確定申告についてなんですが…私は現在主人の扶養に入っています。昨年10月に退職し、翌月から失業保険を貰いました。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
住宅ローン控除の為、今年初めて確定申告に行くのですが、私自身の確定申告も必要なのでしょぅか。その場合必要な書類等があれば教えて頂けないでしょうか。あと、知り合いが新聞記事で見たそうなんですが、市役所で所得証明書を取って印鑑を持って確定申告に行けば税金が帰ってくるらしいよと教えてくれましたが、さっぱり何の事が分かりません。どなたが無知な私に教えて下さいませんか…文章もだらだらとすみません。
まずあなたの10月までの年収が分からないのでなんとも言えませんが・・・
103万を超えていたら確定申告が必要です。
源泉徴収票を持って確定申告を行ってください。
103万以下の場合は任意です。確定申告の書類を書いて見て還付金があるようなら申告して無いようならばしなくてもOKです。
しかし、10月までと言う事は月10万円を超える程度稼いで居れば該当してしまうので多分確定申告は必要な額だと思ってお話をさせて頂きます。
まず退職した会社から源泉徴収票は貰って居ますでしょうか?
貰って居ないと確定申告が出来ませんので会社に連絡して貰って下さい。
(会社がくれない等の理由があれば別ですが、もし所得税等を払い忘れると脱税になってしまいます・・・)
源泉徴収票にはあなたが払っていた源泉徴収額(所得税)が記載されて居ますので、それをみてご自身の所得税を計算されて見て下さい。
多分ですが払いすぎになって居ると思います。
(会社の方で一年勤務したらこれくらいの所得税が必要。と言う考えて給料から引かれて居ますので10月に辞めてしまうと月々の所得税が2か月分多めに取られている事が多い為です。が、実際には会社の方針により決まるので断言は出来ませんが・・・)
そして確定申告をすればあなたが還付金を受け取る事が出来るのです。
ただし、確定申告をしてもしなくても今年一年はたとえ扶養であってもあなたの収入が0円でも住民税の支払は必要です。
住民税は去年の年収により決まりますのでそれにより決まった分が今年一年分で取られるからです。
103万を超えていたら確定申告が必要です。
源泉徴収票を持って確定申告を行ってください。
103万以下の場合は任意です。確定申告の書類を書いて見て還付金があるようなら申告して無いようならばしなくてもOKです。
しかし、10月までと言う事は月10万円を超える程度稼いで居れば該当してしまうので多分確定申告は必要な額だと思ってお話をさせて頂きます。
まず退職した会社から源泉徴収票は貰って居ますでしょうか?
貰って居ないと確定申告が出来ませんので会社に連絡して貰って下さい。
(会社がくれない等の理由があれば別ですが、もし所得税等を払い忘れると脱税になってしまいます・・・)
源泉徴収票にはあなたが払っていた源泉徴収額(所得税)が記載されて居ますので、それをみてご自身の所得税を計算されて見て下さい。
多分ですが払いすぎになって居ると思います。
(会社の方で一年勤務したらこれくらいの所得税が必要。と言う考えて給料から引かれて居ますので10月に辞めてしまうと月々の所得税が2か月分多めに取られている事が多い為です。が、実際には会社の方針により決まるので断言は出来ませんが・・・)
そして確定申告をすればあなたが還付金を受け取る事が出来るのです。
ただし、確定申告をしてもしなくても今年一年はたとえ扶養であってもあなたの収入が0円でも住民税の支払は必要です。
住民税は去年の年収により決まりますのでそれにより決まった分が今年一年分で取られるからです。
今年の2月上旬に結婚退職し、収入は35万程でした。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。
夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。
また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
失業保険終了までは(2~8月)国民年金、国民健康保険を自分で払っていました。(約20万くらい)
現在は夫の扶養に入ってます。
夫の会社の年末調整に申告するものと、自分で確定申告するものの区別がよくわかりません。
年末調整の書類には、どこまで書けばよいのでしょうか?
ちなみに生命保険は夫だけで10万超えています。
また、年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
確定申告の際にも源泉徴収票が必要だと思いますが、その辺りも教えて下さい。宜しくお願いします。
「収入35万」とは給与の総額の事でしょうか?
給与が35万なら給与所得は0円になります。
確定申告をすれば「源泉税」は還付されます。
あなたが支払った「国民年金・国民健康保険」を旦那さんの年末調整に加えた方が年税額は減ります。
>年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
必要ありません。
給与が35万なら給与所得は0円になります。
確定申告をすれば「源泉税」は還付されます。
あなたが支払った「国民年金・国民健康保険」を旦那さんの年末調整に加えた方が年税額は減ります。
>年末調整には私の源泉徴収票を添付する必要はありますか?
必要ありません。
1月に退職しました。
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
失業保険給付終了までに仕事が見つからなければ主人の扶養に入る予定です。
この場合、今年確定申告をしなければいけなかったのでしょうか?
無知ですみません。
全然分からないので教えて下さい
退職された1月が今年(平成21年)であれば、平成20年分の確定申告(申告期限が平成21年3月16日の分)をする必要はありません。
ただし、勤務していた会社で年末調整をされていないのであれば、確定申告が必要となります。
今年の1月に退職されたのであれば、退職先から平成21年分の源泉徴収票を発行して貰い(本来なら2月までには発行されているはず)大切に保管しておいてください。特に、源泉所得税額が0円でない場合には還付を受けられる可能性もあります。
就職先が決まらなかった場合には、来年の確定申告の時期になったら、申告を行うことにより還付を受けられる可能性もあります。また、就職先が決まった場合には、新しい勤務先に退職した会社から貰った源泉徴収票を提出することで、確定申告をする必要が無くなるかもしれません。
失業保険による手当は非課税のため、確定申告で申告する必要はありません。
ただし、勤務していた会社で年末調整をされていないのであれば、確定申告が必要となります。
今年の1月に退職されたのであれば、退職先から平成21年分の源泉徴収票を発行して貰い(本来なら2月までには発行されているはず)大切に保管しておいてください。特に、源泉所得税額が0円でない場合には還付を受けられる可能性もあります。
就職先が決まらなかった場合には、来年の確定申告の時期になったら、申告を行うことにより還付を受けられる可能性もあります。また、就職先が決まった場合には、新しい勤務先に退職した会社から貰った源泉徴収票を提出することで、確定申告をする必要が無くなるかもしれません。
失業保険による手当は非課税のため、確定申告で申告する必要はありません。
年末調整について教えて下さい。
年末調整について
今年4月に会社を退職(それまでは育児休暇を取得、諸事情により復帰せずに退職)し
その直後、私自身が病気になり国保に加入し今も国保加入中、国民年金もです。
そして、3か月待機期間を経て失業保険を受給中で旦那の扶養には入っていません。
そこで
旦那の年末調整についてですが
国民年金は証明書が送付されてきたので添付するのはわかりますが
国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
自分で勝手に今年支払った金額を記入するのでしょうか?
となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
(年末調整に必要だと知らなかったので領収書は保管してませんでした)
それと
今年私の給与所得はゼロですが、育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
無知ですみませんm(__)m
年末調整について
今年4月に会社を退職(それまでは育児休暇を取得、諸事情により復帰せずに退職)し
その直後、私自身が病気になり国保に加入し今も国保加入中、国民年金もです。
そして、3か月待機期間を経て失業保険を受給中で旦那の扶養には入っていません。
そこで
旦那の年末調整についてですが
国民年金は証明書が送付されてきたので添付するのはわかりますが
国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
自分で勝手に今年支払った金額を記入するのでしょうか?
となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
(年末調整に必要だと知らなかったので領収書は保管してませんでした)
それと
今年私の給与所得はゼロですが、育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
無知ですみませんm(__)m
〉国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
証明する必要がない、ということです。
〉となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
これは国民年金の話? 国民健康保険の話?
あなたの住んでいる市町村の国保では5月に支払いがあるんですか?(市町村のサイトを見てください)
加入したときに年額の通知は来なかったんですか?
〉育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
雇用保険からの「育児休業基本給付金」や基本手当は非課税です。
税金の計算では「収入」に数えません。
退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を書いているのなら、その時点で課税関係は終了です。
ついで
〉3か月待機期間を経て失業保険を
→3ヶ月の給付制限を経て基本手当を
証明する必要がない、ということです。
〉となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
これは国民年金の話? 国民健康保険の話?
あなたの住んでいる市町村の国保では5月に支払いがあるんですか?(市町村のサイトを見てください)
加入したときに年額の通知は来なかったんですか?
〉育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
雇用保険からの「育児休業基本給付金」や基本手当は非課税です。
税金の計算では「収入」に数えません。
退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を書いているのなら、その時点で課税関係は終了です。
ついで
〉3か月待機期間を経て失業保険を
→3ヶ月の給付制限を経て基本手当を
関連する情報