辞めさせようと仕向ける、上司のパワハラに悩んでいます。
ほぼ 毎日 上司が些細なミスを口実に周りに聞かせるために、わざと大声で私を叱責します。「あんたは 皆から嫌われてるんだよ。気づかないの?」などの上司らしからぬ発言も多々あります。辞めさせたいらしく 古くから居る女子社員と相談しながら様々な嫌がらせを仕掛けてきます。社員数が女性4名 男性2名(上司含む)の計6名の小さな事務所です。お局様的その女子社員があとの2人を味方に付け 一緒に嫌がらせをします。昼休みの会話に私だけ無視したり 連絡事項を私にだけ伝えなかったりと。あとの2人は彼女が居ないところでは普通に接してくれます。最近では私も喧嘩を覚悟で上司に歯向かう様になりました。
「いっそ、クビって言われたらどうですか?」と言ってやりました。真っ赤な顔をして「何を言ってるんだ!自分から辞めればいいだろう!」と言われました。病気になりそうです。実際に 自律神経失調症と診断されました。辞めたいのですが自主退職だと失業保険も3ヶ月間の待機期間があると聞きます。今の時期に3ヶ月の待機期間は厳しいです。どう対処すべきでしょうか?
辞職はしないことです。

嫌がらせでしたら、録音して

労働基準監督署へ相談して下さい。


良い解決法を考えてくれますよ♪
父が突然今月末で解雇なりました。23日に5月の連休まで仕事がないので、辞めたい方は、どうぞ・・・とその後24日に会社の事務員に今月末で解雇です。と言われました。
。一応解雇予告手当をもらう為に解雇通告書を頼みましたが、事務員は分からないので調べます。とのことでした。働いたお給料はお給料日にお支払いするとのことでした。
今このような状況ですが
●解雇予告手当の申請~精算の仕方が詳しく分かりません。
●失業保険は、すぐもらえるか?金額・支給期間
●62歳ですが厚生年金と失業保険は一緒に支給されるか

以下のことを詳しく知りたいです。
●解雇予告手当の申請~精算の仕方が詳しく分かりません。
一ヶ月分または猶予が必要。
言ってから、一ヶ月間の間働くか、金銭を支払わなければ行けないって事です。

●失業保険は、すぐもらえるか?金額・支給期間
多分6ヶ月の猶予があるかも(^^;

●62歳ですが厚生年金と失業保険は一緒に支給されるか
これは、ハローワークで確認される方がいいかも。
たしか、失業保険が切れてからだったと思う。
失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。勤続9年、手取りで毎月のお給料は、31万円です。会社都合退職と自主退職ではどれくらい違うのでしょうか。

↑に支給期間180日とありますが、まず無理です。
勤続9年だと自主退社で90日~120日、会社都合で120~150日じゃないかな?
失業保険制度は日々厳しくなってます!
失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。

1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。

2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?


わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
「失業手当」は、通常離職日以前の二年間に11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば受給可能。倒産解雇等により離職した特定受給資格者は離職の前一年間に11日以上働いた月が6ヶ月以上必要■自己都合で退職願を出し離職したら上記理由により支給資格なし。しかし職場パワハラによるうつ病発病起因なら医師の診断書と離職票を揃えてハロワに相談に行きましょう。意義申立て可能。認可されるかはハロワ判断に委ねます■会社が悪質なら辞める前に労働組合等に相談すべきですが、退職後行くなら労基署かな?
失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
mokemike33さんも言われているように、派遣先の仕事を打ち切られても、あなたが派遣会社を辞めて無ければ雇用保険はもらえません。

仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。

退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。

この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。

そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。

雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。

これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。

あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。

それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。

少なくとも面接までは行かなければなりません。

仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。

そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。

だから「充電期間」なんて認められないんです。

ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。

これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。

ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。



それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。

ハローワークが窓口です。

貰える金額は働いていた期間と年齢によります。

雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
会社側からもう雇えないと言われたのに自己都合退職にされました。失業保険をもらう際、自己都合でも会社都合扱いとなる場合があると聞いたのですが、ハローワークで事情を説明するだけで良いのでしょうか。
試用期間が過ぎても何のアナウンスも無く、更に1ヶ月が経った今月初めにもう雇えないと言われました。頑張るので残りたいと訴えたのですが、やはりダメとの事で、当初は12月の給料も下げる勢いの話だったのですが、その後もし希望するなら1月いっぱいまで居てもいいと言われましたが先の無い話なので断りました。退職理由は会社都合にして欲しいと伝えていたのですが、労務士さんと相談するとの返事だけで、実際の離職票は自己都合になっていました。事務の方に聞いてもダメだったとの返事だけでした。
自己都合でも会社都合扱いになる場合は絶対に
ありません。

離職票の様式6号 (2) というカーボンのタイプの
ものがありますが、ここの「⑯離職者本人の判断」と
いう項目があります。この項目で異議無しと
したら、貴方が自己都合に納得したとなってしまい、
今後会社と争うのに不利になってしまいます。

人を解雇するのは試用期間中でも、数ヶ月経過
している場合は客観的に合理的な理由を欠き
社会通念上相当でない場合は無効となっています。

ここで、自己都合だと貴方が自らの意思で辞めた
ことになりますが、会社都合だと、この解雇が無効と
いうことで争うことができるわけです。会社都合に
するということは退職金の支給が早くなる以外の
労働者にとってのメリットがあるのです。

しかし、現実を直視すると、もし貴方が職場復帰した
としても、居づらくなると思います。従って、金銭で
数ヶ月分を会社が支払うことになるケースが多い
ようです。

この場合、あっせんという方法取りますが、これでの
解決の確率は大体3割です。そして労働審判と
いう方法を取ります。これで大体6割です。それでも
争う場合に裁判です。しかし、会社側に非があれば、
その交渉中に解決ということも有り得ます。

ここで貴方が雇用された時の契約書がどうなっているか
がポイントです。正社員として、無期契約であれば
そこそこいくと思いますが、例えば有期契約で来年
三月末だとしたら、それに見合った金額です。

もし、異議無しでハローワークに提出していない
のなら、「試用期間 解雇」でヤフーかグーグルで
くぐって、法律事務所に相談した方がいいでしょう。

もし、異議無しで提出しているようでも、叛意ということで
道は残っています。その場合も法律事務所に相談
しても良いかと思います。

その場合、相談料はかかります。ハローワークや
労働局、労働基準監督署でも相談は無料で受けて
くれますが、親身になるかどうかは、わかりません。

契約書の内容や月の報酬金額もわからないし、貴方
の勤務内容や業務の慣熟度等が不明ですので、
ここでいろいろ断言はし辛いので、専門家に相談
されるのがいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム