離職票について。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
本来ならば、離職後10日以内に会社はハロワに行って手続をしないといけません。
ですが派遣会社ってすごく手続が遅いのですよね・・・
震災の時じゃないのですが発行してください!と某大手のRという派遣会社に電話をしたときに15日かかります。と言われました。
離職票がたくさん書かないといけなくて15日かかるのか?はたまた15日に1回の割合でしかハロワに手続にいかないのか?
たぶんどっちかだと思うのです。
(自分も手続の事務をしていたのでそうにしか思えない・・・)
ですので、どうしてもということであれば一度ハロワに相談に行って、その上で勤め先に連絡してもらって発行を急いでもらえるようお願いできないか?またそういったことが真実なのか相談されてみるべきだと思います!!
ですが派遣会社ってすごく手続が遅いのですよね・・・
震災の時じゃないのですが発行してください!と某大手のRという派遣会社に電話をしたときに15日かかります。と言われました。
離職票がたくさん書かないといけなくて15日かかるのか?はたまた15日に1回の割合でしかハロワに手続にいかないのか?
たぶんどっちかだと思うのです。
(自分も手続の事務をしていたのでそうにしか思えない・・・)
ですので、どうしてもということであれば一度ハロワに相談に行って、その上で勤め先に連絡してもらって発行を急いでもらえるようお願いできないか?またそういったことが真実なのか相談されてみるべきだと思います!!
婚約破棄…?「失業保険について」
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。
1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。
アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。
退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)
私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。
福島でも、就職し、働こうと思っておりました。
ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、
原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。
入籍も6月予定でしたが
彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。
それでも私は支えてあげたいのですが…
話し合いがなかなか出来ません…
「失業保険」でのご質問ですが
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」
特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため
受けることが出来なくなると思います。
東京でのマンションは引き払ってしまい、
新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…
少しでも貯金が出来るように働きたいのですが
突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…
いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?
来週ハローワークに行き、相談したいのですが、
なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。
もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。
無知で申し訳ございません。
このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
受給資格は12ヶ月以上雇用保険に加入。とありますが加入して11ヶ月目で退職してしまいました。
どのような理由でも、受け取ることは出来ないのでしょうか?
トータルで2年6ヶ月勤めた会社でした。
1年7ヶ月はアルバイト。11ヶ月は正社員で働いておりました。
アルバイトといえど、社員と変わらぬ仕事内容で、時間も社員と同じように10時-20時。
夜遅くまで残る日もありました。
退職理由は婚約を期に、関東から東北に引っ越すために退職致しました。
(私は東京、彼は福島で遠距離恋愛でした)
私は今年の4月いっぱいで退職が決まっており、5月上旬に彼のいる東北へ引っ越す予定でした。
福島でも、就職し、働こうと思っておりました。
ですが、3月11日の震災により、引越し先の家には住めなくなり、
原発復旧作業員をしている彼なので、なかなか会うことも出来ません。
入籍も6月予定でしたが
彼が、「今の状態では申し訳なくて結婚出来ない」「もしかしたら子供も作れないかもしれない」と言い出しました。
それでも私は支えてあげたいのですが…
話し合いがなかなか出来ません…
「失業保険」でのご質問ですが
「被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、
以下の正当な理由のある自己都合により離職(結婚に伴う住所の変更)」
特定受給資格者の予定で退職をしたのですが、彼がそんな状態では入籍の証明がないため
受けることが出来なくなると思います。
東京でのマンションは引き払ってしまい、
新居もないので実家の大阪に戻っている状態です…
少しでも貯金が出来るように働きたいのですが
突然福島へ行くことになる可能性もあるので、身動きが取れません…
いかなる場合でも、12ヶ月未満の加入でしたら失業保険の資格自体ないのでしょうか?
来週ハローワークに行き、相談したいのですが、
なんせ初めて行きます…話も聞いて下さるのかも心配です。
もし、受給が出来るようなアドバイスや、私がなにか出来る事などがあればご教示して頂ければと思います。
無知で申し訳ございません。
このような質問を最後まで読んで頂きまして本当にありがとうございます。
質問者様が失業給付金の受給資格を得るなら、会社の協力が不可欠です。
現在は、31日以上の雇用を見込んでのアルバイトでしたら、雇用保険加入が義務ですが、2.6年前ですと、6ヶ月以上の雇用を見込む方が雇用保険加入対象者でした、よって、どのような雇用契約でアルバイトをしたかが重要です、6ヶ月以上の雇用を見込んでのアルバイトでしたら、さかのぼって、加入する事が出来ますので、会社の協力が不可欠なのです。
結婚による遠方への転居による退職は、特定受給(会社都合)では、ありません、特定理由離職者といいます、あくまで自己都合です。
6ヶ月の加入で受給資格を満たしますが、退職してから概ね1ヶ月での転居が条件です、さかのぼっての加入しか受給資格を得ることは、難しいと思います。
現在は、31日以上の雇用を見込んでのアルバイトでしたら、雇用保険加入が義務ですが、2.6年前ですと、6ヶ月以上の雇用を見込む方が雇用保険加入対象者でした、よって、どのような雇用契約でアルバイトをしたかが重要です、6ヶ月以上の雇用を見込んでのアルバイトでしたら、さかのぼって、加入する事が出来ますので、会社の協力が不可欠なのです。
結婚による遠方への転居による退職は、特定受給(会社都合)では、ありません、特定理由離職者といいます、あくまで自己都合です。
6ヶ月の加入で受給資格を満たしますが、退職してから概ね1ヶ月での転居が条件です、さかのぼっての加入しか受給資格を得ることは、難しいと思います。
先日、10ヶ月働いた職場を妊娠退職致しました。
妊娠退職の場合は、失業保険の延長処置を行えば、特定受給資格者になることができ、半年以上雇用保険加入期間があれば失業給付金をもらえると、いろいろなサイトで書いてあったため、ハローワークに確認の電話をしたところ、失業保険の延長処置が行えるのはもともと失業保険の受給資格がある人のみなので、雇用保険加入期間が1年未満の方は妊娠退職であっても、失業給付金はもらえないと説明がありました。
予想外の結果に納得できず、もんもんとしております。半年以上1年未満働いた職場を妊娠退職して、ハローワークで延長処置を行えた方や、同じような経験のある方いらっしゃいますか?
妊娠退職の場合は、失業保険の延長処置を行えば、特定受給資格者になることができ、半年以上雇用保険加入期間があれば失業給付金をもらえると、いろいろなサイトで書いてあったため、ハローワークに確認の電話をしたところ、失業保険の延長処置が行えるのはもともと失業保険の受給資格がある人のみなので、雇用保険加入期間が1年未満の方は妊娠退職であっても、失業給付金はもらえないと説明がありました。
予想外の結果に納得できず、もんもんとしております。半年以上1年未満働いた職場を妊娠退職して、ハローワークで延長処置を行えた方や、同じような経験のある方いらっしゃいますか?
それは「特定受給資格者」ではなくて「特定理由離職者」ですね。
妊娠、出産、育児のために継続勤務が出来なくなって退職して「受給期間の延長」申請をしてハローワークが認定すれば雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格を得ます。
申請の期間は離職して30日経過後から1ヶ月以内にしてください。
基本の受給期間1年間とさらに3年間の延長が認められ、その間に働くことが出来るようになれば延長解除で受給ができます。
必要なものは離職票、母子手帳、延長申請書、あと印鑑くらいでしょうか。
妊娠、出産、育児のために継続勤務が出来なくなって退職して「受給期間の延長」申請をしてハローワークが認定すれば雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格を得ます。
申請の期間は離職して30日経過後から1ヶ月以内にしてください。
基本の受給期間1年間とさらに3年間の延長が認められ、その間に働くことが出来るようになれば延長解除で受給ができます。
必要なものは離職票、母子手帳、延長申請書、あと印鑑くらいでしょうか。
失業保険の認定について
現在失業保険の手続きをして、3ヶ月の期間制限期間中です
現在セミナーも受講し、2日間職業相談を受けています。
3ヶ月の給付制限中に3回以上の求職活動が必要となっていますが
これで3回と数えていいのでしょうか?
それともあと1回職業相談などの求職活動を行わなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします
現在失業保険の手続きをして、3ヶ月の期間制限期間中です
現在セミナーも受講し、2日間職業相談を受けています。
3ヶ月の給付制限中に3回以上の求職活動が必要となっていますが
これで3回と数えていいのでしょうか?
それともあと1回職業相談などの求職活動を行わなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします
そのセミナーはハローワーク経由ですか?ハローワーク認定のものならカウントされるはず。
ハローワークン確認した方がよろしいかと
ハローワークン確認した方がよろしいかと
失業保険と再就職について
2回目の認定日が10/16に終わり、その後に再就職が決まりました。
再就職の初出勤日は10/31になります。
3回目(最終)の認定日が11/13日だったのですが、
前述の通りこれより前に再就職が決まってしまった場合、
失業保険の残りはもらえないのでしょうか。
2回目の認定日が10/16に終わり、その後に再就職が決まりました。
再就職の初出勤日は10/31になります。
3回目(最終)の認定日が11/13日だったのですが、
前述の通りこれより前に再就職が決まってしまった場合、
失業保険の残りはもらえないのでしょうか。
10月31日が出勤日であれば、10月30日にハローワークに行けば30日までの失業手当を貰うことが出来ます。
それ以降の手当は残念ながら貰うことはできません。
ただし、嫌なことを書きますが、再就職先をすぐに退職した場合は、再求職という形で、残りの給付を貰うことができます。
(前職の退職日の翌日から1年を超えてしまうと貰うことはできません)
lark81044さんが仰っている再就職手当に関しては、少なくとも基本手当の残日数が45日以上で1/3以上あることが条件なので、11月13日が最終認定日ということは、該当しないことになります。
認定日をずらすという裏技をしても45日残すことはできませんから。
職安に電話して、指導を仰げばいいと思いますよ。
それ以降の手当は残念ながら貰うことはできません。
ただし、嫌なことを書きますが、再就職先をすぐに退職した場合は、再求職という形で、残りの給付を貰うことができます。
(前職の退職日の翌日から1年を超えてしまうと貰うことはできません)
lark81044さんが仰っている再就職手当に関しては、少なくとも基本手当の残日数が45日以上で1/3以上あることが条件なので、11月13日が最終認定日ということは、該当しないことになります。
認定日をずらすという裏技をしても45日残すことはできませんから。
職安に電話して、指導を仰げばいいと思いますよ。
関連する情報