会社をやめ、自営業を始めたとします。

自営業を始めたばかりで収入がまったくない場合、
失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当というのは、仕事を辞めたらもらえるのではなく、辞めて仕事を探しているときにもらえるものです。
自営で収入がなくてもそれは失業中でも就職活動中でもありませんので、受給はできません。
失業保険の受給資格について
2つ質問があります


ハローワークの求人に応募して
単発のバイトをすると
給付期間の途中でも
もらえなくなりますか?


それとも
「内職や手伝い収入」同様に
きちんと申告をすれば
給付期間を満了するまで
もらえるのでしょうか?


そもそも
受給期間内の手伝い収入を
「申告する」と

どういった処理が
されるのでしょうか?
1に関しては単発のバイトと言う意味がよくわかりませんが、週2日なり3日ぐらいのバイトなら
申告さえすれば、期間満了までもらえます。

ただ、毎日出勤できるばあいは多分、就職したとみなされますね。
逆に申告せずにバレタ場合は給付中止、場合によってはそれまでに受け取った金額の返納を求められます。

2に関しては多分、申告をすると減額もしくは働いた日の保険日額分がもらえなくなります。
ただ、1日分の給料が高額になった場合は相当日数分の給付金がもらえなくなると思います

いずれにせよハローワークへ行って、保険担当者に聞いたほうが確実ですよ。
生半可な知識で下手なことをしてばれると給付が止まるだけでなく受け取った給付金の返還を求められますので・・・
失業保険と国民健康保険の減免について、質問させて下さい。


先月いっぱいで、仕事を辞めました。
自営業で親会社から仕事の依頼を受けての商売だったのですが、
一ヶ月、10万円程度の仕事も頂けない割りに高圧的な態度を取られ、
それが5年以上も続き、親にも家族にも友人にも金銭的に援助を受け
なんとか続けてまいりましたが、精神的に限界でした。

そこで質問なのですが、自営業者が廃業をした場合、
失業手当を地元の役所などに申請をすれば、
頂くことはできるのでしょうか?

そのような場合、どのような手続きが必要なのか、
わかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。

また、国民健康保険の減免申請にも行こうと思っていますが、
こちらの手続きも初めてなので、
どのような手続きが必要なのか、電話で問いあせてみましたが、
もうひとつ、理解できていません。
詳しく教えて下さる方がいらっしゃいましたら、
お願いします。

仕事を辞めてしまってから、精神的に塞ぎ込んでしまい、
しばらく外にでることもできず、引きこもった毎日を過ごしています。

どうか、お力になって下さる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
失業手当というのが、雇用保険の基本手当(昔の失業保険)をイメージしての事なら、あなたは受給できません。

雇用保険というのは、会社や事業主に雇われて給料をもらっている人が、事業主・本人の双方で保険料を負担して加入するものです。
加入手続きは事業主側が行い、保険料の本人負担分は給与から差し引かれます。
ある程度以上の期間、雇用保険に加入していた人が会社を辞めたり、辞めさせられた場合に、ハローワーク(公共職業安定所)で求職の申し込み・失業給付受給の申請をすると、雇用保険から基本手当が受給できるのです。

あなたは親会社に雇用されていたわけではなく、自営業者として親会社から仕事を請け負っている形だったのですから、雇用保険には加入していませんでした。
ですから、雇用保険から基本手当を受給することは出来ません。

それでも、ハローワークで求職の申し込みをして、職業の紹介を受けたり、相談にのってもらう事は出来ます。


雇用保険に加入していた職場を辞めさせられた(非自発的離職)場合には、国の制度で国民健康保険料の減免が受けられます。

それ以外のケースで国民健康保険料の減免を受けられるかどうかは、自治体ごとの条例などで決まっていますので、市・区役所に行って相談してみてください。
年末調整について質問です。旦那の会社から年末調整の紙を記入するようにとのことですが、控除対象配偶者の欄に収入額を記入する欄がありますが、私は何にも保険に入っていません。つまり、控除
を受けないのですが、そうした場合は収入欄は記入する必要はないのでしょうな?ちなみに、数万程度ですが本年度パートをしていて収入があります。
旦那は、自分の保険を記入する必要があります。
また、私は失業保険ももらっているのですが、こちらも私が保険の控除を受けない場合は記入する必要はないのでしょうか?
できれば、記入したくない理由があるゆえに質問させていただきました。
いくつもの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
控除対象配偶者の平成25年分の所得の見積額を記載する欄があるのは、「平成25年分の扶養控除等異動申告書」と呼ばれる申告書で、この申告書は今年の年末調整には全く関係がありませんが、ご主人の来年の1月からの給与支給の際の源泉徴収の仕方に強く関係するものです。あなたの収入の欄については、所得の見積額ですので、現時点の平成25年分の給与収入から65万円を差し引いた金額を記載ください。これが38万未満なら、ご主人はあなたを控除対象配偶者として扶養者数1となり、月々の暫定的な源泉徴収額へ反映されます。また、誤解されていると思いますが、所得はそれぞれがそれぞれで計算し、税金を計算するのでご主人はご主人、あなたはあなたで、それぞれの所得が低いときにはそれぞれを控除対象配偶者として配偶者控除(所得控除の一種)を受けることができるにすぎず、あくまで税金の計算はそれぞれの各個人がするべきものです。また、失業保険については所得税は非課税ですので、失業保険についても関係ありません。
あなたが、今、失業なされていて、今年、所得があり、年末時点でどこの会社にも在籍していなければ、確定申告をしなければ、給与から源泉徴収された所得税が帰ってくることはありません。なので、本年度のパート収入から源泉されている所得税があるのなら、あなたのパート先からの源泉徴収票により確定申告を行なってください。他にお尋ねになりたいことが有りましたら、詳しく一つ一つご説明させていただきますので、この際、しっかりおたずねください。
再就職までの失業保険給付について。

希望退職募集があり、会社都合なので210日の給付があるのですが、
次の就職先?が身内の所で確定している場合は、

全額需給してから正式手続きをした方が得ですか。
自営業で家の手伝いは就職に当たるのでしょうか。
給料は貰いませんが、お小遣いは貰いますは通用しますか。(月3万)
住み込みというか実家で、食事・光熱費は家持ちですのでやっていけます。

正式手続きとは言っても将来経営権は兄弟が継ぎ、
私はサポートになります。
手続きは特に無く、職業は家事手伝い・無職になるのでしょうか。
次が確定しているなら求職活動はしませんね。
雇用保険(失業保険)を受給する為には、一定期間(基本28日)ごとに2回以上の求職活動をしなければ手当の支給はありません。
失業保険についてお尋ねです。
8月末で退職しました。
正社員でしたので保険関係はかけていました。
就職活動はする予定ですが、田舎なので見つからない場合があります。
ですが、今、3ヶ月の短期のバイトの話をもらったのですが、
月に13万くらいになります。
この場合、短期のほうは雇用保険をかけない場合は、
条件にあう生職の仕事が見つからない場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
前の会社の雇用保険は適用となるものなのでしょうか?
ちなみに既婚者です。
短期でも働いているということが国にバレた場合はまずいですね。源泉徴収でばれると思うので。
3月~8月までの収入が月に20万以上あるのならば、働かないほうが賢明です。

短くても90日、少なくても5割は給付されるし、何よりもその給付には税金がかからない為、
トータルで考えたら月10万で暮らしていけるのであれば、失業保険を貰ったほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム