過労と、仕事のストレスでうつ病になり、休職して2年になり、その間社会保険料、雇用保険など、支払ってきました。病気が長引きこの8月に退職するこになりました。失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険を受給する権利はあります。
但し、「就職しようとする意思と、いつでも”就職できる能力”があるにもかかわらず、職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある。」という条件があります。
再就職を希望せずに、失業保険の給付金がもらえることは基本的にありません。

今のあなたの状態で次の会社で就業できれば問題ありません。
失業保険について質問です。
友人からの質問なのですが、友人の父が失業保険を受けたいのですが、父は糖尿病、認知症(医師の認定を受けているかはわかりません)で、
二回の就職活動をするのを忘れてしまいました。
友人がハローワークに行き失業保険を受けようとしたところ、認定日までに二回の就職活動をしなくてはならない、と言われ、断られました。
健常者の方が言われたのであれば仕方ないのでしょうが、この場合、認定を受けられる方法は無いのでしょうか?

どなたか回答お願いします。
認知症が原因で忘れた事を証明するのが、まず先決ですよね。
医師からの認定を受け、いつから認知症の症状が認められていてどの程度のものなのかを明確にし、就職活動や就業の妨げになるほどのものであるのかまで診断書をいただいた方がいいと思います。
診断によっては失業保険ではない支援を受ける道もあるかもしれません。自治体に就業相談窓口があると思いますから、そちらにも相談に行かれたら何かわかるかも知れませんよ。
うつ病で働けません・・・。
現在うつ病治療中で、働く事はおろか家事すらままならない状況です。

働かない事には暮らしていくお金がないけれども、働ける状況でもありません。

心療内科の治療費は自立支援で1割に出来るようですか、他に受けられそうな公的援助がありません。


失業保険も加入していた年月が短いため支払われず、生活保護、障害年金なども受けられそうにありません。

これからどうやって暮らしていけばいいのか考えるだけでそれだけで不安です・・・。


無理をしてでも働かざるを得ないのでしょうか・・・・。
電話は出来ますか?
市役所にかけて、「このままでは死んでしまう。」と訴えましょう。他に頼る人がいなくて、ここしかない。とにかく鬱病で動けないということを言って、助けてもらいましょう。まずは、民生委員でも何でもいいから、様子を見に来てください。本当なんです!!と訴えましょう。
これから蒸し暑くなって、ますます動けなくなる可能性があります。今日電話しましょう。
あと、自立支援も手続きに多少時間がかかるので、早く頼んだ方がいいですよ。市役所に行かなくてはならなくて無理だろうから、それすら無理なんだと電話で伝えましょう。
今は動かず、薬と水分をしっかりとって、お大事に。
体調不良で会社を退社しました。失業保険の申請にいったのですが、自己都合なので3ケ月間はもらえないといわれました
去年の夏に2度手術をし3ケ月ほど会社を休み、その後会社に復帰したのですが、仕事の忙しさと子育てとで体調が思わしくなく、28年勤めた会社を9月に退社しました。
ハローワークに先日、失業保険受給の申請に行き体調不良で会社を辞めた旨を話し、診断書を提出したところ、
失業保険は体調不良で働けないのであれば、受給できないといわれ、びっくり!!
受給する条件は働くこと、働く意思が前提です。働けるようになった時点からなので
その時点で再度失業保険の認定に来てくださいと言われました。
ネットで調べると自己都合でも体調不良ならすぐに受給できるとの文面を見ました。
私の申請方法が間違っていたのでしょうか?
それと、不思議に思うのは、ハローワークはなぜあんなに上から目線なのでしょうか?
自分で掛けた保険なのだから、それをもらうのは当然の権利と私は思います。
生命保険だっていざという時のためにかける保険、保険会社に保険の申請をしても、
とやかくは言われません。
ハローワークは人の税金で食べさせてもらうんだから、私たちはお客様!と思うのですが
それが公務員ってやつなのでしょうか
>ハローワークは人の税金で食べさせてもらうんだから、私たちはお客様!と思うのですが

その「上から目線」はなんですか?

私は公立学校の教員=公務員ですが、
あなたは私の「お客様」でしょうか?
何様のつもり!?


>自己都合なので3ケ月間はもらえないといわれました

失業したことのない私ですら知っています。


>自己都合でも体調不良ならすぐに受給できるとの文面を見ました。

そんな都合の良い話、あるわけがないでしょ。
常識で考えて。
あなたの体調不良の原因が会社での業務であると、明確に認定される場合だけですよ。


そもそも「自分で掛けた保険なのだから、それをもらうのは当然の権利と私は思います。」
何言ってんの?
自分だけの掛け金で保険が運営されているとでも思っているのか・・。
保険は「助け合い」だよ。
何十年も社会人やってて、何にも知らないんだね。
あなたがやろうとしたことは、はっきり言って「不正受給」と一緒。
みんなの掛け金を預かって保険を運営している側からすればね。


まあ、何年働いてきたか知らないけど、
人間として当たり前の「常識」と「節度」を持ちましょう。
失業保険について教えて下さい。


この度、パート(準社員)として働いていた会社を、病気の問題で退職をしました。
お恥ずかしい話ですが、
退職したのですが、失業保険は貰えるのか、
またその手続きはどうすれば良いのか、がよくわかりません。

ちなみに勤務年数は2年10か月ほど。
保健は、健康保険、厚生年金、雇用保険、等が掛けられていました。

もし、失業保険を貰えるとしたら、会社から何か書類を貰うのでしょうか?
もしくはどこかの機関に手続きに行くのでしょうか??

また、健康保険は父のへと切り替えたのですが、年金についてもどうなるのでしょうか?

無知ですみません。
できましたら経験者様、またそう言ったことに従事されている方、詳しい方のご回答お待ちしております。
上記質問内容ですと支給されるかと思います。

まず会社から退職後1週間位で離職票が送られてきます(送られてこない場合は会社に連絡し送付して貰って下さい。

送られて着ましたら速やかにお近く(管轄)のハローワークに離職票、本人身分証明書、銀行口座(給付金振込み口座)等を持参して下さい。

通常は7日の待機期間後3月後から支給されますが

病気の為退職と記載されていましたのでもしその病気が精神疾患(うつ病)等3つの疾病に該当すれば退職期間7日後からの支給になりますし給付日数も多くなります。
その場合は必要書類も増えますのでハローワークに問い合わせした方がいいです。

詳細が分からない為、一般論での回答です。
今年の4月に1年間だけ働いた事務の仕事を辞めました。
辞めた理由は仕事が合わず、ノイローゼ気味になったからです。
仕事で失敗ばかりをして気が病んでしまい精神科の診断を受けたら発達障害の可能性があると言われました。診断書には発達障害と鬱という診断書を書いてもらいましたが、発達障害というのがショックで病院にはそれきり行かず、会社にも出してません。会社には仕事を続ける自信がないと告げました。
もう一つ辞めた理由は、親族経営の小さな会社なため表沙汰にはできない仕事内容や隠蔽行為などがあり自分で責任が持てないと思ったからです。
後任の人には2週間の引き継ぎをしました。でも引き継ぎに不安があったためGW明けまで何度か様子を見に行きました(経営陣から3時間でいいので毎日アルバイトをしてほしいと言われた)。

自分以外に業務が分かる人間がいないので、辞めてからほぼ毎日電話が来ます。一回会社にも顔を出してから後任の人や元上司から次はいつ来ますかなど約束を取り付けられてしまい、嫌で辞めたのに行かざる得ない状況になってます。

また失業保険の申請手続きをしたところ、20時間の労働をしたら収入があるとされ申請ができないと言われました。
なので20時間以上はやりたくないと元上司に話したら社長に事情を話してアルバイト代が経理上の処理?に載らないようにしてもらうよと言われました。

ややこしい状況になり困っています。
退職をした身ですが、名目上アルバイトなので会社に行かなければいけないんでしょうか?
退職後にアルバイトをしなければならない義務はないと思います。
というよりも、ご質問者様のためにも、なるべく早く、会社と無関係の自由の身にならないと!
と感じました。(20時間以内とか、そういうことじゃなくてね)

ただ、企業は、
退職者の都合などは度外視で、退職時期をズラすことや、引き継ぎを必要以上に丁寧にやることを、
要求することが多いように見受けられます。
(だから、嘘の退職理由を言って、角が立たないように、引き止められないようにと、そういうふうに辞める方が多いのです)

その要求に素直に答える必要はないのですが、
いずれは職歴として、その企業の名前が履歴書に載ることを考えると・・
次の就活の際に、受験した企業から、その企業あてに問い合わせをされる可能性があるので、
悪い評判を言われないためにも、
表面上は円満に縁を切る必要があると思います。

なにか最もらしい嘘をこしらえて、アルバイトを断るのがいいと思います。
(相手が付け入る隙のない、完璧な嘘でなければならないので、
考えるのは、一苦労と思います)

精神科のドクターに診断書を書いてもらい、ドクターストップにしてもらうという手もあるにはありますが・・
今後の就職活動に差し障りがあるかもしれないので、
精神科の通院歴は、なるべく隠したほうがいいと私は思います。
(診断書を企業に提出しなかったのは、賢明なご判断だったと私は思います。)

それから、精神科(心療内科)の通院は、病院を変えてでも、続けれたほうが良いと思います。
はじめからひとつの病院にしぼることはないですよ。
病院によって診断が違ったりする場合もありますし。
投薬による治療も大事ですが、積極的に薬を出そうとするドクターは、
メンタルの分野に関してはヤブだと思います。
カウンセラーが常在している精神科を受診され、定期的にカウンセリングを受けるだけでも、
続けられたらいかがでしょうか。

質問文を読む限り、ご質問者様は、 しっかりとした方だと思うのですが、
会社で受けられたストレスを放置しておくと、
のちのち、ダメージがきたりするときがあります・・(個人的な経験談ですが)
ですので、気軽にカウンセリングだけでも・・と思いました。
アルバイトを断る方法を、カウンセラーさんに相談してみるのもいいかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム