この場合、失業保険を待機期間無しで受け取れますか?

私の夫は都内の会社に勤めているのですが、2月末で退職する予定です。

そして私の実家がある九州に移住するつもりなんですが、遠方に引っ越すと待機期間無しで失業保険が貰えると聞きました。
その場合、離職票に自己都合による退社となっていても大丈夫なんでしょうか?

よろしくお願いします。
単なる引越しが理由で給付制限3ヶ月(待機期間ではない)がなくなることはありません。あくまでも自己都合退職になりますから、給付制限は付きます。ハイ、これ本当。
<補足を受けて>
別居を回避することが「特定理由離職者」(特定受給資格者ではない)の要件としてあるのは「事業主の命による転勤若しくは出向に伴う」と言うものです。あなたの場合は単なる家庭の事情なのですから対象にはなりません。そういった家庭の事情を含めると全国相当な数になると思います。
失業保険支給の基本は、「いつでも働く意思があり、働く能力がありながら職に就けない状況」というもので、そういった人にたいして特別な時事がある場合に限り「特定理由離職者」という特典を与えられているものです。
定款上の会社役員について
昨年11月に合同会社を設立し、私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。その友人が、思っていたより仕事が出来ず3週間で退職しました。
出資金100万はすぐに返しましたが、結果ほとんど一人で会社を切り盛りしてきたので、超多忙で定款の書き換えがまだできていません。決算は9月ですが個人営業の方の確定申告が15日までで、それが終われば定款の役員抹消と出資金の変更をするつもりでした。
と、このタイミングで、退職後すでに2度目の転職している友人が、この状態は法的にどうなのか?と直接こちらに書き換えの催促をせず、行政書士に相談し圧力をかけてきました。
仕事が長続きせず、失業保険がもらえない状態に対しての行動のようですが、退職直後から定款書き換えの書類作成は私が会社を軌道に乗せるのに精いっぱいで、なかなか時間が取れないので、手伝って欲しいと言ってきたのに、色々と理由をつけ自分では何もしないで、会社に何かあった場合の自分の責任を心配し、私には、法的責任を追及してきてます。
現状の、友人の状態のリスクは何でしょうか?
また、当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
>>私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。

息子さん二人も執行役員となりますね。
合同会社は、出資者=業務執行役員 と言う図式になりますから、その中で代表社員を決めたりする訳です。

>>超多忙で定款の書き換えがまだできていません。

それは残念ながら微塵も言い訳の理由にはならんでしょ。
どんなに超多忙だろうが、時間を作る気さえありゃ必ず時間を作れる。それが出来る人間。
いつも口癖のように忙しい忙しいと漏らしてるツレとか周囲で見かけた事ありませんかね?(笑) 貴方ですよきっと。

こう言うタイプは、時間を作る気が無いからいつまで経っても時間なんか作れないのです。
作る気がサラサラ無いのだから当たり前の話しでもあります。

自分らしかいない会社で定款変更の為に形だけの総会議事録をワープロするのに何時間もかからんでしょうが。
15分や20分もありゃ仕上げられる程度のモンじゃありませんか。
法務局への登記変更関係の書類にしても、合わせて1時間もありゃ余裕でしょ?
時間が無い無い言うなら、寝る時間を削れ。
人間、体を鍛え上げていれば5日や6日起き続けても死にはせん。私は再興で週間起き続けてた事もあるよ。
私等、今はもう体も鍛えてないから体力も結構落ちてきたが、それでも普通に2,3日程度は起きっぱなしの生活で寝る時間を他のやりたい事に有意義に割り当てて使ってますよ。

並の人間でも1日や2日程度なら寝なくても死にはせんのだから、気合いと根性で寝る時間位削ってやる事だけは最低でもちゃんとしないといけない。
他にやらせる人間もいないわ、外に出す金もツテもないなら、最後に残るのは自分だけなんですよ。
自分の商売なんだからさ、足下位はガチガチに固めんかい。青二才みたいな事してたら足下すくわれるよ?

>>この状態は法的にどうなのか?

登記変更の事象発生時から一定期間内に変更をしなければいけません。そう言うルールです。
因に、罰則規定等もありますよ。過料だったと記憶してます。

登記変更時に登記官が違法状態を認識しますから、そこから裁判所へ過料の為の通知が行く訳です。
住民票でも異動したら一定の短期間内に届け出ないと過料処分になりますが、ま、あれと同じようなモンです。

尚、登記変更で退任した役員を放置してた件については、元役員本人には余程じゃ無い限り経営責任等を第三者から追求される事もありませんから何ら心配いりません。
辞めた時点で既に辞任は成立していますから、登記が残っていてもみなし辞任と言う影を残しているだけの状態ですからね。
それ故に、損害も発生する可能性も殆ど無いし、しかも、抹消されてなかったとしてもそれで本人が何らかの損害でも被ったと言うなら話しも別ですが、基本的に損害を実際に被る事も被ったと言う事実も無いのだから、被害も無いのにそれに対する何らかの請求と言うのは無理な話です。

よって、圧力もクソも無いので、急いで登記抹消しとくね。ごめんねー^^ 等と返答して後は放置でOK。(笑)

ま、貴方は貴方で会社の責任者としてちゃんと登記変更はサッサとしときなさい。

最後に、、
>>当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?

会社法だの仕事に関係する法令位は最低でも自分で法律読み込んで法務事務位スイスイできまっせ~と言うレベルには貴方もしとくべきです。
私に言わせると、そんな基礎以下の出来ているのがさも当たり前のような事さえ出来てないやつは会社なんぞ立ち上げるな!!と釘をさしておきたい位の思いでもあります。

会社も簡単に作れるし、社長もすぐなれるよ。
しかしな、ピンキリなんですよ。
生き残りたいならピンを目指すんじゃ無く、ピンにならないといけない。

誰でも手軽に始める事は出来ても、継続し続けたり拡張し続けられるかどうかはやる奴次第。
義実家の引越し先は誰が探すべき?(その3)
何度か質問をさせて頂いています。
新たな進展があり、そろそろ限界に達しそうです。
過去の状況は、大変お手数ですが過去質を見ていただけましたら幸いです。
先日旦那が無理やり義両親を不動産屋へ連れて行きました(私は仕事で行けず)
いくつか物件を実際に見てまわり、私達の家のすぐ近くの家(希望家賃5万を多少オーバー)を気に入り予約を入れたそうです。
ただ、契約内容上(義両親70歳年金暮らし、保証人は義父の兄80歳年金暮らし)審査があり、問題なければ契約になるようです。
(多分難しいと思いますが・・・)
義両親的にこれに満足し、その日はこれで帰っていきました。

しかし。
その日の夜、義母から旦那へ電話が。
義母の声が私にも聞こえ、下記はそのやり取りです。

義母「やっぱりあの家はやめる。私達は東北(義両親の実家がある)に行く」
旦那「なんで?家賃?じゃあもっと見て5万以内の家探そう」
義母「家賃は払えない」
旦那「ゼロは無理だろ。最初5万て言ってたじゃん」
義母「私達は年金月に○○円しかもらってない(到底2人で生活できる金額ではない)」
旦那「じゃあ最初から無理じゃん。何で今日予約したの?ちゃんと考えてたの?東北でアテあんの?」
義母「分らない。頼んでみる」
旦那「誰に?何とかなるの?」
義母「お父さん(義父)の親戚!何とかしてもらうしかないよ!どうしょもないんだから!・・・(以下義父の愚痴、過去の文句など)」

電話が終わってから、旦那は「誰かが何とかしてくれるとしか思ってない。人に頼ってアテにしてるんだな。駄目だったらどうする気なんだと思うけど、考えてないんだろうな」と言いました。

今更気付いたのかよ!最初からそうだったじゃん!!!!!!

と言いたかったのを我慢し、怒りと呆れを通り越し、哀れになってきました。
おそらく義母の頭の中では「義父の実家の親戚が家を用意してくれたり援助してくれるだろう」「それが駄目でも、他の誰かが何とかしてくれるだろう」という考えが出来上がっているんだと思います。
駄目だったらどうしよう、という点まで考えが及んでないんです、きっと。

本当なら、私達が何とかすべきなのは分っています。
でも私達も旦那は失業保険受給中(来年4月からの就職先は決まっていますが)、私は妊娠中で夏には産休・育休に入ります。
ある程度の貯金はありますが、それも出産費用や私が休職している間の出費・子供が産まれた後の出費を考えるとギリギリやっていけるか不安になるほどしかありません。
義両親に援助できるとしてもわずかな金額、しかも私達の将来にすら不安を感じながらの援助になります。
実際私達が何とか捻出できる額の仕送りをしても、普通に考えて生活は出来ないだろう。。。という程です。

旦那は一人っ子なので、「何とかしてやれるのは俺しかいない。でも何もしてやれない。どうしてあげるのが一番か」と悩んでしまい、昨晩は寝られなかったようです。
ここで私が「じゃあウチに義両親を呼ぼう」と言ってあげれば全て解決なのは分っています。
でも、どうしてもそれをいう事が出来ません。
妊娠中・出産直後の大変な時期に、仕事のない義両親が毎日リビングにいると考えるだけで本当に憂鬱になります。
(我が家は二世帯などではなく、普通のマンションです。部屋の作り的にLDKが仕切り無く広く、他は私達の寝室と現在物置に使っている1部屋しかありません)
旦那は自分が失業中という負い目から、きっと「俺はこうしてあげたい、我慢してくれ」と言えないんだと思います。
(旦那が失業しているのは私の実家の家業を手伝う事になったからで、私は、失業してでも私の実家の家業を手伝う決断をしてくれた旦那に感謝してもし尽くせないほどですが、旦那の考えは「子供が生まれる大変な時期に俺は失業中だ」という負い目があるのが感じられます)
なので、本来なら私から「私が我慢するから、こうしてあげよう」と提案するべきなんですよね。
でも。
でも。
これから生まれてくる子供の事、私達の生活の事を考えると、、、どうしても思い切って言えません。
私や義両親の性格から、同居したら確実に上手くいかないことは目に見えてますし。

義父の親戚に頼んでその話が上手くまとまればいいのですが、もし駄目だった場合。。。
私の中で最大限の譲歩が「必死で捻出した金額を仕送りする」事です。
私達自身の日々の生活に不安を抱え続けながら。

旦那としては、出来れば近くに住んで欲しいようです。
高齢だし、何かあったときにすぐ駆けつけられる距離が良いと。
ただ、その距離を守ると金銭的に無理が生じます。
だから旦那は、どうすればいいのか寝られないほど悩んでしまいます。
私はその悩みを解決してあげられる解決策を提案できません。

ちなみに、生活保護申請は一度提案した時に物凄い剣幕で怒られました。
生活保護=底辺の人間 という図式が旦那と義両親の中で出来上がっています。
でも、現状生活保護しかないですよね。
他の解決策ってありますか?
私は我慢して同居を提案すべきですか?
自分の生活を犠牲にしてでも家賃を払ってあげるべきですか?
どうしたらいいですか?
生活保護でも全部ではなく、家賃の補助だけを受けることも可能です。
一部でも嫌がりますかね?

団地だったらそんなに安い収入であれば激安で入居可能です。
普通の家を借りようとするからダメなんです。
ぜひ公団などに電話をして確認してみては?
高齢者は優先的に割り当てがありますよ。
失業保険について質問です。
失業保険は現在自分が住民登録している自治体と違う自治体で受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
基本的には、住民票上の住所を管轄している安定所での手続きとなりますが、例えば出稼ぎ等で他県に行って実際にその県に住んでおり、今後もその県で仕事を探すといった場合、ご自分でアパートを借りて(当然、自分名義が前提)お住まいの場合は、公共料金の明細など、住んでいる住所とあなたの名前が入力されているもの(つまり、居所の確認ができれば)があれば、公共料金の明細で確認、手続きすることが可能です。
ただし、郵便物は不可です。公的なものでなければなりません。何でもいいわけではありません。
また、例えば知人宅で同棲しており、その知人が世帯主といった場合は確認できるものがありませんから、知人の名前の入った公共料金の明細を持って行っても手続きはできません。

何も確認できるものがなければ、住所を移すか、住民票の登録をしているところに帰るかどちらかになると思われます。

ご参考になさってください。
失業保険について教えてください
はじめまして。

失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。

自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?

また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??

よろしくお願いします。
「再就職手当」は、基本手当の支給残日数が所定給付日数の1/3以上、且つ45日以上である基本手当の受給資格者が、雇用保険の被保険者など安定した職業に就いた場合に支給されます。また「就業手当」給付制度も条件次第では受給可能となります(併給はできない)。
何はともあれ、離職後は早急に失業給付金受給のための手続きだけは行ってください。
10/14に退職したのですが、その後旦那の会社の扶養に入ろうと思ってます。
1月から10月までの手取りが130万以下です。
会社都合での退職の為、失業保険がすぐにもらえるので失業手当をもらってから扶養に入るのでしょうか?

離職届けが届くまで何か手続きをしないといけないことはありますか?


分かる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。
失業給付の受給額が日額3612円未満でしたら、退職日の翌日にご主人の社会保険の被扶養者となれます。もし3612円以上でしたら、失業給付をもらい終わってからでないと扶養認定されません。
離職票が届く前までにしておくことは、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚用意することです。もし運転免許証やパスポートなどを持っていない場合は、住民票も必要となりますので入手しておいてください。
関連する情報

一覧

ホーム