貰う資格があります。
離職票は大事に保管していてください。
再発行ということになると面倒です。
あなたの書いているとおり、2枚の離職票を使う場合は、原則として、離職日から1年間しか遡れませんから。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。
20年間勤めてきたきた会社を、昨年の6月で会社都合で退職しました。
運良くすぐ再就職出来、その会社には2ヵ月働き退社、今も別な会社で働いていますが、
諸々の事情により退職を考えています。

今の会社を退職した場合、どのくらいの失業保険を受給する出来る事はできるでしょうか?
20年間働いて分の失業保険はどのくらいの期間で有効なのでしょうか?
*ちなみに、今まで一度も失業保険を受給したことはありません。

ご教授お願いします。
いろんなケースが考えられますが、
①現在の会社が雇用保険適用で自己都合退職の場合
・給付日数150日、3ヶ月の給付制限あり
②現在の会社が雇用保険適用で会社都合の場合
・(35歳以上45歳未満)給付日数270日、給付制限なし
・(45歳以上60歳未満)給付日数330日、給付制限なし
③現在の会社及び、最初に再就職した会社が雇用保険適用外の場合
・(35歳以上45歳未満)給付日数270日、給付制限なし、但し受給期限は今年の6月なので満額貰えず180日分くらい
・(45歳以上60歳未満)給付日数330日、給付制限なし、但し受給期限は今年の6月なので満額貰えず180日分くらい
④現在の会社は適用外、最初に再就職した会社が雇用保険適用で、自己都合の場合
・①と同じ
⑤現在の会社は適用外、最初に再就職した会社が雇用保険適用で、会社都合の場合
・③と同じ(受給期限までの日数が変わります)

などが考えられます。
今回の退職が雇用保険適用なのか、自己都合なのかで変わってきますね。
関連する情報

一覧

ホーム