出産退職と失業保険について
姪が結婚し、このたび妊娠しました。
6ヶ月になったら出産の準備などで今の会社を退職することにしたそうです。
5年以上も勤めていたんですから、当然失業保険は出ると思ってたんですが、出産退職の場合は先送りになると聞いたそうです。
これは本当なんでしょうか?

関係者の方、又は同じ体験をした方、どうされたか教えてください。
よろしくお願いします。
失業保険は、働く意欲があり、いつからでも働ける人に対して求職中に支給されるものです。
いつからでも働けるのが条件なので、職安の呼び出しには応じなければなりません。
呼び出しの電話が来ても「今日は用事があるから。」と断わることはできないのです。
出産を控えているのならすぐには働けませんので、受給期間の延長の手続きが必要になります。
失業保険について教えて下さい。
保険等について大変疎い私に教えて頂けませんか?

9月末まで派遣社員として仕事をしていましたが、景気低迷の為、更新できず今は無職の状態です。
ハローワークにも通い、派遣会社にもお願いして仕事を探しています。先日までの派遣は、短時間勤務だった為、健康保険は主人の扶養に入れて頂き、雇用保険は派遣会社を通して加入していました。
ハローワークから紹介を受けた企業に面接にも1度伺いましたが、現在結果待ちの状態です。
こう言った場合、失業保険受給申請はできるのでしょうか?
扶養に入っていると、受け取れないと言うお話を聞いた事もありますが、いかがでしょうか?
(今年度の収入は、扶養範囲(健保)の130万ギリギリのラインまできています)
扶養に入っていると失業保険が受け取れないということはありません。職業に就く意思及び能力があるにもかかわらず職業に就けない状態を失業といい、実際、求職活動を行っているため、失業と認定されれば手当をもらうことができます。
ただ、逆に、失業給付をうけると、これも年収に含まれるため、扶養からはずされることになります。行政事務上も失業給付を受けている間は被扶養者と認定しない扱いになっています。
この条件は失業保険もらえますか?
去年の6月から仕事を始め、失業保険に入りました。


半年後の今年1月に仕事を辞めて、先日離職票など失業保険に関する書類が届きました。


以前の記憶だと(10年以上前) 半年以上勤めた場合は自己都合であっても待機期間を経て失業保険が
もらえるという認識でした。


同封されたパンフレットを見ると2年以上勤務していないともらえないとの事が書いてありました。
(私は半年なので満たしていない・以前の会社(パート)は失業保険に入ってない)


もらえないって事ですよね???


なのに会社から失業保険をもらえるような書類が届いたので????でいます。


オツムの悪い私に教えて下さい。
※補足について
妊娠による退職であれば、特定受給辞職者に該当されますので、期間の延長を申請できます。
ハローワークで手続きをして見て下さい

(2)妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(持参資料例)受給期間延長通知書など




あなたの場合は雇用保険に加入期間が8カ月(6,7,8,9,10,11,12,1月)です。

自己都合退職の場合、退職前の2年間のうち、11日以上勤務した月が12カ月ある事が必要になります。
いまの加入期間ですと受給資格がありません。

なので後、4カ月間雇用保険に加入をしたのちに辞めると、失業手当が受給できるところでした。

でも、退職後(1月から)1年以内に再就職されて、雇用保険に加入ができれば、いままでの加入期間8カ月分と
再就職で加入をされた期間を合算(足して)して12カ月になれば受給ができます。

あと4カ月以上頑張りましょう。
今年、大学を卒業して就職したのですが、3ヶ月で退職しました。社会保険がなくなりましたが、国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?また失業保険は貰えますか?今は親と同居して家事を手伝だっています。
・正しくは、「国民健康保険」「国民年金」も「社会保険」の一種です。中学校でそう習ったはず。

・〉国民健康保険・国民年金は加入したほうがよいでしょうか?
1)厚生年金に加入しているときも同時に国民年金に加入しています。
日本に住所がある、20歳以上60歳未満の人は、制度上、自動的に国民年金に加入しています。退職により、被保険者(加入している人)の資格が変わっただけです。
ですから、自動的に納付書が送られてくるでしょうし、払わなければ未納というだけです。

2)日本に住所があるすべての人は、制度上、国民健康保険に加入していることになっています。職場で健康保険に加入している人やその人に扶養されている人は「例外」という扱いです。
ですから、退職して健康保険を脱退した時点で、制度上は、自動的に国民健康保険に加入した扱いです。届けがないから役所が知らないだけで、保険料/税の滞納状態になります。

親が健康保険に加入しているなら、その“扶養”(被扶養者)になることができますが。
※国民健康保険では、世帯主の保険にあなたが加入したことになっています。届け出ないと、後から世帯主があなたの分の保険料/税を払うことになります。

〉また失業保険は貰えますか?
6ヶ月加入していないとダメ。
失業保険についての質問ですが、妊婦は働く気があってももらえないのでしょうか?
あと、今7日間の待機中ですが、取り消してまた受給期間中の状態にもどす事は可能でしょうか?
失業給付を受けられない事由の中に、妊娠・出産・育児などにより働けない場合という項目があります。

今7日間の待機中とのことですが、手続きをすれば、最大3年間延長できますから、次の出頭日に事情を説明され、手続きをされたらいいでしょう。
雇用保険(失業保険)の受給条件について。


今、昼の仕事(カレンダー通りで朝から夕方まで)と、仕事のあと少しバイト(1日4時間・週4日程度)をしています。


昼の仕事は雇用保険をかけているので辞めたらしばらくの間は雇用保険をもらえると思うのですが、
私の場合、バイトをしているからもらえないんでしょうか??

短期やその日(期間)限りで更新のないバイトなら雇用保険受給中でも申請すれば働けるし、
日払いの仕事ならこっそり(!?)働けば大丈夫とか聞きました。

でも今のバイトはそういう短期でもないし、控除届も提出しているからごまかしは効かないと思います。

詳しい方教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
退職後の失業給付金は受給できます。ただし、従としているアルバイトを申告しなければなりません。

>今のバイトはそういう短期でもないし、控除届も提出している
「控除届」とは。
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ということでしょうか。
通常の勤務先にも提出なさっていますか。
関連する情報

一覧

ホーム