現在1歳5ヶ月の子供がおり 夫はサラリーマンで私は専業主婦です。
(2004年12月で7年勤めた会社を辞めました)
失業保険を貰いながら4月開講の職業訓練校へ通おうと思っている
のですが 主人と私の実家が遠く親に子供を預ける事が出来ません。
職安へ何度か足を運ばせる時は無認可の保育所で一時保育を利用しようと
思っています。しかし訓練校に通うようになれば少しでも保育料の安い
認可の保育所へ通わせたいのですが このような状態で子供は保育所に
入れるのでしょうか?
また 認可の保育所の入園時期は4月のみなのでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・。
(2004年12月で7年勤めた会社を辞めました)
失業保険を貰いながら4月開講の職業訓練校へ通おうと思っている
のですが 主人と私の実家が遠く親に子供を預ける事が出来ません。
職安へ何度か足を運ばせる時は無認可の保育所で一時保育を利用しようと
思っています。しかし訓練校に通うようになれば少しでも保育料の安い
認可の保育所へ通わせたいのですが このような状態で子供は保育所に
入れるのでしょうか?
また 認可の保育所の入園時期は4月のみなのでしょうか?
無知で申し訳ありません・・・。
自治体によって入園の基準等はことなりますので、まずは役所に問い合わせなければなりませんね。
ちなみに、私が今住んでいる町では、毎年10月に認可保育園の入園希望を受け付けます。
その時点で、子どもを保育所に預けなければならない理由がはっきりしてないと入園は出来ません。
つまり、入園半年前の10月には就職先を決めて就業証明を出さなければならないのです。
子どもの少ない地域だと、時期など関係なくいつでも入れるところもありますけどね。
ちなみに、私が今住んでいる町では、毎年10月に認可保育園の入園希望を受け付けます。
その時点で、子どもを保育所に預けなければならない理由がはっきりしてないと入園は出来ません。
つまり、入園半年前の10月には就職先を決めて就業証明を出さなければならないのです。
子どもの少ない地域だと、時期など関係なくいつでも入れるところもありますけどね。
社長に会社役員になってくれと頼まれました。
役員となったときのメリットデメリットを教えていただくとありがたいです。
弊社は7人の小さな会社ですでに4人が役員となっています。
社長のワンマン企業でほかの役員さんは役員としての立場はまったくもってなしていません。
会社のお金のこと(儲かったor儲かってないなど)も社長以外誰も知らないでいます。
私自身ももう42歳ということで立場的にはという感じではいますが
ここ数年の業績も落ち込んでるようでなぜ?という状態です。
このまま承諾して役員となっても報酬が多少上がるというだけで私自身なんのメリットも感じてません。
逆に間違った知識かもしれませんが役員となると実印を押して法で決められた立場となるので
会社が倒産したときには財産を持っていかれるだとか失業保険がもらえないなど
むしろデメリットのほうが多いのではないかと感じてしまいます。
それに将来的にここで仕事をしているかどうかもわからない状態です。
以上の点を踏まえて回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
役員となったときのメリットデメリットを教えていただくとありがたいです。
弊社は7人の小さな会社ですでに4人が役員となっています。
社長のワンマン企業でほかの役員さんは役員としての立場はまったくもってなしていません。
会社のお金のこと(儲かったor儲かってないなど)も社長以外誰も知らないでいます。
私自身ももう42歳ということで立場的にはという感じではいますが
ここ数年の業績も落ち込んでるようでなぜ?という状態です。
このまま承諾して役員となっても報酬が多少上がるというだけで私自身なんのメリットも感じてません。
逆に間違った知識かもしれませんが役員となると実印を押して法で決められた立場となるので
会社が倒産したときには財産を持っていかれるだとか失業保険がもらえないなど
むしろデメリットのほうが多いのではないかと感じてしまいます。
それに将来的にここで仕事をしているかどうかもわからない状態です。
以上の点を踏まえて回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
さあ大変です。疑問のまま役員は怖い。かといって断ることは辞めること。
岐路に立ったと思いましょう。悪い推測は全部その通りですよ。
判らないのが質問者さんと社長の間がらです。
4人の役員と同じ態度を自分が平気で執れるかどうかでしょうね。
岐路に立ったと思いましょう。悪い推測は全部その通りですよ。
判らないのが質問者さんと社長の間がらです。
4人の役員と同じ態度を自分が平気で執れるかどうかでしょうね。
失業手当受給終了後に、夫の扶養に入れますか??
わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。
職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。
そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。
現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。
失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。
また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??
よろしくお願いします!!!
わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。
職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。
そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。
現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。
失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。
また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??
よろしくお願いします!!!
健康保険の被扶養者の話ですよね?
〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。
〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。
〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
公務員は失業保険がないと聞きました。
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
本当なのでしょうか?
代わる制度があったりするのでしょうか?
>公務員は失業保険がないと聞きました。本当なのでしょうか
半分本当です。
>代わる制度があったりするのでしょうか?
あります。
退職金が失業保険の代わりです。
この退職手当、民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっています。ハローワークに行かなくてはなりませんが公務員だと求職活動なしに一気に全額もらえます。
それと上級の公務員はみなさん天下りしています。
半分本当です。
>代わる制度があったりするのでしょうか?
あります。
退職金が失業保険の代わりです。
この退職手当、民間の失業保険受給と比べたときに、民間の失業保険でもらう総額より低い場合、差額が補填されることになっています。ハローワークに行かなくてはなりませんが公務員だと求職活動なしに一気に全額もらえます。
それと上級の公務員はみなさん天下りしています。
職業訓練校についての質問です。
訓練校応募の際に『雇用保険受給資格者証』が手元に無い場合
失業手当をもらいながら学校に通う事は出来ないのでしょうか?
1月末にて退職して、3月生に応募中で合否の結果まちです。
補足です。
1月末にて退職の為、離職票は届いてません。その為『雇用保険受給資格者証』がまだ手元にありません。
来週には届くと思いますので、届き次第早々に手続きしようと思っておりましたが、ハローワークの方に確認した所
失業手当をもらいながら通う場合は職業訓練校申込書と『雇用保険受給資格者証』を2点提出しなければいけないと
いまさら言われてしまったので・・・
合否が2月22日以降に発表になるので、合格したら入校前に失業保険の手続きを行う形(入校前には完了)では手当は出ないのでしょうか?長々と申し訳ございません。早急にご回答頂けたら幸いです。
訓練校応募の際に『雇用保険受給資格者証』が手元に無い場合
失業手当をもらいながら学校に通う事は出来ないのでしょうか?
1月末にて退職して、3月生に応募中で合否の結果まちです。
補足です。
1月末にて退職の為、離職票は届いてません。その為『雇用保険受給資格者証』がまだ手元にありません。
来週には届くと思いますので、届き次第早々に手続きしようと思っておりましたが、ハローワークの方に確認した所
失業手当をもらいながら通う場合は職業訓練校申込書と『雇用保険受給資格者証』を2点提出しなければいけないと
いまさら言われてしまったので・・・
合否が2月22日以降に発表になるので、合格したら入校前に失業保険の手続きを行う形(入校前には完了)では手当は出ないのでしょうか?長々と申し訳ございません。早急にご回答頂けたら幸いです。
まず、今日時点で勤務先から離職票が届いてないというのが問題です。
離職票は退職後10日以内に発行されるものなので、1月末退職であれば今日がその期限なはず。
退職前に「離職票はいつ届くのか?」勤務先に確認しましたか?
来週には届くと思う・・・では心配ですよね。早急に勤務先に確認することをオススメします。
合格すれば、今月25日か26日頃に受講生に対して「雇用保険受給資格者説明会」があると思うので受給資格証が必要になります。
来週、勤務先から離職票が届いたとしても7日間待機した後に「雇用保険受給資格証」が発行されます。
なので、順調にいっても受給資格証を得るのは22日以降になってしまいそうですが、合格後の説明会に何とかギリギリ間に合うかどうかというところだと思います。
職業訓練校のパンフレットに手続きの流れが記載されているはずなので、日程など再度確認してみてください。
ハローワークから「3月生に申し込みされた皆様へ」みたいな案内は貰いませんでしたか?
最悪、遅くても入校日前日までに離職票などの書類を訓練担当に提出するよう書いてあるはずです。
地域によって違いがあるかも知れませんが、首都圏では訓練前日(最悪の場合)でも大丈夫みたいです。
離職票は退職後10日以内に発行されるものなので、1月末退職であれば今日がその期限なはず。
退職前に「離職票はいつ届くのか?」勤務先に確認しましたか?
来週には届くと思う・・・では心配ですよね。早急に勤務先に確認することをオススメします。
合格すれば、今月25日か26日頃に受講生に対して「雇用保険受給資格者説明会」があると思うので受給資格証が必要になります。
来週、勤務先から離職票が届いたとしても7日間待機した後に「雇用保険受給資格証」が発行されます。
なので、順調にいっても受給資格証を得るのは22日以降になってしまいそうですが、合格後の説明会に何とかギリギリ間に合うかどうかというところだと思います。
職業訓練校のパンフレットに手続きの流れが記載されているはずなので、日程など再度確認してみてください。
ハローワークから「3月生に申し込みされた皆様へ」みたいな案内は貰いませんでしたか?
最悪、遅くても入校日前日までに離職票などの書類を訓練担当に提出するよう書いてあるはずです。
地域によって違いがあるかも知れませんが、首都圏では訓練前日(最悪の場合)でも大丈夫みたいです。
雇用保険を加入のパートと
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
加入でないまま働くパートの場合
どっちがいいとかはないですか
雇用保険加入すれば
辞めてからも失業保険を
貰えるかもしれませんし
そこまで雇用保険加入しなくても
いいと思いますか?
雇用保険、2年前にもらいました。
退職金なしのフルタイムパートみたいな仕事でした。
税金取られないし、それから パートも少しして 助かりました。
正社員にはしてもらえませんでしたが、正社員になれる可能性があるのなら
それは 雇用保険料とパート代の兼ね合いだと思います。
なお、雇用保険の申請は 今はわかりませんが 数年前は 事務処理が面倒なので
付けてくれない職場もあるから付けてもらうように と 転職のプロがアドバイスくれました。
しかし、その年の職場はこっそり誤魔化して付けてくれませんでした。
ブラック企業だったとわかったけれど後の祭り。
次の会社に勤めてから 経理の人に言われてビックリした覚えがあります。
ハローワークなど 公的に相談にのってくれるところはないのでしょうかね。
そうすれば ここで収入など 個人情報を明かさなくてもいいし
試算もしてくれるかもしれません。
退職金なしのフルタイムパートみたいな仕事でした。
税金取られないし、それから パートも少しして 助かりました。
正社員にはしてもらえませんでしたが、正社員になれる可能性があるのなら
それは 雇用保険料とパート代の兼ね合いだと思います。
なお、雇用保険の申請は 今はわかりませんが 数年前は 事務処理が面倒なので
付けてくれない職場もあるから付けてもらうように と 転職のプロがアドバイスくれました。
しかし、その年の職場はこっそり誤魔化して付けてくれませんでした。
ブラック企業だったとわかったけれど後の祭り。
次の会社に勤めてから 経理の人に言われてビックリした覚えがあります。
ハローワークなど 公的に相談にのってくれるところはないのでしょうかね。
そうすれば ここで収入など 個人情報を明かさなくてもいいし
試算もしてくれるかもしれません。
関連する情報