雇用保険(失業保険)の計算方法について教えて下さい。
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。

退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
有休は離職票の賃金、基礎日数に
含みます。

誤っている可能性はあり得ます。

また、直近六ヶ月で計算しますが、
最終月を含めないでその前の月から
六ヶ月を使う場合もあります。

最終月の基礎日数は何日なのでしょうか。
失業保険、以下の理由だと「正当な理由」となりますか?
現職を退職し、失業保険で給付を受給しようと思っていますが、
現職では「試用期間中は時間外手当を支払いません」と言われたので、
それに納得できず、辞めようと思っています。
ちなみに、雇用契約書は交わしていませんし、
入社時には、試用期間中の月給額を口頭で言われただけで、
「試用期間中は時間外手当を支払いません」とは
一言も言われていません。
給与明細を見て、時間外について何もなく、愕然としました。
「自己都合離職」の場合、「正当な理由」がない場合は3ヶ月間は
給付制限がかかり受給できない、とのことですが、
上記の理由では、給付制限がかかる事由になってしまうのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
まず、勘違いされているかもしれないのでご説明しますが、自己都合か会社都合かはあなたが選択して国に認められることではありません。会社側が判断することなんです。その結果あなた自身が納得できなければハローワークなどを通して”交渉”を行い会社側が納得すれば退社理由を変えてもらうこともできます。(確実ではありませんし、大半は変わりません。)

文面をみたところ、新卒社会人を連想してしまったのですが、失業保険の受給には1年以上の雇用保険支払期間が必要になります。条件を満たしているか確認した方がいいと思います。加入していれば給与明細を確認すれば雇用保険の項目があります。無ければ加入していません。
※もし、雇用保険を支払っていなければ過去2年間までならば遡って保険料を支払うことができます。その上で受給資格を得ることができます。

最後に、参考までに書きますが、残業時間が10時間~30時間程度であり、試用期間終了後には残業代金も正当な金額が支払われることが明白ならば、今は大目に見て仕事を続けることをお勧めします。ほかの会社に入れば一から試用期間で入社しますし、もしかしたら同じことが起きるかもしれません。
※試用期間中は残業代を支払わないというのは結構多いです。また、就職活動中に「試用期間中の残業代は支払われますか?」とか聞いて回るわけにもいきませんよね?(相手の心象を悪くしてしまいます=結果落ちる)

世の中には50時間、100時間、150時間残業しても一切賃金が支払われない人や、完全週休2日でも土日出勤を多くしている人、色々います。同じ業種であれば同じ問題が起きる可能性も極めて高いことも事実です。辞める覚悟をする前に、もう一度考え直してみるのもいいと思いますよ。
残業代もらえないなら残業せずに帰ればいいだけですし。
失業保険について教えてください
6月30日で出産の為2年勤務していた会社を退職します。
出産予定は9月の頭で、退社後旦那さんの扶養に入る予定なのですが、7月から2ヶ月間パート(時給790円/8時30~17時まで週4~5の予定)で別の所で働く予定になっています。

そこで質問なのですが退職後、失業保険の延長をしに行く予定だったのですがパートで8月いっぱい働く予定に急遽なってしまい、この場合失業保険の延長手続きは9月以降に行わなければならないのでしょうか?
パートなので雇用保険等がなければ失業保険の手続き等どうなるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが詳しい方教えてください。
先の方も言われてますが、失業保険は雇用保険に6か月以上加入していたひとが、病気や出産などで働きたいけど働けない人に払われるものなので、パートで働くなら、そのパート先を退職したあとに延長の手続きをします。ただ一度退職してパートをされるようですが、それが、前の会社の雇用保険と次のパート先の雇用保険で、継続してるとみなされるかわはわからないので、下手すると受給資格がなくなってしまうかもしれません。一度職安等に問い合わせした方がいいと思います。

ちなみに、給付額は退職前3ヶ月の平均の6~8割という感じの計算なので、下手にパートで働くと損しますので、お気をつけください。○
失業保険の受給について
私は契約社員なのですが、次回の更新時に退職しようと思っています。
そこで質問ですが、『一般受給者』になるのか『特別受給者』になるのか・・・・
1.いろいろ調べてみたのですが、契約満了での退職は通常自己都合退職扱いのようで。
2.雇い主から『次回は更新をしない』と言われたわけではありません。何も言わなければ次回も更新となります。
3.契約は1年の更新です。更新時に契約書を書きますが、勤務時間としては『原則午前10時から午後7時まで休憩時間60分とし、業務の都合上所定労働時間を超えて勤務させることがあります。』
このように記載がありますが、実際は10時から午後8時までが勤務実態です。店頭販売のため閉店が8時までだからです。
また、勤務の時間パターンに11時から8時の場合もあります。超過の時間については残業代は支給されてます。残業は月に20時間前後です。
今になってほぼ8時までの勤務であるのに契約書は7時までになってるのはおかしいのではと思いはじめたのですが、これはやはり自己都合退職になるのでしょうか?
ダメもとの質問になりますがよろしくお願いします!
自己都合になるでしょうね。
勤務パターンは通常休憩を外して8時間で書くのでその様な書き方になります。
1時間の残業が支払われているならおかしくはないですよ。
支給されてなければ問題ですが
国民健康保険について質問です。
現在、定年退職した父と扶養の母…両親と同居してます。
私を入れて三人。

私は先月末で会社都合による解雇、失業保険を申請中です。
本日国保の手続きをしたら、世帯主こと父の口座から引き落としになるとのこと。
来年度からは、両親のほうへ私の分を上乗せして請求とのこと。
今年度(三月まで)は、役場で差額を聞いてきて父に支払うことにしましたが…来年度分は、金額が出る7月に差額を役場でたずねればいいでしょうか?
父の収入は変わらないみたいなので、今年度と同じみたいです。
不正確な認識です。

国保には“扶養”という制度がありません。
※退職者医療だと保険証に「被扶養者」と書かれますが、保険料/税計算の対象であることには変わりありません。

国民健康保険は世帯が単位です。
また、保険料/税は「何月分」という形ではありません。「この世帯の今年度の額は幾ら」という形で、それを分割払いするものです。
世帯の額が世帯主に請求されます。

お父さんとお母さんは国保に加入ですね?
あなたが、お父さんを世帯主とする世帯の一員として国保に加入すると、世帯の保険料/税が再計算され、世帯主であるお父さんが払う額が増えます。

「世帯で幾ら」ですから、「質問者の分の金額」というものは存在しません。
あえて言うなら、
・世帯割÷世帯の加入人数
・均等割(一人分)
・所得割のうち、世帯の所得合計に占める自分の所得の割合
の合計になるでしょうね。

国保料/税の計算方法の説明を見て、自分で計算するしかありません。
会社が受ける雇用助成金について。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。

昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。

この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。

ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。

質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。

不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。

いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。

一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)

私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
休業時に助成金をもらっていたとのことなので、
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)

これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
関連する情報

一覧

ホーム