度々申し訳ありません。
失業保険受給中なのですが、三ヶ月ちょっとのアルバイト(週4?5、一日6時間)をすることになりました。
採用証明書にて申請した場合は、失業保険はとまりますが
、短期アルバイト終了後すぐにもらえるのでしょうか?
それとも認定日にアルバイトした日を、用紙に○をつければ、短期アルバイト終了後にすぐに受給できるのでしょうか??
採用証明書を提出し、短期アルバイト終了後にすぐにもらえるように手続きをしたいのですが(´・_・`)
失業保険受給中なのですが、三ヶ月ちょっとのアルバイト(週4?5、一日6時間)をすることになりました。
採用証明書にて申請した場合は、失業保険はとまりますが
、短期アルバイト終了後すぐにもらえるのでしょうか?
それとも認定日にアルバイトした日を、用紙に○をつければ、短期アルバイト終了後にすぐに受給できるのでしょうか??
採用証明書を提出し、短期アルバイト終了後にすぐにもらえるように手続きをしたいのですが(´・_・`)
受給中に週20時間以上のアルバイトを3ヶ月やるんですか。
受給はストップしますが、終わればすぐ受給できますよ。
一旦受給資格を失って終われば退職証明書を提出の手続きでまた元に戻れます。
それと就職手当金と言うのは何ですか。そんな名前の物はありませんよ。
意味がよくわかりませんが。再就職手当のこと?
再就職手当なら雇用保険加入の1年以上雇用見込みのきちんとした安定職に就職しなければ支給されません。しかも3分の2以上残日数が無ければだめです。
そのアルバイトはあくまでもアルバイトです。
受給はストップしますが、終わればすぐ受給できますよ。
一旦受給資格を失って終われば退職証明書を提出の手続きでまた元に戻れます。
それと就職手当金と言うのは何ですか。そんな名前の物はありませんよ。
意味がよくわかりませんが。再就職手当のこと?
再就職手当なら雇用保険加入の1年以上雇用見込みのきちんとした安定職に就職しなければ支給されません。しかも3分の2以上残日数が無ければだめです。
そのアルバイトはあくまでもアルバイトです。
失業保険についてです。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
自己都合退職の場合、3ヶ月の待機期間がありますが、3ヶ月待たずに失業保険をもらえる場合があると聞きました。職業訓練などではないようなのですが、知ってる方教えてください。
私は主人の転勤で退職し、待機なしで受給しました。
常識的に考えて通勤不可能な場合に限られるようですが。
(友人は「この距離なら通勤可能」という事で、待機期間ありになりました。)
その際、主人の転勤を証明できるものの提示を求められました。
その他でしたら、↑の方がおっしゃるように「会社都合」でしょうか。
常識的に考えて通勤不可能な場合に限られるようですが。
(友人は「この距離なら通勤可能」という事で、待機期間ありになりました。)
その際、主人の転勤を証明できるものの提示を求められました。
その他でしたら、↑の方がおっしゃるように「会社都合」でしょうか。
失業保険について教えてください。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
現在、傷病手当金を受給しておりますが今月で1年6ヶ月経過するため最後の支給になります。
うつ病で通院していますが、主治医から軽作業であれば可能と言わ
れ求職活動を始める予定です。
この場合は今月の傷病手当金の支給後に失業保険を受給する権利が発生するという解釈で大丈夫でしょうか?
前勤務先在職中から精神障害者保健福祉手帳と療育手帳も所持しております。
こんにちは
私も障害者です
私も傷病手当てを1年半の受給終了後に退職し現在失業給付金を受領しております。
失業給付金は働ける状態でと言う事が条件です傷病手当の支給終了後でないとされません。
働く意思が有れば大丈夫です。
ハローワークの窓口で障害手帳も提出すれば優しく対応してくれると思います。
私も障害者です
私も傷病手当てを1年半の受給終了後に退職し現在失業給付金を受領しております。
失業給付金は働ける状態でと言う事が条件です傷病手当の支給終了後でないとされません。
働く意思が有れば大丈夫です。
ハローワークの窓口で障害手帳も提出すれば優しく対応してくれると思います。
自主都合の退社だと、失業保険が出るのに、7日間の待機後に、3ヶ月間の給付制限がありますよね?
会社を辞めて、直ぐ始まるコースの職業訓練が一番やりたい事の理想に近くて、応募したいと思っています。
(訓練期間は、3~4ヶ月ぐらいです)
月末に辞めれたとして、17日から始まるので離職票も届いていると思います。
給付制限中だと、職業訓練にいっても失業保険は出ないのですよね?
出なくても申し込みしたいと思っていますが…。
(出れば嬉しいな…と)
それと、訓練の申し込みは失業保険が残っている人ほど有利と聞いたのですが、制限中で始まって無い場合、有利にはならないのでしょうか?
ハローワークでは、ちょっと聞きづらくて聞けなかったです。
知っている方がおられましたら、教えてください。
会社を辞めて、直ぐ始まるコースの職業訓練が一番やりたい事の理想に近くて、応募したいと思っています。
(訓練期間は、3~4ヶ月ぐらいです)
月末に辞めれたとして、17日から始まるので離職票も届いていると思います。
給付制限中だと、職業訓練にいっても失業保険は出ないのですよね?
出なくても申し込みしたいと思っていますが…。
(出れば嬉しいな…と)
それと、訓練の申し込みは失業保険が残っている人ほど有利と聞いたのですが、制限中で始まって無い場合、有利にはならないのでしょうか?
ハローワークでは、ちょっと聞きづらくて聞けなかったです。
知っている方がおられましたら、教えてください。
職業訓練が始まれば、制限は解除されますので、訓練開始日から訓練終了まで(+その期間が給付日数に達しない場合は、その後給付日数分まで)支給されるので安心してください。
逆に給付日数が職業訓練開始日に1日でも残っていれば、その日から訓練終了まで給付がもらえますのでこちらが金額的にはお得です。(ただ、試験に確実に受かる保証もありませんので、あまりオススメはしませんが・・・)
逆に給付日数が職業訓練開始日に1日でも残っていれば、その日から訓練終了まで給付がもらえますのでこちらが金額的にはお得です。(ただ、試験に確実に受かる保証もありませんので、あまりオススメはしませんが・・・)
失業保険給付中の健康保険について
失業保険待機中、給付終了後は主人の任意継続保険(全国健康保険協会)の扶養にはいる予定です。
失業保険給付中について質問です。
給付3ヶ月間の日額が3612円を超えるため扶養に入れず、国民健康保険にはいる予定です。
どちらも月の途中で
■任意継続の扶養→国保
●国保→任意継続の扶養
となると思われます。
■の月の保険料は国保に収め、
●の月の保険料は任意継続保険に収める
という理解で良いのでしょうか?
ハローワークへの申請日によって、給付期間が3ヶ月に収まる場合と4ヶ月にまたがる場合があります。
国保の保険料が高いので、4ヶ月分収めなければならないのかと心配です。
もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、お力を貸してください。
失業保険待機中、給付終了後は主人の任意継続保険(全国健康保険協会)の扶養にはいる予定です。
失業保険給付中について質問です。
給付3ヶ月間の日額が3612円を超えるため扶養に入れず、国民健康保険にはいる予定です。
どちらも月の途中で
■任意継続の扶養→国保
●国保→任意継続の扶養
となると思われます。
■の月の保険料は国保に収め、
●の月の保険料は任意継続保険に収める
という理解で良いのでしょうか?
ハローワークへの申請日によって、給付期間が3ヶ月に収まる場合と4ヶ月にまたがる場合があります。
国保の保険料が高いので、4ヶ月分収めなければならないのかと心配です。
もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、お力を貸してください。
■の保険料は国保に納めます。
一方、●の保険料は無料ですので、どこにも納めません。
健康保険料は、月末に加入している保険者へ納めます。
任意継続の被扶養者は、もともと無料ですので●の月は無料です。
一方、●の保険料は無料ですので、どこにも納めません。
健康保険料は、月末に加入している保険者へ納めます。
任意継続の被扶養者は、もともと無料ですので●の月は無料です。
ハローワークの職業訓練校についてなんですが今月始めに県外から実家に戻ってきて今、求職中です。
失業保険などは貰っていません。
今、実家で親と暮らしているんですが
実家で暮らしていると給付金が貰えないと聞いたんですがほんとでしょうか?
今の親の年収は200万ちょいだと思います。
さすがに親には面倒を見てもらうのは厳しいので給付金を貰いながらできればいいと思ったので…。どうなんでしょうか?
住民票を移した時は世帯分離?をしてます。
あと自分は今までサービス業(飲食など)でしか働いた事がなく今回仕事を辞めて改めて資格、スキルをつけたほうが良いと思いパソコンの知識を学ぼうと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
役にたつもんなんでしょうか?
それかまたサービス業で探したほうがいいかといろいろ考えてしまいます。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
失業保険などは貰っていません。
今、実家で親と暮らしているんですが
実家で暮らしていると給付金が貰えないと聞いたんですがほんとでしょうか?
今の親の年収は200万ちょいだと思います。
さすがに親には面倒を見てもらうのは厳しいので給付金を貰いながらできればいいと思ったので…。どうなんでしょうか?
住民票を移した時は世帯分離?をしてます。
あと自分は今までサービス業(飲食など)でしか働いた事がなく今回仕事を辞めて改めて資格、スキルをつけたほうが良いと思いパソコンの知識を学ぼうと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
役にたつもんなんでしょうか?
それかまたサービス業で探したほうがいいかといろいろ考えてしまいます。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
住民票の世帯を分離してても、関係ありません。残念ながら、同一住所なら、給付金が貰えない可能性があります。しかし、基金訓練の受講はできます。
パソコンの資格が必要かどうかと言えば、質問者様次第です。ただしどのような仕事であれ、パソコン操作は必須です。
基礎演習では、パソコン基礎が必須のはずです。
パソコンの資格が必要かどうかと言えば、質問者様次第です。ただしどのような仕事であれ、パソコン操作は必須です。
基礎演習では、パソコン基礎が必須のはずです。
関連する情報