現在、失業保険の給付を受けています(契約満了による失業です)
この期間内に、派遣会社を通じて短期(1ヶ月~3ヶ月)のフルタイムの仕事をした場合、
その仕事の完了後に残りの日数分の給付を受けることは可能ですか?
それとも、1ヶ月でも働いてしまえば、権利がなくなってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
この期間内に、派遣会社を通じて短期(1ヶ月~3ヶ月)のフルタイムの仕事をした場合、
その仕事の完了後に残りの日数分の給付を受けることは可能ですか?
それとも、1ヶ月でも働いてしまえば、権利がなくなってしまうのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
フルタイムでは週20時間以上になりますから通常は就職したことになりますが、1年に満たない短期間の場合や雇用保険未加入の場合は就業手当の支給になります。
その場合は就業日ごとに基本手当日額の30%が支給され、支給された日数は所定受給日数からマイナスされます。
従って就業手当の日数が所定受給日数を超えると受給できるものはなくなります。
権利がなくなるというのとは全く違います。
その場合は就業日ごとに基本手当日額の30%が支給され、支給された日数は所定受給日数からマイナスされます。
従って就業手当の日数が所定受給日数を超えると受給できるものはなくなります。
権利がなくなるというのとは全く違います。
自己都合により、会社を辞めることになりました。この場合、失業保険の給付を受けることは出来るのでしょうか?
ハローワークの方からは、残業を45時間以上していたという証明ができれば受けられるとアドバイスをいただいたのですが、タイムシートを会社ではつけていませんでした。
何か給付を受ける為の方法はありませんでしょうか。お詳しい方、教えて下さい。
ハローワークの方からは、残業を45時間以上していたという証明ができれば受けられるとアドバイスをいただいたのですが、タイムシートを会社ではつけていませんでした。
何か給付を受ける為の方法はありませんでしょうか。お詳しい方、教えて下さい。
自己都合退職でも雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給は可能です。
・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
上記の事が証明されるタイムカード、勤務表、日報、給与明細等があれば、特定受給資格者として認定される事もあります。
特定受給資格者の場合には6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも受給可能になります。
※質問者さんの雇用保険被保険者期間は何ヶ月?
・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
上記の事が証明されるタイムカード、勤務表、日報、給与明細等があれば、特定受給資格者として認定される事もあります。
特定受給資格者の場合には6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも受給可能になります。
※質問者さんの雇用保険被保険者期間は何ヶ月?
会社を退職しようと考えています。
労働基準法に詳しい方ご返答お願いします。
去年の11月に入社し今月いっぱいで辞職しようと考えています。
理由は毎日日が変わるまでの残業とパワハラに耐えられずに決断しました。
私としては一刻も早く退職したいのですが、今やめても社会保険に加入して7ヶ月なので自主退社では保険がおりません。
こちらろしても生活していかなくてはならないので
労働基準に違反しているところを訴えようと考えています。
本当に違反しているかどうか私では正確な判断ができないので労働基準法などに詳しい方お答えお願いします。
1、社長含め社員13名+派遣1名の会社です。
入社時に労働規約書もなにも見せられず仕事をはじめました。
2、求人表には平均年齢26歳とありましたが実際は30台後半の人間ばかり。
3、求人票には社員数20名と記載。実際は分室合せて12名+派遣1名
4、求人票には「◎一生続けられる仕事です。卒業生の約20%が独立して続けています。 」と記載がありましたが誰一人独立した人間はいないそうです。
5、求人表には「昇給あり」と記載され面接時にも年一回の昇給があると伝えられましたがここ7年間昇給した人間はいない。
6、求人票には「有給ありと」書かれていましたが在職中の人間誰一人有給を使用させていない。
これらはすべて違法でしょうか?
訴えて勝つまでいかなくてもなんとか会社都合退社にして失業保険をいただければと考えています。
どなたか力を貸してください。おねがいします。
労働基準法に詳しい方ご返答お願いします。
去年の11月に入社し今月いっぱいで辞職しようと考えています。
理由は毎日日が変わるまでの残業とパワハラに耐えられずに決断しました。
私としては一刻も早く退職したいのですが、今やめても社会保険に加入して7ヶ月なので自主退社では保険がおりません。
こちらろしても生活していかなくてはならないので
労働基準に違反しているところを訴えようと考えています。
本当に違反しているかどうか私では正確な判断ができないので労働基準法などに詳しい方お答えお願いします。
1、社長含め社員13名+派遣1名の会社です。
入社時に労働規約書もなにも見せられず仕事をはじめました。
2、求人表には平均年齢26歳とありましたが実際は30台後半の人間ばかり。
3、求人票には社員数20名と記載。実際は分室合せて12名+派遣1名
4、求人票には「◎一生続けられる仕事です。卒業生の約20%が独立して続けています。 」と記載がありましたが誰一人独立した人間はいないそうです。
5、求人表には「昇給あり」と記載され面接時にも年一回の昇給があると伝えられましたがここ7年間昇給した人間はいない。
6、求人票には「有給ありと」書かれていましたが在職中の人間誰一人有給を使用させていない。
これらはすべて違法でしょうか?
訴えて勝つまでいかなくてもなんとか会社都合退社にして失業保険をいただければと考えています。
どなたか力を貸してください。おねがいします。
・・・・違法かどうかってより、裁判って1日2日で終わるものじゃないですし・・・現実問題として、裁判中の生活費はどうされるんですか?それに社会保険と雇用保険は別物ですよ?社会保険7ヶ月じゃ失業保険もらえないですね。雇用保険に関しては・・・加入してますか?会社によっては未加入とかうところもあるみたいですが・・・。
内容を拝見した感じですが・・・自己都合だと思います。訴えるとしたら有給に関してになると思いますが、残念ですが有給は買取不可ですから取得しなかったからといっても\0です。裁判までするなら、会社が有給取得させないって立証しなければならないんですが・・・あなたにそれが出来るだけの証拠はありますか?それに訴えて勝つまで行かなくても・・・って言ってますけど会社を訴えることで溜飲は下がるかもしれませんが・・・訴訟を起こすのって簡単じゃないですし、裁判費用もただじゃないです。負ければ裁判費用 あなたが全額負担です。
それに目的が会社都合退社にして失業保険をいただければ・・・って、どうなのかな?って思います。逆にあなたが会社都合退社にしてほしいから裁判するって会社を脅せば・・・立派な脅迫罪が成立しません?
本当に自分のためを考えるなら 次を探して退職するのが賢明だと思いますよ?どうせ辞める会社と喧嘩しても何も良いことありませんよ?運良く すぐに次がきまったとしても・・・裁判のために会社休んだり・・・できます?っていうか、そういう案件抱えてるって解ったら 次の会社で良い印象はもたれないのは 間違いないです。
力を貸すも何も もう少し冷静に考えてみてください。浅はかすぎます。
内容を拝見した感じですが・・・自己都合だと思います。訴えるとしたら有給に関してになると思いますが、残念ですが有給は買取不可ですから取得しなかったからといっても\0です。裁判までするなら、会社が有給取得させないって立証しなければならないんですが・・・あなたにそれが出来るだけの証拠はありますか?それに訴えて勝つまで行かなくても・・・って言ってますけど会社を訴えることで溜飲は下がるかもしれませんが・・・訴訟を起こすのって簡単じゃないですし、裁判費用もただじゃないです。負ければ裁判費用 あなたが全額負担です。
それに目的が会社都合退社にして失業保険をいただければ・・・って、どうなのかな?って思います。逆にあなたが会社都合退社にしてほしいから裁判するって会社を脅せば・・・立派な脅迫罪が成立しません?
本当に自分のためを考えるなら 次を探して退職するのが賢明だと思いますよ?どうせ辞める会社と喧嘩しても何も良いことありませんよ?運良く すぐに次がきまったとしても・・・裁判のために会社休んだり・・・できます?っていうか、そういう案件抱えてるって解ったら 次の会社で良い印象はもたれないのは 間違いないです。
力を貸すも何も もう少し冷静に考えてみてください。浅はかすぎます。
親の退職に伴い扶養家族に入れる際の注意点。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
私は31歳の会社員で母親(65歳で障害者手帳あり)がこのたび会社を退職(7/15付け)したので扶養家族にいれようと思いました。
その際、何気なく今の会社に上記の旨を話すと、失業保険の給付を受けようと思っているなら扶養家族に入れないという話がありました。双方の保険の趣旨を考えると何となく意味は分かりますが何十年も働いて失業保険ももらえないのでしょうか?それとも何か手続きをすることで扶養家族に入りながら失業保険はもらえるのでしょうか?
毎月の病院代が結構かかるので健康保険には入ってくれた方がありがたいのですが・・・
ちなみに母親は10年ぐらい会社員をやって、月収は約10万円ぐらいでした。
良いお知恵やオススメのサイトがあれば教えて下さい。
退職後の方法として、従前の「健康保険」の「任意継続被保険者制度」。「国民健康保険」への加入。あなたの「健康保険の被扶養者」という3とおりの方法があります。
このうち、あなたの「被扶養者」とするためには、失業給付金を受給する場合についてその受給額が「年間換算130万円未満(1年間受給するのではないが)」であることが定められております。つまり、1日当たりの受給額(基本手当日額という)が3.611円以下であれば、年間換算して130万円未満ですから、受給することが可能です。ただし、あなたの「健康保険」が「組合管掌健康保険」の場合、組合独自の規定がありますので一概に被扶養者資格があるとは申せませんので確認してください。
このうち、あなたの「被扶養者」とするためには、失業給付金を受給する場合についてその受給額が「年間換算130万円未満(1年間受給するのではないが)」であることが定められております。つまり、1日当たりの受給額(基本手当日額という)が3.611円以下であれば、年間換算して130万円未満ですから、受給することが可能です。ただし、あなたの「健康保険」が「組合管掌健康保険」の場合、組合独自の規定がありますので一概に被扶養者資格があるとは申せませんので確認してください。
厚生年金を12月1日で喪失し国民年金に切替えず今日まで至り2月末に社会保険事務所から[届出はお済ですか?]との書類が届きました。3月から派遣社員として働いていますが年金加入はありません。宜しくお願いします。
12月~2月はハローワークにも行かず失業保険も申請せず、グータラしていました。3月25日から給料が入り国民年金を届け出て加入する場合、金額はいくらぐらいになるのでしょうか?
また、派遣会社は試用期間を経れば厚生年金保険に加入してくれるとの事ですが、直近では加入できません。
グータラしていた3ヶ月間の支払金額はさかのぼって支払い場合どのような形式になりますでしょうか?
全額免除、一部免除はあるのでしょうか?また基準もあるのでしょうか?
まったく疎くて申し訳ありませんが、詳しく教えていただける方どうか宜しくお願いいたします。
12月~2月はハローワークにも行かず失業保険も申請せず、グータラしていました。3月25日から給料が入り国民年金を届け出て加入する場合、金額はいくらぐらいになるのでしょうか?
また、派遣会社は試用期間を経れば厚生年金保険に加入してくれるとの事ですが、直近では加入できません。
グータラしていた3ヶ月間の支払金額はさかのぼって支払い場合どのような形式になりますでしょうか?
全額免除、一部免除はあるのでしょうか?また基準もあるのでしょうか?
まったく疎くて申し訳ありませんが、詳しく教えていただける方どうか宜しくお願いいたします。
支払金額は定かではありませんが、一括でも分割でもできます。
月々の支払金額も相談できると思います。
免除はできますが(どうしても支払えない場合)、その分受給額が減るので、
過去2年まではさかのぼって支払えるようになっています。
月々の支払金額も相談できると思います。
免除はできますが(どうしても支払えない場合)、その分受給額が減るので、
過去2年まではさかのぼって支払えるようになっています。
今失業保険を頂いてます。介護に興味がありホームヘルパー2級を取りたいのですが…私の中では失業保険を頂きながら、ニチイに通い資格を取ろうと考えてたのですが、
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
ハローワークで相談した所、「働きながら取れる所もあるよ」と言われ正直どちらがよいか分かりません。
勿論就職したい気持ちはあるのですが…ヘルパーの資格があるないでは、働く時の気持ちも違いますし、お給料も変わってくると思うのですが…
ヘルパーの仕事をされてる方、最終的に決めるのは私ですが、よければアドレス頂けたら嬉しいです。m(_ _)m
貴方が考えている方法と働きながら取得する方法の他に職業訓練で取得すると言う方法があります。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
もちろん、職業訓練中でも失業給付+通所中の日数分の昼食代相当が貰えますし、仮に給付日数がなくなっても、訓練終了まで給付延長してもらえるなどメリットがあります。
一度、ハローワークの職業訓練を担当する部署に相談してみてください。
関連する情報