失業保険&公共職業について教えて下さい。現在90日間の失業保険受給中で最終支給日が4/23(認定日は5/2)なんですが公共職業訓練に申込みしていて結果が4/12に郵送で来る事
になっています。ちなみに入校日は5/1そこで質問なのですが、もし受かった場合に最終受給資格日が4/23で終わっていても個別延長給付金資格が貰えた場合は訓練終了までの3ヶ月間 給付金は頂けるのでしょうか? Ps.一応 受講指示&候の印があるので延長給付金資格は頂けると思うのですが…もし訓練校に合格しても給付金が頂けないとなると生活面でも大変なので不安です。ハロワの栞や書類には1日以上残日数が必要と書いてあるんですけど例外は無いのでしょうか?
個別延長は60日ではないですか?その場合ですと、職業訓練3ヶ月間内には受給は終わってしまいますね。
単純計算で6月23日当たりに終わるでしょう。もしも、開校日が4月23日より一日でも前だった場合なら個別延長で受給が延長するのではなく、訓練による受給の延長になるため訓練修了まで受給を受ける事になります。
個別延長と訓練による延長は両者を利用する事は出来ないという事です。

関係ないですが、訓練受講した後にも受給日数が残って受給をしていた場合に所定日数後に個別延長という事はあります。この場合訓練によって受給が延長された訳ではないので個別延長は受けられる事になります。

補足
個別延長になる条件は応募回数2回ではないですか?
私のところではわざわざスタンプで応募回数2回と書いてありましたよ。
2回応募時点でこの条件はクリアしましたね、と言われました。
そして聞いてもいないのに、昨年度の話ですが、今年度から応募回数が増えたんですよーとか言ってましたのでその前の年までは1回の応募実績で個別延長されてたのかな〜とか思っていました。
地区によって違うのかな?
失業保険の認定日の指定時間について質問です。
前回の認定日に病院へ行った為、認定日の指定された時間に間に合いませんでした。

以前失業保険の説明会で
「認定日内であれば、時間に遅れても問題ないです。
大体午前指定が多いのですが午後に来てもらってもいいですからね」
と説明があったのですが、、、

前回の認定日での受け付けの人に
「どうして遅れたんですか?」と理由を聞かれました。
そして雇用保険の用紙には『指定時間外』のハンコを押されてました。

午後に行ったからか、ピークが過ぎたからかとても空いててラッキー!と思ってみたものの
受付の人に理由をつっこまれた上に、『指定時間外』と遅刻者扱いされて、
あまりいい気分になれませんでした。
れっきとした理由があったからよかったんですけどね・・・。
説明会では遅れたら理由が必要とかそんな説明はなかったものですから・・・。

次回もちょうど病院の日と重なりそうなので遅れそうなんですが
これって、指定時間外が度重なるとマズいんでしょうか…?

電話して聞こうにも繋がりません…。
正当な理由があって、かつ事前に連絡を入れておけば問題はない
ようなので、質問者さんの場合は連絡なしだったことがよくなかったの
かもしれません。(通院は、正当な理由にはならないのでしょう)

「指定時間外」や「欠席」の実績があると、個別延長給付(条件を
満たせば、所定給付日数が最大60日加算される)の対象になら
なくなる可能性はあります。

年齢条件や地域条件もありますが、「基本手当受給中に積極的
かつ熱心に求職活動を行っていた方」という条件で延長が認められる
ものなので、「指定時間外」でも度重なると対象から外されることがあ
るでしょうね。(個別延長給付は、公共職業安定所長が認めた場合
というのが前提なので、「指定時間外」が何回までなら許されるか と
いう質問にはたぶん答えてもらえないと思います)

次回以降は通院の日時をずらしてでも、失業認定の日時を最優先
された方が無難だと思います。
私は30歳、男性で無職です。去年の9月に5年働いた会社をリストラされ、8年つきあった彼女にも将来が不安という理由で振られました。


余りにショックでそれから退職金、失業保険、結婚するための貯金で1年間遊びたおしました。

いくつか面接を受けましたが、落ちるたびにテンションが下がり、3ヶ月ぐらいどこにも応募していません。

やっぱり退職理由がリストラで遊びたおしている私は就職は難しいのでしょうか?

みなさんアドバイスをよろしくお願いします。
サッサとハローワークへでも行って事情を説明して相談して来い‼そして金あるんだったら自分のやりたい仕事に関連した資格でも取りやがれ‼(^O^)/そうすれば、応募先の面接官に、失業中は、資格試験の勉強してましたとでも言えるよ。なるべく遊んでましたとは言わない方がいいよ。どう言ったら良いかはハローワークや、職業を紹介してる業者と相談した方が良いです。
失業保険申請中の引越しについて教えて下さい。現在3ヶ月の給付制限中で7/4が認定日です。その認定日の数日後に東京から実家に引っ越すことになっています。この場合ハロワに事前に引越しを伝えるべきでしょうか。
現在3回の活動実績のうち2回を東京で働きたいということでハロワに相談しているので、あと1回同じように相談して実績を残して、7/4の認定日で認定を受けたいと思っています。
そして引越した後に実家の管轄のハロワに住所変更の手続きに行きたいと思っているのですが、このやり方はどうでしょうか。
引越すことを伝えたらこれまでの活動実績などは認められないのではと不安に思っています。

よろしくお願いいたします!
認定日の時点ではまだ東京に住所があり、あなたも東京にいるんですよね?
それであれば、認定日は予定通り東京の安定所へ行って大丈夫です。認定もしてくれると思います。
ただ、実際引っ越すことが既に決まっているのであれば、実家側でのお仕事を探されているのでは?どうされてますか?
安定所の窓口のパソコンだと実家側の求人票も見ることができますし、窓口相談等しておけば実績にもなりますし、なお問題ないでしょう。

また、認定日に引っ越すことを話せば前もって実家側の安定所に提出する書類などをくれる場合があります。
引っ越してからいきなり実家側の安定所に行っても(それでも)大丈夫ですけどね。
実家側の安定所に行く場合は、住所の確認できるもの(住民票等)と受給資格者証を忘れずに持って行ってください。
失業予定。職業訓練に申し込もうと思っておりますが、日数的に間に合うのでしょうか。
10月末で現在の会社を退職予定(会社都合)です。
興味のある分野の専門知識を深めて再就職活動を行いたいと思い職業訓練に通おうと考えておりますが、以下の予定で手続きできますでしょうか?

☆職業訓練についての詳細
・職業訓練(12月3日スタートの科目)募集開始と締め切り日
→10月11日(木)~10月24日(水)
・選考試験
→11月7日

☆現在検討している手順
・10月10日(水)に初めてハローワークへ出向き、求職の申し込みをする
・10月17日(水)に、希望科目の職業訓練の申し込みをする
・就業中のため離職票の持参は訓練開始日前日までに提出(それでokとの情報より)

認定日や待機期間?など含めて上記の日程で申し込みに間に合うのでしょうか?
また、失業保険はこの場合いつから受け取れますか?
ハローワークに直接出向きたいのですが、毎週水曜しか休みが取れず、取り急ぎ情報収集をと考えております故、こちらにて質問させていただきます。
10月末で会社都合で退社する予定は変わらないでしょう?
日程がすごくタイトなので、とりあえず手続きを進めるしかないでしょう。また応募したからと言っても入校試験があるので必ずしも合格するかどうか判りません。地域・受講する訓練にもよりますが、人気のコースだと入校倍率が3倍とかざらです。
会社都合の場合、失業給付金の待機期間は1週間程度だったと思います。自己都合だと3ヶ月ですが・・・
職業訓練も同じようなコースが複数の職業訓練校(民間委託も含めて)で実施されますので、次の訓練も視野に入れといた方がよいでしょう。就職難の時代なのに、職業訓練にさえ不合格になるとかなりヘコみますが、これからのビジョンを明確にし目標を作り、その目標にめがけて頑張ればなんとかなります。入校試験は筆記(国語・数学)と面接(こちらが重要)があるので、面接であなたの将来ビジョンと目標を明確に面接官に説明出来れば筆記が多少悪くても合格します。
関連する情報

一覧

ホーム