会社が倒産し、失業保険の手続きに必要な書類が入手できないかもしれません。誰に相談すればいいのでしょうか。このまま泣き寝入りでは余りに悔しすぎます。
給料も未払いのまま、しかも離職証明書すら出してもらえないことになったら、それこそ悲劇です。東京本社に電話をしても留守電に切り替わるだけで、公的に自分が解雇されたことを証明することができません。どうするべきかどなたか知恵をお貸しください。
給料も未払いのまま、しかも離職証明書すら出してもらえないことになったら、それこそ悲劇です。東京本社に電話をしても留守電に切り替わるだけで、公的に自分が解雇されたことを証明することができません。どうするべきかどなたか知恵をお貸しください。
以前失業保険を申請した時の事です。
勤めていた会社が急にその月からの給料カットを言い出した為に離職する事にしました。
でも、離職後会社に何度言っても離職証明書を出してもらえず直接ハローワークにその旨を説明しましたら、雇用条件の相違という事で正当な離職理由になると言われ、会社側にはハローワーク側から連絡して頂いた事があります。
その後3ヶ月の待機期間もなくすぐに失業保険をもらえました。
だいぶ前の話ですので参考になるかどうか分かりませんが、直接ハローワークに相談されるといいと思います。
勤めていた会社が急にその月からの給料カットを言い出した為に離職する事にしました。
でも、離職後会社に何度言っても離職証明書を出してもらえず直接ハローワークにその旨を説明しましたら、雇用条件の相違という事で正当な離職理由になると言われ、会社側にはハローワーク側から連絡して頂いた事があります。
その後3ヶ月の待機期間もなくすぐに失業保険をもらえました。
だいぶ前の話ですので参考になるかどうか分かりませんが、直接ハローワークに相談されるといいと思います。
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険法の定義する「失業」というのは、求職しているが職がないことです。
パートとはいえ職があるので「失業」ではありません。
パートとはいえ職があるので「失業」ではありません。
再就職手当について、しおりをいくら読んでもわからないので、教えて下さいm(._.)m
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
一月末に自己都合で退社しました。
ハローワーク紹介ではなく、自分で再就職先を見つけ、5月7日からパート勤務開始です。
初回認定日が3月23日で、まだ失業保険の給付はうけてなく、支給開始は次回認定日の6月15日です。
こんな感じなのですが、再就職手当は、もらえるのでしょうか?
もらえるなら、以下のような状況なのですが、だいたいいくらくらいでしょうか?
所定給付日数 90日
基本手当日数 4997円
給付制限期間 3月5日から6月4日
面倒とは思いますが、わかる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
とりあえず、安定所紹介での就職でなければならない期間はクリアしていますね。
後はあなたの就職先があなたに雇用保険をかけてくれるかどうか、1年以上雇用の見込みが確実かどうか、前の職場と関係ない会社かどうか、就職の届け出を済ませているかどうか等の条件を満たしているかが問題となります。
また、仮に要件を満たしているからと言って絶対再就職手当が貰えるわけではありません。
お約束ではありませんから注意してくださいね。
とりあえず、今はまだ給付制限期間中で受給の対象期間に入っていませんから、明日辺りにでも就職の届け出に安定所へ行ってください。
もし該当者であれば申請書を貰えるでしょう。(ただし、申請期間は就職した翌日(5月8日)から1カ月以内です。)
申請書を失くさないようにしておき、就職したらすぐ会社の人に証明を欲しいとお願いしてくださいね。
さて、ご質問のいくら貰えるか、ですが。
(あくまでもらえる場合ということを前提としてお話します。)
所定給付日数90日分を丸々残しての就職となりますから、27日分となりますね。
再就職手当の出し方は、残日数×0.3となり、あなたの場合は27日となるはずです。(計算してみてくださいね)
金額にすると134,919円となります。
ただ、実際には申請書を出して安定所の担当の方が支給できる人かどうか調査し在籍確認も行った上で支給しますから、申請書が安定所に届いてあなたの口座に振り込まれるまで概ね1カ月~1カ月半はかかります。
書類に不備があったり、何か問題があった場合はもっとかかることもあります。
支給される場合もされない場合も、必ず安定所からは支給決定通知書(不支給決定通知書)が届きます。
(処理された日付が載っているはずですから、その日から概ね4営業日~6営業日見てください。)
お仕事が見つかってよかったですね。
頑張ってくださいね。
後はあなたの就職先があなたに雇用保険をかけてくれるかどうか、1年以上雇用の見込みが確実かどうか、前の職場と関係ない会社かどうか、就職の届け出を済ませているかどうか等の条件を満たしているかが問題となります。
また、仮に要件を満たしているからと言って絶対再就職手当が貰えるわけではありません。
お約束ではありませんから注意してくださいね。
とりあえず、今はまだ給付制限期間中で受給の対象期間に入っていませんから、明日辺りにでも就職の届け出に安定所へ行ってください。
もし該当者であれば申請書を貰えるでしょう。(ただし、申請期間は就職した翌日(5月8日)から1カ月以内です。)
申請書を失くさないようにしておき、就職したらすぐ会社の人に証明を欲しいとお願いしてくださいね。
さて、ご質問のいくら貰えるか、ですが。
(あくまでもらえる場合ということを前提としてお話します。)
所定給付日数90日分を丸々残しての就職となりますから、27日分となりますね。
再就職手当の出し方は、残日数×0.3となり、あなたの場合は27日となるはずです。(計算してみてくださいね)
金額にすると134,919円となります。
ただ、実際には申請書を出して安定所の担当の方が支給できる人かどうか調査し在籍確認も行った上で支給しますから、申請書が安定所に届いてあなたの口座に振り込まれるまで概ね1カ月~1カ月半はかかります。
書類に不備があったり、何か問題があった場合はもっとかかることもあります。
支給される場合もされない場合も、必ず安定所からは支給決定通知書(不支給決定通知書)が届きます。
(処理された日付が載っているはずですから、その日から概ね4営業日~6営業日見てください。)
お仕事が見つかってよかったですね。
頑張ってくださいね。
失業保険について
今務めている職場を来月いっぱいで退職することになりました。
今の職場の前に務めていた職場を辞めた際に一度失業保険の申請をしましたが、給付までに3ヶ月の猶予があり
給付まで待ちきれず、給付金をもらう前に今の職場に就職しました。
なので失業保険の申請はしたものの、給付金自体はもらってません。
今回退職した後に失業保険を申請したら給付金はもらえるのでしょうか?
ちなみに退職理由は妊娠です
わかる方教えてください
よろしくお願いします。
今務めている職場を来月いっぱいで退職することになりました。
今の職場の前に務めていた職場を辞めた際に一度失業保険の申請をしましたが、給付までに3ヶ月の猶予があり
給付まで待ちきれず、給付金をもらう前に今の職場に就職しました。
なので失業保険の申請はしたものの、給付金自体はもらってません。
今回退職した後に失業保険を申請したら給付金はもらえるのでしょうか?
ちなみに退職理由は妊娠です
わかる方教えてください
よろしくお願いします。
x失業保険
◯雇用保険
雇用保険は、再就職活動してるけど見つからない場合の生活保護みたいなものです。
退職前から1年以上、雇用保険料を納付していると、もらえる条件の一つはクリアです。
あとは、すぐにでも就職が可能なこと、求職活動をしているなども条件です。
出産を控えている妊婦さん、育児が必要な母親はもらえません。就業できない状態だから。
とりあえず受給期間延長の申請をして、就業可能な状態になったら、また手続きしてください。
◯雇用保険
雇用保険は、再就職活動してるけど見つからない場合の生活保護みたいなものです。
退職前から1年以上、雇用保険料を納付していると、もらえる条件の一つはクリアです。
あとは、すぐにでも就職が可能なこと、求職活動をしているなども条件です。
出産を控えている妊婦さん、育児が必要な母親はもらえません。就業できない状態だから。
とりあえず受給期間延長の申請をして、就業可能な状態になったら、また手続きしてください。
将来、パンなどを出せる小さなカフェを開くことが夢で、
パン屋さんでパートか、アルバイトをしたいと思っているのですが、
近所に新しくパン屋がオープンするようで、時給750円で募集しているところがあったので、
気になっています。
今、自分の状況は仕事を辞めており、来月から失業保険の給付が始まる予定です。
それから今週、職業訓練校の試験を受ける予定です。
試験がもし受かれば、そちらのほうを優先したほうがいいのでしょうが、
時給は安いですがパン屋のほうも気になって仕方がないです。
年齢も30代なので、夢ばかり見ててはいけないんでしょうが、
前職は歯科衛生士で、飲食業で全く働いたこともないので、
そういう経験もしたほうがいいのかもしれないと思い始めまして…
皆さんのいろんな意見が聞けると、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
パン屋さんでパートか、アルバイトをしたいと思っているのですが、
近所に新しくパン屋がオープンするようで、時給750円で募集しているところがあったので、
気になっています。
今、自分の状況は仕事を辞めており、来月から失業保険の給付が始まる予定です。
それから今週、職業訓練校の試験を受ける予定です。
試験がもし受かれば、そちらのほうを優先したほうがいいのでしょうが、
時給は安いですがパン屋のほうも気になって仕方がないです。
年齢も30代なので、夢ばかり見ててはいけないんでしょうが、
前職は歯科衛生士で、飲食業で全く働いたこともないので、
そういう経験もしたほうがいいのかもしれないと思い始めまして…
皆さんのいろんな意見が聞けると、嬉しいです。
よろしくお願い致します。
将来カフェでパンなどを出す夢があるなら、パン教室を勧めます。
パン屋では全部オールマイティーに教えてくれるわけでもないし…パンを練るのなんて機械か店主か慣れている職人ですよ。
せいぜいパートで任せてもらえるのは簡単な形成程度です。
給付を受けながら初級パン教室。職訓受かったら行きながら中級パン教室とステップアップ。
パン屋でバイトするよりいいかと。
お金を貯めて夢に向かうってどうでしょう?
パン屋では全部オールマイティーに教えてくれるわけでもないし…パンを練るのなんて機械か店主か慣れている職人ですよ。
せいぜいパートで任せてもらえるのは簡単な形成程度です。
給付を受けながら初級パン教室。職訓受かったら行きながら中級パン教室とステップアップ。
パン屋でバイトするよりいいかと。
お金を貯めて夢に向かうってどうでしょう?
関連する情報